*月足から4時間足をすべて更新しました。上昇の勢いはあるものの115円に大きな壁が存在しているようにも思います。大きくロングでトレードするなら、その壁を抜けてからでも遅くはないのかと思います。日足レベルで緩やかな上昇トレンドで、かつ切り返しが6回になっていることから、反転の可能性も意識しておきたいと思います。そして、4時間足+2σ付近で引けた週末。週明けが週末の流れを引き継ぐのか、変わるのかで状況が大きく変わります。週明けの反応を確認してからトレードしたいと思いました。
~ドル円月足~
9:29 2018/11/03記載
月足を見ると、バンドの形はヨコヨコもしくはさらに収縮しているように見えます。10月月足は+1σを少し上抜けしたもののはね返されて引けています。そして、直近高値である17年11月月足高値(114.73円)を更新することができませんでした(18年10月月足高値114.55円)。安値を見ると、18年4月にを上抜けて以来、5月平均線がサポートとして機能しているように見えます。
チャネルで考えると、15年6月より続いていたピンクのチャネルをブレイクしてから、再びチャネルに帰る様子は今のところ見られません。そして、12年9月を起点とした緑のラインも18年1月に下抜けたものの、再び上昇し、ラインにはりついているようにも見えます。なので、判断は難しいです。今の自分にはチャネルで考えるのはやめておこうと思います。
自分としては、+1σおよび5月平均線をしっかり抜けることができていない以上、あまりイメージがわきません。月足レベルでは難しい相場になりそうです。もし+1σを上抜けたとしても直近高値を含んだ115円の壁は17年1月に下抜けて以来、しっかりと上抜けてはいません(17年3月高値115.50円のみ)。なので、115円をしっかり上抜けるのを確認するまでは、114円後半まで上昇するなら短い期間の時間軸の根拠が合えば、下目線に切り替えてもいいのでは?と考えています。ただし、これまで超えることができていない+1σを超えているのであれば、本格的なショートは少し危険かもしれません。114円後半から+1σ付近のショートはお試しレベル、+1σを下抜けてから本格的なショートで考えたいと思います。また、5月平均線がサポートとなっていることから、この付近は上目線なのかと考えています。5月平均線を下抜けたとしても、25月平均線も18年6月に上抜けて以来下抜けたことがありません。なので、本格的な下目線になるのは25月平均線を下抜けてからとなりそうです。
あまり確信がないので、まだ妄想レベルですが、自分としては5月平均線と115円の壁がascending triangle signとなっているようにも見えます。そう考えると、教科書的には上昇の小休止115円の壁を上抜けて、再び上昇の勢いが大きくなると考えられますが、もし、ascending triangleであるならば、それまでは上昇している必要があるはずです。今回は15年1月より下落トレンドをしていること。テクニカルイメージにあまり入れたくないのですが、ファンダメンタル的に115円というのは大きな壁に見えます。そう考えると、月足レベルでは115円付近を高値としたレンジ相場なのかもしれないと思っています。
・バンドの形がヨコヨコもしくはさらなる収縮
・直近高値を更新できていない
・5月平均線がサポートとして機能か
・114円後半に堅い壁が存在してそう
・114円後半付近はお試しレベルの下目線
・5月平均線付近はお試しレベルの上目線
・本格的な上目線は115円をしっかり上抜けてから
・本格的な下目線は25月平均線をしっかり下抜けてから
・月足レベルでは115円付近を高値としたレンジ相場の可能性も
が継続しています。16年11月の米大統領選挙以来、月足+1σを上抜けることもなく、-1σを下抜けることもなく、狭い±1σの範囲によるレンジのようにも見えました。ただ、18年9月の実体が長くヒゲの短い(ほとんどない)陽線によって、月足+1σ付近に位置していることから、月足+1σをブレイクする可能性は十分考えられます。自分としては月足+2σを目指すイメージで考えています。
~ドル円週足~
11:10 2018/11/03記載
週足を見ると、バンドの形はヨコヨコ(少し上向き?)のように見えます。先週(10月29日週足)は22日週足の陰線を全否定するような陽線で引けることができました。そのため、5週平均線も実体で上抜けることができています。22日週足安値(111.37円)が25週平均線ではね返されたように見えます。
チャネルで考えると、現在は赤紫の一番下のラインと下から二番目もしくは真ん中のラインによる緩やかな上昇チャネルと考えています。そう考えると、もし来週も先週の流れを引き継いで上昇するのであれば、来週は真ん中のライン付近に位置する直近月足高値付近を目指すのでは?と考えています。また、これまで推移していたピンクのチャネル上限ラインを9月10日週足で上抜けてから、10月22日週足ではね返されています。そのため、このチャネル上限ラインがサポレジ転換ラインとして機能している可能性も十分考えられます。そうであれば、上昇の勢いはさらに増すのでは?と考えています。なお、月足レベルで考えている緑のラインはラインがずれている可能性を考慮して、緑の破線ラインの可能性も考えています。
自分のイメージを考えると、バンドの形がヨコヨコであることを考えると、+2σ付近の動きはとても重要であると思います。なので、+2σをしっかり上抜けるようであれば上向きバンドウォークの可能性を考え、上目線で考えたいと思います。しかし、+2σ付近で下落するような動きを見せるならば、+2σではね返されたと考え、下目線で考えたいと思います。ただ、25週平均線~+2σのラリーである可能性は十分考えられますので、本格的な下目線は25週平均線をしっかり下抜けてからです。また、10月8日週足以来、5週平均線を行ったり来たりしているようにも見えます。そう考えると、大きな値動きにはならず、レンジになる可能性も考慮したほうがいいのかもしれません。ならば、週足月足レベルの大きなトレードはまだ早いのかもしれません。
・週足バンドはヨコヨコ(少し上向き?)
・25週平均線ではね返されたように見える
・赤紫の一番下と二番目もしくは真ん中のラインによる緩やかな上昇チャネルで推移か?
・ピンクのチャネル上限ラインがサポレジ転換ラインとして機能している可能性も
・+2σ付近の動きはとても重要
・+2σをしっかり上抜けるなら上向きバンドウォークの可能性も
・はね返されたなら25週平均線~+2σのラリーか?
・本格的な下目線は25週平均線をしっかり下抜けてから
・レンジの可能性も考慮し、週足レベルの大きなトレードはまだ早いのかも?
~ドル円日足~
12:10 2018/11/03記載
日足を見ると、バンドの形はヨコヨコが続いています。10月30日の大陽線で25日平均線を上抜けたものの、30日の流れは続かず、11月1日日足で再び25日平均線を割り込みました。しかし、2日日足で上昇し、再び25日平均線を上抜き、25日平均線を行ったり来たりしているような状況でした。また、1日日足安値(112.60円)が5日平均線ではね返されているようにも見えます。ただ、この5日平均線は10月16日日足以降すっと日足が跨いでいる状態なので、信頼性は少し劣るようにも思います。とはいえ、2日日足が大きく上昇したことからサポートとして機能する可能性は否定できないので意識しておいても損はないのかもしれません。
ローソク足で考えると、3月26日日足から続いている上値切り上げのトレンドは続いていると考えることができます。3月26日安値(104.62円)→5月21日高値(111.39円)→5月29日安値(108.11円)→7月19日高値(113.17円)→8月21日安値(109.77円)→10月4日高値(114.53円)→10月26日安値(111.37円)と6つの切り返しをしています。そう考えると、次の上昇で10月4日高値(114.53円)を上抜けることができず、10月26日安値(111.37円)を更新するのであれば、春から続いた上値切り上げ上昇トレンドは終了する可能性があります。まだ、その確信は持てないので、判断するわけにはいきませんが、その点も意識しておく必要があると思いました。
自分のイメージとしては、25日平均線を上抜けたことから、+2σを目指すのでは?と考えています。問題はその+2σを上抜けてバンドウォークするか否かです。10月26日安値が-2σではね返されていることから、±2σのラリーとなり、大きなニュースがなければ+2σを上抜けることは難しいのでは?と考えています。また、+2σは10月4日高値と26日安値によるフィボナッチ78.6%~100%に位置します。そう考えると、10月4日高値への全戻しからのレンジ相場になる可能性を一番に考えました。なので、+2σ付近まで上昇するのであれば下目線で考えたいと思います。しかし、+2σをしっかり上抜けるのであれば、バンドウォークの可能性が否定できませんので、下目線は非常に危険だと思います。その付近では下目線を意識しつつ状況を把握し対応することが必要だと思います。上目線についてですが、もし、上向きバンドウォークをしたとして、10月4日高値を更新したとしても115円の壁が存在するため、ロングするには少し躊躇してしまいます。さらに。押し目を待ったとしても、4日高値を更新できなければ反転下落の可能性も否定できず、こちらもためらってしまいます。なので、日足レベルでの上目線は少し様子を見たいと思います。
・日足バンドはヨコヨコ継続
・25日平均線で行ったり来たり
・信頼性が少し劣るが5日平均線がサポートの可能性も
・上値切り上げのトレンドだが、6回切り返している
・上昇するなら+2σ付近の反応はとても重要
・+2σ付近まで上昇するなら下目線も、状況を把握して対応したい
・115円の壁が存在するので日足レベルの上目線は様子見
~ドル円4時間足~
12:36 2018/11/03記載
4時間足を見ると、バンドの形は上向きからヨコヨコになりつつあるように見えます。1日22時足から25本平均線を下攻めしてますが、すべて下ヒゲになってはね返されています。25本平均線がサポートになって上昇しているようです。その後、3日2時足高値(113.31円)が+2σをタッチしています。週末なので、ここで先週は引けているため、この2時足の陽線の流れを引き継いで上昇するのかはわかりませんが、どちらにでも動けるように考えたいです。
もし週明けも上昇するのであれば、+2σを上抜き、31日22時足高値(113.38円)を更新してくると思います。ただ、25本平均線がサポートしているように見えることから、+2σを上抜けたとしてもそのままバンドウォークするとまでは考えられず、25本平均線~+2σのラリーになるのでは?と考えています。それならば、+2σを下放れしたところで4時間足1~3本程度のレベルのショート、25本平均線付近で+2σを目指すイメージでロングしたいと思います。
しかし、週明け初めのローソク足が陰線で、3日2時足(安値113.07円終値113.19円)を否定するようであれば、+2σではね返された可能性も十分考えられます。もし、3日2時足安値を更新するようであれば-2σを目指すイメージでショートしたいと思います。
週明けはこれ以上の動きになるとはあまり思いませんが、この月曜日の動きは大事だと思います。もし、+2σではね返されるのであれば、10月4日高値と26日安値によるフィボナッチ61.8%付近ではね返されたことになります。とすれば、日足レベルで10月4日から下降トレンドである可能性も出てきます。これまでの上値切り上げの上昇トレンドが日足レベルで変わってくるかもしれないので、+2σをはね返すか否かはよく確認しておいたほうがいいと考えています。
・4時間足バンドは上向きからヨコヨコに
・+2σにタッチした陽線で週末引け
・週明け上昇するなら+2σ下放れで短期的なショート、25本平均線~+2σのラリーを想定して押し目買い待ちをメイン
・週明け113.07円を下値更新するなら-2σを目指すイメージでショート
・+2σ付近の反応は日足レベルで重要なため確認必須かと
~ドル円月足~
9:29 2018/11/03記載
月足を見ると、バンドの形はヨコヨコもしくはさらに収縮しているように見えます。10月月足は+1σを少し上抜けしたもののはね返されて引けています。そして、直近高値である17年11月月足高値(114.73円)を更新することができませんでした(18年10月月足高値114.55円)。安値を見ると、18年4月にを上抜けて以来、5月平均線がサポートとして機能しているように見えます。
チャネルで考えると、15年6月より続いていたピンクのチャネルをブレイクしてから、再びチャネルに帰る様子は今のところ見られません。そして、12年9月を起点とした緑のラインも18年1月に下抜けたものの、再び上昇し、ラインにはりついているようにも見えます。なので、判断は難しいです。今の自分にはチャネルで考えるのはやめておこうと思います。
自分としては、+1σおよび5月平均線をしっかり抜けることができていない以上、あまりイメージがわきません。月足レベルでは難しい相場になりそうです。もし+1σを上抜けたとしても直近高値を含んだ115円の壁は17年1月に下抜けて以来、しっかりと上抜けてはいません(17年3月高値115.50円のみ)。なので、115円をしっかり上抜けるのを確認するまでは、114円後半まで上昇するなら短い期間の時間軸の根拠が合えば、下目線に切り替えてもいいのでは?と考えています。ただし、これまで超えることができていない+1σを超えているのであれば、本格的なショートは少し危険かもしれません。114円後半から+1σ付近のショートはお試しレベル、+1σを下抜けてから本格的なショートで考えたいと思います。また、5月平均線がサポートとなっていることから、この付近は上目線なのかと考えています。5月平均線を下抜けたとしても、25月平均線も18年6月に上抜けて以来下抜けたことがありません。なので、本格的な下目線になるのは25月平均線を下抜けてからとなりそうです。
あまり確信がないので、まだ妄想レベルですが、自分としては5月平均線と115円の壁がascending triangle signとなっているようにも見えます。そう考えると、教科書的には上昇の小休止115円の壁を上抜けて、再び上昇の勢いが大きくなると考えられますが、もし、ascending triangleであるならば、それまでは上昇している必要があるはずです。今回は15年1月より下落トレンドをしていること。テクニカルイメージにあまり入れたくないのですが、ファンダメンタル的に115円というのは大きな壁に見えます。そう考えると、月足レベルでは115円付近を高値としたレンジ相場なのかもしれないと思っています。
・バンドの形がヨコヨコもしくはさらなる収縮
・直近高値を更新できていない
・5月平均線がサポートとして機能か
・114円後半に堅い壁が存在してそう
・114円後半付近はお試しレベルの下目線
・5月平均線付近はお試しレベルの上目線
・本格的な上目線は115円をしっかり上抜けてから
・本格的な下目線は25月平均線をしっかり下抜けてから
・月足レベルでは115円付近を高値としたレンジ相場の可能性も
が継続しています。16年11月の米大統領選挙以来、月足+1σを上抜けることもなく、-1σを下抜けることもなく、狭い±1σの範囲によるレンジのようにも見えました。ただ、18年9月の実体が長くヒゲの短い(ほとんどない)陽線によって、月足+1σ付近に位置していることから、月足+1σをブレイクする可能性は十分考えられます。自分としては月足+2σを目指すイメージで考えています。
~ドル円週足~
11:10 2018/11/03記載
週足を見ると、バンドの形はヨコヨコ(少し上向き?)のように見えます。先週(10月29日週足)は22日週足の陰線を全否定するような陽線で引けることができました。そのため、5週平均線も実体で上抜けることができています。22日週足安値(111.37円)が25週平均線ではね返されたように見えます。
チャネルで考えると、現在は赤紫の一番下のラインと下から二番目もしくは真ん中のラインによる緩やかな上昇チャネルと考えています。そう考えると、もし来週も先週の流れを引き継いで上昇するのであれば、来週は真ん中のライン付近に位置する直近月足高値付近を目指すのでは?と考えています。また、これまで推移していたピンクのチャネル上限ラインを9月10日週足で上抜けてから、10月22日週足ではね返されています。そのため、このチャネル上限ラインがサポレジ転換ラインとして機能している可能性も十分考えられます。そうであれば、上昇の勢いはさらに増すのでは?と考えています。なお、月足レベルで考えている緑のラインはラインがずれている可能性を考慮して、緑の破線ラインの可能性も考えています。
自分のイメージを考えると、バンドの形がヨコヨコであることを考えると、+2σ付近の動きはとても重要であると思います。なので、+2σをしっかり上抜けるようであれば上向きバンドウォークの可能性を考え、上目線で考えたいと思います。しかし、+2σ付近で下落するような動きを見せるならば、+2σではね返されたと考え、下目線で考えたいと思います。ただ、25週平均線~+2σのラリーである可能性は十分考えられますので、本格的な下目線は25週平均線をしっかり下抜けてからです。また、10月8日週足以来、5週平均線を行ったり来たりしているようにも見えます。そう考えると、大きな値動きにはならず、レンジになる可能性も考慮したほうがいいのかもしれません。ならば、週足月足レベルの大きなトレードはまだ早いのかもしれません。
・週足バンドはヨコヨコ(少し上向き?)
・25週平均線ではね返されたように見える
・赤紫の一番下と二番目もしくは真ん中のラインによる緩やかな上昇チャネルで推移か?
・ピンクのチャネル上限ラインがサポレジ転換ラインとして機能している可能性も
・+2σ付近の動きはとても重要
・+2σをしっかり上抜けるなら上向きバンドウォークの可能性も
・はね返されたなら25週平均線~+2σのラリーか?
・本格的な下目線は25週平均線をしっかり下抜けてから
・レンジの可能性も考慮し、週足レベルの大きなトレードはまだ早いのかも?
~ドル円日足~
12:10 2018/11/03記載
日足を見ると、バンドの形はヨコヨコが続いています。10月30日の大陽線で25日平均線を上抜けたものの、30日の流れは続かず、11月1日日足で再び25日平均線を割り込みました。しかし、2日日足で上昇し、再び25日平均線を上抜き、25日平均線を行ったり来たりしているような状況でした。また、1日日足安値(112.60円)が5日平均線ではね返されているようにも見えます。ただ、この5日平均線は10月16日日足以降すっと日足が跨いでいる状態なので、信頼性は少し劣るようにも思います。とはいえ、2日日足が大きく上昇したことからサポートとして機能する可能性は否定できないので意識しておいても損はないのかもしれません。
ローソク足で考えると、3月26日日足から続いている上値切り上げのトレンドは続いていると考えることができます。3月26日安値(104.62円)→5月21日高値(111.39円)→5月29日安値(108.11円)→7月19日高値(113.17円)→8月21日安値(109.77円)→10月4日高値(114.53円)→10月26日安値(111.37円)と6つの切り返しをしています。そう考えると、次の上昇で10月4日高値(114.53円)を上抜けることができず、10月26日安値(111.37円)を更新するのであれば、春から続いた上値切り上げ上昇トレンドは終了する可能性があります。まだ、その確信は持てないので、判断するわけにはいきませんが、その点も意識しておく必要があると思いました。
自分のイメージとしては、25日平均線を上抜けたことから、+2σを目指すのでは?と考えています。問題はその+2σを上抜けてバンドウォークするか否かです。10月26日安値が-2σではね返されていることから、±2σのラリーとなり、大きなニュースがなければ+2σを上抜けることは難しいのでは?と考えています。また、+2σは10月4日高値と26日安値によるフィボナッチ78.6%~100%に位置します。そう考えると、10月4日高値への全戻しからのレンジ相場になる可能性を一番に考えました。なので、+2σ付近まで上昇するのであれば下目線で考えたいと思います。しかし、+2σをしっかり上抜けるのであれば、バンドウォークの可能性が否定できませんので、下目線は非常に危険だと思います。その付近では下目線を意識しつつ状況を把握し対応することが必要だと思います。上目線についてですが、もし、上向きバンドウォークをしたとして、10月4日高値を更新したとしても115円の壁が存在するため、ロングするには少し躊躇してしまいます。さらに。押し目を待ったとしても、4日高値を更新できなければ反転下落の可能性も否定できず、こちらもためらってしまいます。なので、日足レベルでの上目線は少し様子を見たいと思います。
・日足バンドはヨコヨコ継続
・25日平均線で行ったり来たり
・信頼性が少し劣るが5日平均線がサポートの可能性も
・上値切り上げのトレンドだが、6回切り返している
・上昇するなら+2σ付近の反応はとても重要
・+2σ付近まで上昇するなら下目線も、状況を把握して対応したい
・115円の壁が存在するので日足レベルの上目線は様子見
~ドル円4時間足~
12:36 2018/11/03記載
4時間足を見ると、バンドの形は上向きからヨコヨコになりつつあるように見えます。1日22時足から25本平均線を下攻めしてますが、すべて下ヒゲになってはね返されています。25本平均線がサポートになって上昇しているようです。その後、3日2時足高値(113.31円)が+2σをタッチしています。週末なので、ここで先週は引けているため、この2時足の陽線の流れを引き継いで上昇するのかはわかりませんが、どちらにでも動けるように考えたいです。
もし週明けも上昇するのであれば、+2σを上抜き、31日22時足高値(113.38円)を更新してくると思います。ただ、25本平均線がサポートしているように見えることから、+2σを上抜けたとしてもそのままバンドウォークするとまでは考えられず、25本平均線~+2σのラリーになるのでは?と考えています。それならば、+2σを下放れしたところで4時間足1~3本程度のレベルのショート、25本平均線付近で+2σを目指すイメージでロングしたいと思います。
しかし、週明け初めのローソク足が陰線で、3日2時足(安値113.07円終値113.19円)を否定するようであれば、+2σではね返された可能性も十分考えられます。もし、3日2時足安値を更新するようであれば-2σを目指すイメージでショートしたいと思います。
週明けはこれ以上の動きになるとはあまり思いませんが、この月曜日の動きは大事だと思います。もし、+2σではね返されるのであれば、10月4日高値と26日安値によるフィボナッチ61.8%付近ではね返されたことになります。とすれば、日足レベルで10月4日から下降トレンドである可能性も出てきます。これまでの上値切り上げの上昇トレンドが日足レベルで変わってくるかもしれないので、+2σをはね返すか否かはよく確認しておいたほうがいいと考えています。
・4時間足バンドは上向きからヨコヨコに
・+2σにタッチした陽線で週末引け
・週明け上昇するなら+2σ下放れで短期的なショート、25本平均線~+2σのラリーを想定して押し目買い待ちをメイン
・週明け113.07円を下値更新するなら-2σを目指すイメージでショート
・+2σ付近の反応は日足レベルで重要なため確認必須かと