603 views
DXY(ドルインデックス) 月足
ドルインデックスは、US Dollar Indexと書いて「ドル指数」とも呼ばれています。
FRB(米連邦準備制度理事会)もこのINDEXを算出していますが、
最も一般的なのは取引所のドルインデックス「DXY」ですね。
「DXY」は、6つの主要通貨で構成して指数化しています。
(ユーロ、日本円、英ポンド、カナダドル、スウェーデンクローナ、スイスフラン)
では、チャートを見ていきましょう。
移動平均線大循環分析で見ると、第1ステージの安定上昇期となっているのが分かります。
そして、200EMAがサポートラインとなっているのも分かります。
チャネルラインを入れると、チャネルラインの真ん中よりも下のところで推移しています。
1990年代の上昇トレンド(ドル高)が終わり、2000年代に入ってからはリーマンショックまでは下降トレンド(ドル安)の流れでした。
そこからは再度上昇トレンド(ドル高)の流れになっています。
青色の点線のところの高値の線のところと、200EMAのところでサポレジ転換しているように見えますのでチャートは良い形に見えます。
現在は直近の高値と安値の間で推移しており、上下のどちらに抜けてくるのかが注目となっています。(赤色の水平線のところ)
このように相場が動いていないときは、それぞれの大局の動きを確認することで方向感を確認できますので、
皆さんも大きな足のチャートを見て流れを確認してきましょう。
ドルインデックスは、US Dollar Indexと書いて「ドル指数」とも呼ばれています。
FRB(米連邦準備制度理事会)もこのINDEXを算出していますが、
最も一般的なのは取引所のドルインデックス「DXY」ですね。
「DXY」は、6つの主要通貨で構成して指数化しています。
(ユーロ、日本円、英ポンド、カナダドル、スウェーデンクローナ、スイスフラン)
では、チャートを見ていきましょう。
移動平均線大循環分析で見ると、第1ステージの安定上昇期となっているのが分かります。
そして、200EMAがサポートラインとなっているのも分かります。
チャネルラインを入れると、チャネルラインの真ん中よりも下のところで推移しています。
1990年代の上昇トレンド(ドル高)が終わり、2000年代に入ってからはリーマンショックまでは下降トレンド(ドル安)の流れでした。
そこからは再度上昇トレンド(ドル高)の流れになっています。
青色の点線のところの高値の線のところと、200EMAのところでサポレジ転換しているように見えますのでチャートは良い形に見えます。
現在は直近の高値と安値の間で推移しており、上下のどちらに抜けてくるのかが注目となっています。(赤色の水平線のところ)
このように相場が動いていないときは、それぞれの大局の動きを確認することで方向感を確認できますので、
皆さんも大きな足のチャートを見て流れを確認してきましょう。
長年のチャート分析と研究検証を重ねて生み出された
「shindo_linebreak」インジケータ付き
博士のラインブレイクトレード詳細はこちらから
https://saipon.jp/h/linebreaktrade/
「shindo_linebreak」インジケータ付き
博士のラインブレイクトレード詳細はこちらから
https://saipon.jp/h/linebreaktrade/
コメント
ドルインデックスは、US Dollar Indexと書いて「ドル指数」とも呼ばれています。
FRB(米連邦準備制度理事会)もこのINDEXを算出していますが、
最も一般的なのは取引所のドルインデックス「DXY」ですね。
以上の文面からすると「ドル指数」はドルのドルの強弱を表す指数のように聞こえますが、
「DXY」は、6つの主要通貨で構成して指数化しています。
(ユーロ、日本円、英ポンド、カナダドル、スウェーデンクローナ、スイスフラン)
ここに米ドルが入ってないのに「ドル指数」と呼ぶのですか?
では、ドル指数は ドルの強さ、弱さを表す指数なのでしょうか?
それとも上記6つの主要通貨の強弱を表す指数なのでしょうか?
コメントありがとうございます。
ドルがユーロに対して、円に対して、ポンドに対して、・・・
それらを総合的に見て強弱を見ています。
つまり、ユーロドル、ドル円、ポンドドル・・・・の強弱と思っていください。
という定義なのでしょうね?
コメントありがとうございます。
仰るようにドル対6つの主要通貨の強弱となりますね。
FRBが算出するドル指数は中国の人民元も入っていますね。
宜しくお願い致します。
より長い時間軸での大きな流れ(トレンドの有無など)を週末に確認しよう
ということ
そして水平ラインを引く時に(自分の視点ではなく)多勢の人は何を意識するだろうか
売り方 買い方の需給均衡(平均?)でもある 長期移動平均線(今回の場合200EMA)を意識するのではなかろうか
という視点を学ばせていただきました
ありがとうございます (^^)
こちらこそありがとうございます。
いつも励みになっています。