17600$からの2000$近い戻りを見せたBTCはレンジ中間地点となる19400$前後の攻防、捕まっている投機的なショートポジも多そうな感じ レンジ中間地点で触りにくい、1時間MA75ラインサポートが仕事をしており底堅いが、一旦の調整目線でショート サポートは強く、18500$前後からはしっかりと買われると思うが、上値も重く短期調整目線でいきたい 20000$抜けを再度期待する動きもありそうだが、抜けるには相当の力も必要で、19500$以下の価格帯をサポートにした動きが必要に感じる 中長期的には現物ロング、短期ショート目線を絡めながら触ってみたい、年末に向け売られやすい環境には感じるがそれでも強い動き
BTCはボックス相場で膠着状態の動きが続く、サポートは4時間MA200を一旦のサポートとして16000$を下限レンジとしてみていきたい 上値は重く、一目で4時間の雲下に完全に入ってしまい18500$くらいから重く見える、18800$前後からはトレンドライン上限とも重なり、この価格帯を一旦のレンジ上限と見たい 売り場は最大で19000$を見つつ、18000$の後半からは売り上がる形に分がありそう 現物の売りも断続的に行われており、マイナーの換金売り、年末のポジション調整の売りとも重なり、トレード目線ではショートに旨みがあるか
チャートを分析した後、BTCUSDの上昇トレンドのトレンドは、過去の最大値の更新に向けて動き続け、その後の成長とともにより高い統合に向かうという結論に達しました。 チャートには3つのトレンドラインがあります。 1.紫色のトレンドラインは、支持と抵抗の両方を反映したトレンドラインであり、重要な過去のBTC価格変動の境界についての洞察を与えてくれます。 2.黄色のトレンドラインは、現在のレジスタンス形成による過去最高値の後のBTC価格の修正動きの世界的なトレンドです。 3.オレンジ色のトレンドラインは、矯正運動の衝動を理解するのに役立ちます。最も重要なのは、LOWが更新されていないため、この状況での強力なトレンドサポートです。 この予測を作成するというアイデアは、サイクルからサイクルへのチャートの動きから生まれました。...
BTCは広いレンジで19450$付近の動き、1時間MA200のサポートラインが硬く、割れる事なく短期のペナントを上抜け 19500$より上は出来高も薄く、軽くなってくると上への力は強く感じるが、今後20000$を上抜けするには19500$前後のサポートを固めないと難しいとは感じる。 グレスケ買いに牽引されるBTCは再び20000$アタックの可能性も近々ありそうだが、そのあたりまで上げるなら一旦は投機的な売り場と見たい FRは若干ロング寄りだが、拮抗する感じで偏りはそれほど感じない、ここからのロングの条件として、まずはこの価格帯を維持、その後は19500$前後をサポートにする事が条件となってくるとみたい。 下落した場合のひとまずの買い場は1時間足でMA200をサポートとしたい、そこを突破されてもレジスタンスとなるライン...
4時間MA75ラインのサポートが強く、多少落ちても安心して買える感じの底堅い動きを見せるBTC 昨晩、BCHはハードフォークで一時的に価格を下げるも、BTCへの影響は特になく無事に通過 過去BCHの分裂後にBTCが暴落したこともあったが、今の相場ではBTCへの影響は少ないと見る方が妥当か 特に大きなファンダが無い限りは今週の動きも16400$前後を何度かトライして上を見て行く展開となりそうだが、日足のオシレーターを見て行くと、さらに上を見るには16000$台での調整が欲しいところ レンジを広めに取り、14400$程度までは下落幅を見つつ押し目はロング戦略となりそう
BTCドミナンスは65.65%付近で底打ちをした後に上昇して65.30%付近まで 引き続きアルトからは資金が抜けてBTC一局集中の様相になってきた BTCは青天相場になっており、天井を探すのは難しいが、2019年の高値圏である14000$付近を今後サポートにしてくると史上最高値を見て行く形となりそう。 米国大統領選も佳境に迫り、一時的に株式相場や為替相場に振り回される事もありそうだが、現物を握っておけば良いように感じる。 ヘッジにいれるならアルトをショートしていくべきか
BTCドミナンスは65.60%前後で一旦の底打ちの様相、66.10%付近まで回復した。 アルトコインの銘柄によっても明暗分かれる部分があり、LTC等は比較的強く感じるが、XLM等の一時的にファンダに沸いた銘柄は上値が重い BTCに集中して最後はBTCから資金が抜けるというシナリオも考えられそうだが、チャートを見る限りは上昇トレンドは継続、引き続きBTCは押し目からの買いがスタンダードに感じる。 BTCをロングいれつつ、一時期沸いたメジャーアルト等をショートしながらヘッジをいれていくのも硬いトレードに感じる。
BTCは軽い調整をしながら13700$付近まで上昇、2019年の6月に付けた高値付近まで上昇中だが、過熱感が無く「落ちたら買え」という雰囲気でトレンド継続中 上を見ても青天井なので、トレードは1時間足のMA等を頼りに買っていくしか無い感じか 一時的に下落した場合のサポートを見て行くと、直近で止まったラインの12800$を第一サポート、その下を探っていくと11600$付近は抵抗になりそうだが、そこまで落ちてくるのかという懐疑的な見方、ここ最近の良いファンダメンタルにも後押しされて、引き続き上を見るトレードをしていきたい。 あえてショートで逆張りを狙ってみるなら、13800$前後に水平線を引いて、一旦特大のショートカバーが欲しいところ そのあたりでミスプライスが狙えるようなら短期的に狙ってみたい。
ビットコインの出来高減少を見ると、一旦の調整に入る可能性があります。 ここから三尊を形成して下落に転じるパターンを狙い、右肩のトップになり得る$12850からショートを打ちました。 ここでのポイントは、価格は従来の三尊の形である「山」の字になっているのに対し、出来高は左肩よりもヘッド、右肩(仮)の方が低いというところです。 左肩の高値である$12900あたりを上抜いてくるようであれば一旦損切りして様子を伺い、入れそうであれば再度ショートを狙います。 逆にこのまま、ネックラインとなる$12685あたりを割ってくる動きがあれば激アツなのでしばらく放置したいところです。
ビットコイン短期足の直近で意識されているラインは以下の2つ ①13日と16日の高値によるレジスタンス ②$11400の水平ライン これにより赤ゾーンのディセトラを形成する可能性が高いため、ここをどちらに抜けるかに注目です。 抜ければそのトレンドに従って緑ゾーンの値幅が狙えそうですが、①抜けのロングはRRがよくないのでエントリーは見送るかもしれません。 理想は②の$11400を下抜けし、一旦反発後にサポレジ転換を確認して再下落というパターンです。 ②の場合、$11400のサポレジ転換は下位足で行われる可能性が高いので、下抜けしたら注意して見ていきたいところです。 最初から②のパターンになることを見越して①のレジスタンスでショートを打っていくのもありです。
BTCは11500$付近から300$前後の急落を見せたが、徐々に戻りを見せてほぼ全戻しの様相になってきた 半値戻しの11350$は多少重たい感じを受けたが、押し目もなくスルスルと戻してしまい良い売り場も無いが買いにくいという状態で、手が出しにくい しばらく軽い押し目からのロングしか触る事は無さそうな感じだが、上限レンジは直近高値付近の11750$~11800$前後を予測 下限は11200$を明確に割り込むまでは押し目からのロングとなってきそう 株価指数に未だ連動する部分もあり、ダウ日経の堅調な動きと特段の下げファンダが無ければ下げるのは難しそうな感じを受ける 月末に向けてのオプションの動きと需給関連の金利を見ながら触っていきたい
16日の下落後から形成しているペナントを短期足で上抜け、そして現在レジサポ反転となり得る場所で揉み合っています。 ここからの反発を狙って$11380からロングエントリー。 ただし長期足確定までは油断大敵。ヒゲ出して戻すような形になれば即切ります。 損切り目安は11350、利確目安は11450ですが、状況次第で適宜変更します。
BTCは上下の振れ幅も少なくなり次の方向性を伺う展開の動きが続く 価格帯別の出来高を見ても、10800$前後をしっかりと抜けて地面を固める動きをしてくるなら初押しからロング予定で待機、逆に10500$前後を↓抜けして上値の重たい展開となれば戻りからの売り待ち、次の動きをしっかりと見てからでも遅くはなさそう BTCドミナンスは60%前後で停滞、アルトコインもBTCの動きに一喜一憂しそうな感じ、一部盛り上がったDeFiバブルも終焉のような感じで、次なるチャンス待ちといった感じか 株式市場は日経ダウ共に堅調でリスクオンムードには見える、アメリカ大統領選の行方次第という事もあるが、トランプ氏優勢なら株式市場は好感されるか バイデン氏優勢との報道もあり、すでに株価は折り込んでいそうだが、大統領選の行方、ダウナスの動きと合わせて見...
先程の投稿の続きです。1H足に拡大しました。 直近の高値を超えてきましたが$10800の壁を越えられず、1H足は上ヒゲ陰線となって戻ってきました。 激アツのポイントで激アツの足が出たので短期ショート一択です。 $10733でショートエントリーしました。 航海中のため朝までしかポジ持てません...泣 おそらく朝決済します。 損切りは$10800。
BTCはペナント形状で上下の値幅を狭めながらペナント終点へ煮詰める展開へ ファンダ等による方向感が無い時は短期的にダウ先物の動きに影響を受ける事も多いが、トランプ大統領がコロナ感染したとの報道で先週末は一時リスクオフムードからの週明けは退院予測がでて一転リスクオンとなった。 1時間MA200ラインの攻防、直近引いたラインで見て行くと10800$上でペナント上限ラインとなる。 11000$付近はオプション建玉からも意識されやすいラインとなり、10800$より上は相当重たくなってくるのではないかなという予想 今週はレンジの狭い動きをしながら上下に髭を出しつつ、ペナント終点まで煮詰めるような動きを予想していきたい。
BTCは下落開始地点の12000$から戻りを試すも上値の重たい展開が続く、11200$の水平線をレジスタンスにアセンディング形状になってくるようだと、一旦短期トレンド転換を考えていきたいが、まだしばらくは揉むような展開を想像したい。 売りをいれるポイントとしては直近の11200$前後の攻防、このあたりで思い切って投機的に売れるようなら期待値はありそうだが、動きを見てからとしたい。 下限サポートは短期トレンドラインの10300$前後を第一サポート、直近安値の10200$前後を第二サポート、10000$を最終のサポートと見つつロングは触ってみたい。 レジスタンスは11200$を明確に上抜けできれば出来高の薄いゾーンとなり、だいぶ上値は軽くなりそう。 月末の動きとオプションの推移を見つつ触っていきたい。
ビットコインは10800を超えたと思いきや今朝の急落で戻してきました。 日足ではヒゲのみが突き抜けた陰線となり、ショート優勢の形です。 いずれにせよ$10800の水平はまだ意識されていると思うので、$10800〜10840あたりで短期ショートを打っていくつもりです。 損切りラインはすぐ上の$10860、利確目標は最大で$9200あたりです。
ビットコインは上昇の勢いが強く、$10800の強力な水平レジスタンスを上抜けしました。 ロングを狙う場合、$10800の水平線はいわずもがな絶好の買い場ですが、ここまで落ちない可能性が大いにあり得ます。 なぜかと言うと、その手前にトレンドラインのレジサポ転換が存在するためです。 先ほどの下落でこのトレンドラインのレジサポ転換ポイントに到達したので、10840からすでにロングを打ちました。 既に一旦の反発は確認できたので、このまま様子を見て最大$11180まで持つ予定です。 時間経過とともにトレンドサポートも切り上げてくるので、このラインを下抜けてくるようであれば一度利確して10800から入り直します。