ブレイク戦術は“誰でも考える”が、1.0600がターゲットだと知る方法は限られている【ユーロドルは先物価格を見ていれば分かる“買いのチャンス”だった】
どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。ユーロドルは、先物価格が1.0500から1.0600に上昇していたため、押し目買いの戦略が有効な局面でした。
このような局面では、「どこで買ってもよかった」と言えるほど買いの優位性が明確でしたが、特にわかりやすいエントリーポイントは「直近高値のブレイク」でした。これは、多くのトレーダーが意識する価格帯であるため、心理的にも強い支持を受けやすいポイントです。
その後、ユーロドルはしっかりと1.0600に到達しましたが、ここがターゲットである理由は単純ではありません。ブレイク戦術自体は誰にでも思いつく手法ですが、「1.0600がターゲットだ」と理解するためには、Tradingviewでユーロドルの先物市場の動きを確認する必要があります。
なぜ1.0600がターゲットだったのか?
多くのトレーダーは、チャート上の水平線やフィボナッチを基準に目標を設定しがちですが、先物価格の動きも大きなヒントになります。先物価格は、現物のFX市場よりも早く動き出すことが多いため、相場の行方を先に示してくれる「リーディングインジケーター」として活用することができます。
今回の1.0600という価格は、TradingViewの先物チャートを確認していた人だけが把握できた情報です。もし先物価格を見ていなければ、「次の目標はどこか?」という判断に迷いが生じていたかもしれません。
ユーロが強いのではなく、ドルフランの動きが鍵
今回のユーロドルの上昇は、「ユーロが強かったから」と考える人が多いかもしれませんが、実際にはそうではありません。鍵を握っていたのはドルフランの下落(フラン高)です。
FX市場はクロス取引の影響を受けるため、ドルフランが下落すると、相対的にドル安が進行し、ユーロドルが上昇するという構図が生まれます。
ここが初心者と上級者の違いです。初心者はユーロドルのチャートだけを見て、ユーロが強いと判断しがちですが、プロは他のクロス通貨の動きや相関関係も考慮します。今回も、ドルフランの動きを見ることで、ユーロドルの上昇が「ユーロの強さ」ではなく、「ドルの弱さ」によるものだと理解できたはずです。
まとめ
• ユーロドルは先物価格の上昇(1.0500→1.0600)を見ていれば、押し目買いが有利だった。
• 直近高値のブレイクがわかりやすいエントリーポイント。ブレイク戦術は多くのトレーダーが考える手法だが、重要なのは「次のターゲットがどこか」を知ること。
• ターゲットの1.0600は、TradingViewの先物価格を見ていればわかる情報であり、現物チャートだけでは把握が難しい。
• 今回のユーロドルの上昇はユーロの強さではなく、ドルフランの下落(フラン高)が主導していた。
「チャートだけを見ていても、相場の全ては見えない」ということが、今回のユーロドルの動きでよくわかるはずです。現物市場の動きだけを見ているトレーダーと、先物市場の動きを把握しているトレーダーの間には、情報の差が存在するのです。
次回からは、TradingViewで先物の価格もチェックする習慣をつけましょう。ターゲットの「見える化」が、他のトレーダーと一歩差をつけるポイントになります。
ロング
リップルはまだ買える!2.35ドルで仕込み、3.0ドルで利益確定を狙う【リップル(XRP)の戦略:仕込みのベストタイミングとターゲット価格】
どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。リップル(XRP)は、現在強い買い支えが入っている状況にあります。そのため、2.2ドルまでの深い下落は考えにくいでしょう。
現時点での理想的な仕込み価格は、平均仕入れ価格2.35ドル付近です。この水準で買いを仕込むことができれば、リスクを抑えつつも効率的なポジションが取れます。
短期的なターゲットは3.0ドルと見ています。この価格帯は心理的節目でもあり、利確ポイントとして多くのトレーダーが意識する可能性が高い水準です。
戦略のポイント
• 仕込みの目安:2.35ドル前後
• 下落のリスク:2.2ドルまでの下落は考えにくい(強い買い支えがあるため)
• ターゲット価格:3.0ドル(短期的な利益確定ポイント)
まとめ
リップルは現在、堅調なサポートを受けており、2.35ドル付近が絶好の買い場と考えられます。仮に短期的な調整があったとしても、2.2ドルまでの下落は起こりにくいと見られます。目先のターゲットは3.0ドルであり、短期的な利益を狙うには魅力的な局面と言えるでしょう。
戦略はシンプルに。理想の買い場を逃さず、3.0ドルを目指す。これが今のリップルの戦い方です。
XRPリップル相場解説:押し目買いの好機と年末への展望先出しでお伝えしていた通り、XRPリップルは押し目買いの絶好のチャンスがありました。市場では注目が集まり続けており、特に土日であってもその動きから目を離せません。
現在、XRPは安定した上昇基調を見せており、12月に入りさらなる高値を目指す可能性が高まっています。年末に向けて市場参加者の期待が高まり、 2.0ドルという心理的な節目 をトライする展開が予想されます。
XRPの特性上、国際送金やブロックチェーン技術に関するニュースが価格を大きく左右するため、引き続き市場の動向に注視していくことが重要です。特にボラティリティの高い相場では、リスク管理を徹底しながら、戦略的に取引を行うことをお勧めします。
2024年も引き続きXRPリップルの成長が期待されています。この機会を活用して、相場の動きを学びつつ利益を狙っていきましょう。
ボラティリティを味方に:ゴールドトレードで勝つ戦略ゴールドのチャート、来年に向けて反転上昇の構えが見えてきましたね。それを裏付けるのが先物の上昇です。先週の後半からゴールドは上昇に転じていて、この動きが本格化してくる可能性があります。とはいえ、今の米国は長期休暇モード。動きにくい相場が続いていますが、逆に言えば仕掛けるタイミングを誰にでも与えてくれる、そんな絶好のチャンスがやってくるのがこの時期の特徴です。戦略はシンプルに、ピボットポイントを根拠に押し目買いを継続するのがベターでしょう。
ゴールドはご存じの通りボラティリティが非常に高い商品です。この高いボラティリティこそが、短時間で大きく稼げる“可能性”を秘めている理由です。だからこそ、時間のない若者や、トレンドを見分けるのが難しい初心者トレーダーにも人気があります。でも、注意が必要です。ボラティリティが高い分、仕掛けるタイミングが早すぎると “方向は合ってたのに負けた” なんてことが簡単に起きてしまいます。
じゃあどうするのか?『スキャルピングで少しでも利益が出たらすぐ逃げる』と考える人も多いでしょう。でも、スキャルピングは簡単ではありません。一度出たら、また入る必要がある。そのためにはタイミングを計るための事前準備が重要で、判断力や集中力も要求されます。
特にゴールドを扱う場合、動きが早いからといって焦るのは禁物です。“自分の手法が機能する場所”をきちんと待つことができるかどうかが勝敗を分ける鍵です。『なぜこのタイミングで入るのか?』を説明できるロジックがないまま感覚でエントリーしてしまうと、ただの“賭け”になってしまいますよ。
タイミングがわからないから、すごいサインが出る!って噂のインジケーターを買ってみました!って人も多い。でもコモディティは特に実需の影響を多大に受けるためインジケーターでは表せない、外部情報(僕らが“追い風情報”って呼んでるもの)を確認することが必須となります。
今は仕掛けるタイミングを見定めるための“準備の時間”です。この準備ができているかどうかが、いざ動きが出たときに大きな差を生むんです。押し目を待つ。そして、狙った場所で確実に仕掛ける。このシンプルな行動こそが、初心者でも上級者でも変わらないゴールドトレードの基本です。
NFPレポート:それはどのように金の傾向を形作るのだろうか?NFPレポート:それはどのように金の傾向を形作るのだろうか?
金価格は、米国連邦準備制度理事会による別の金利引き上げに対するトレーダーの期待に牽引され、火曜日と木曜日(水曜日の横ばい)に上昇した。 しかし、中期的な下降トレンドは本当に終わっているのでしょうか?
この質問に答えるのに役立つ基本的な指標の1つは、今週金曜日(米国時間)にリリースされる予定の非農業部門雇用です。 予期しない結果が発生すると、金などの金利に敏感な資産のボラティリティが高まる可能性があります。
市場の予測によると、月の今後の非農業部門雇用者数報告書は、月に追加された190,000人の雇用と比較して253,000人の雇用で、経済への雇用追加の減速を示 興味深いことに、前月の予測も約190,000人の雇用でした。
非農業給与データは、6月14日のインフレデータの発表と連邦準備制度理事会からの同時金利決定に先立って、最終的な重要な指標として機能します。
市場のセンチメントは現在、連邦準備制度理事会の次の月の会議中に60%の確率で25ベーシスポイントの金利上昇を示唆していますが、一週間前に観察された26%の確率と比較しています。 実施すれば、これは中央銀行の11番目の連続した金利上昇をマークするでしょう。
金は1,932ドル前後で取引されており、火曜日に傾斜が始まる前の17月以来の最低レベルに達していました。 木曜日は金属のための肯定的な日でしたが、それはまだその日の利益の約半分を後退させ、現在は約$1,960で取引されています。 これは最も即時の抵抗レベルですが、歴史的な優先順位はあまりありません。 NFPがまだ2日先にあることを考えると、このレベルは無関係になる可能性があります。
$1,985は中期的に優先順位の高いレベルですが、このレベルが監視する必要があるかどうかを判断するために、データのリリースに近づくまで待つ必要が 金が欠点に変わった場合、サポートレベルとして$1,938に目を離さないように支払うかもしれません。
米国のインフレ率、9カ月ぶりに低下: ジェイ・パウエル、どうする?米国のインフレ率、9カ月ぶりに低下: ジェイ・パウエル、どうする?
米国の年間インフレ率は9カ月連続で鈍化し、2023年3月に5%を記録した。これは2021年5月以来の低水準だが、それでもFRBの目標値である2%を大きく上回っている。投資家は、中央銀行がインフレを減速させるための利上げキャンペーンにいつブレーキをかけるかを見極めようとしています。
3月のFOMC議事録(今朝公表)では、2つの地方銀行の破綻を受けて、一部の連邦準備制度理事会の政策立案者が利上げの一時停止ボタンを押すことを議論したことが明らかになりました。しかし、最終的には、すべての政策立案者が、高インフレへの対処が依然として最優先事項であると判断した。最終的には、潜在的なリスクにもかかわらず、利上げに踏み切りました。
問題を複雑にしているのは、コアCPI(食品とエネルギー成分を除いたもの)が、2月に5.5%上昇した後、5.6%まで上がっていることです。このため、さらなる引き締めが行われるとの見方も出ている。
当初、マネー市場では「FRBは5月に利上げしないかもしれない」と考えられていましたが、その後、期待値は70.5%まで上昇しました。ドルインデックスは2月2日以来の低水準で、101.5付近で堅調に推移しています。
カナダについては、事態は好転しています。カナダ銀行は主要な夜間金利を予想通り4.50%に据え置き、景気後退の可能性を警告する言葉を抑えたのです。カナダドルはこれに好感し、1米ドル=1.34ドル前後まで上昇しました。
一方、英ポンドは1.25ドルに向けて上昇し、4日につけた1.2525ドルの10カ月ぶりの高値に近づいた。イングランド銀行のアンドリュー・ベイリー総裁は、2007/8年の世界金融危機を繰り返す兆候は見られないと述べており、投資家にとって心強いニュースとなっています。投資家は、イングランド銀行がインフレ対策として利上げを継続することに賭けており、ポンド高に拍車をかけている。
米国のインフレ警戒:市場はどう反応するか?米国のインフレ警戒:市場はどう反応するか?
水曜日と木曜日(米国時間)にそれぞれ3月の消費者物価指数と生産者物価指数の発表があり、投資家は忙しい経済データの週を迎えています。これらの結果は、FRBが利上げを一時停止するか、あるいは終了するかを決定するのに役立ちます。投資家はFRBの引き締めキャンペーンの継続に傾いているが、一時停止の可能性も過小評価すべきではない。
2023年2月の米国の年間インフレ率は、1月の6.4%から2021年9月以来の低水準となる6%に低下しました。3月のデータに対する市場予想は、5.2%への大幅な低下を予測している。重要なのは、インフレ圧力が予想通り弱まらない場合、トレーダーは5月に予測されている25ベーシスポイントを超える追加利上げへの賭けを増やす可能性があることです(あるいは、5月の利上げ予想を修正することも考えられます)。
週明け、投資家はグッドフライデーに発表された3月の雇用統計に反応し、非農業部門雇用者数が月間で23万6,000人増となりました。これは市場予想の23万人とほぼ一致し、失業率は前月の3.6%から3.5%に低下しました。
その結果、月曜日の取引開始直後、米ドルは失速し、ユーロ/米ドルはダブルピークをつけた後、トレーダーが自信を失い、ユーロは月曜日の始値を下回り、1.0885を割り込みました。このレベルは、今月何度もこのペアの底値として機能しており、また、長期的な上昇トレンドラインのバリアとしても機能しています。トレーダーは、次のダウンサイドターゲットとして、1.0822と1.0800に注目することになるでしょう。
CPIデータの発表後、米連邦準備制度理事会(FRB)は、最新の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を発表する予定です。
米ドルの支配は終わりを告げるのか?米ドルの支配は終わりを告げるのか?
世界の主要な基軸通貨である米ドルの地位は、各国がワシントンの影響から逃れようと躍起になっているため、揺らいでいる。
何十年もの間、ドルは世界の通貨システムを支配してきた。現在、中央銀行が保有する外貨準備高の約60%は米ドルであり、すべての通貨取引の90%近くがドルの使用によるものである。
しかし、2014年、世界の主要国の一部が商取引の脱ドル化を始めたことで、ドルの基軸としての地位は低下し始めた。ウクライナ戦争と、それに触発されたその後の制裁は、脱ドルのプロセスを加速させた。ひとつには、ウクライナ侵攻に伴うロシア中央銀行の外貨準備の差し押さえに中国当局が驚いたことがある。また、米中間の紛争が発生した場合、中国の資産も危険にさらされる可能性がある。
最近の脱ドルイベントは以下の通りです:
- サウジアラビアのモハメド・アルジャダーン財務相は、1月のダボス会議での記者会見で、石油資源国として48年ぶりに米ドル以外の通貨での取引を検討する意向を表明し、ジャーナリストを驚かせました。
- 先週、中国とフランスのエネルギー企業は、人民元という通貨を使った中国初の液化天然ガス(LNG)取引を完了しました。この取引はアラブ首長国連邦から65,000トンのLNGを輸入するもので、ガスや石油の取引において世界共通の「ペトロダラー」としての米ドルの地位に挑戦する北京の取り組みにおいて重要なマイルストーンとなるものである。
- ブラジルも最近、中国との間で、米ドルを介さずに自国通貨で直接取引することで合意したと発表しています。
- インドも、自国通貨で取引を決済するための個別のプログラムを立ち上げることで、国際貿易における米ドルの優位性を低下させる努力をしている。インド準備銀行は最近、18カ国の中央銀行がインドルピーで支払いを決済するための特別なボストロ・ルピー口座(SVRA)を開設することを許可しました。
全体として、世界市場における米ドルのシェアは、過去20年間で71%から59%に減少し、将来的にはさらに縮小する可能性があります。世界貿易における通貨使用はゼロサムゲームであるため、このシナリオにおける第一の被害者は米国である。グローバル市場で人民元、レアル、ルピーが交換されるたびに、1ドルは交換されない。もし信頼できる代替通貨が普及すれば、世界市場におけるアメリカの優位性は損なわれることになる。
【クロス円】50年サイクルで考えるクロス円の未来予測(超長期編)この投稿では、過去50年のクロス円相場の動きを基に、数年〜数十年スパンでのクロス円の今後について考察してみたいと思います。
クロス円も様々な通貨ペアが存在しますが、ユーロや豪ドル、ポンドといったメジャー通貨とのペアに関しては概ね似通った動きをしているため、ここではユーロ/円を例として取り上げます。
未来予測なんていう風に大々的なタイトルを冠していますが、手相を読むような感覚で書いていますので
相場のサイクルや波動理論に興味のある方はお付き合いください。
考察のために用いるのは値動きとエリオット波動理論です。
目次
ユーロ円の超長期相場サイクル
エリオット波動
まとめ
ユーロ円の超長期相場サイクル
チャートは1973年からの長期月足です。(ユーロ導入前はドイツマルク/円)
全体構造
まず全体を大きな構造として捉えると、1973年の円の変動相場制への移行、1985年のプラザ合意を経て、1980年から2000年まで大幅な円高が進行します。(チャート左側: 円高フェーズ)
そしてそこから円高フェーズ最後の戻り高値である160円水準(オレンジの丸)をブレイクする高値ブレイクの上昇の動きが出て169円を記録(チャート中央: 高値ブレイクフェーズ)。
その後は一度大きな下落を経験するも2000年につけた史上最安値を割ることなく、長期保ち合い状態が続きます。(チャート右側: 保ち合いフェーズ)
2021年に入ってまもなく、約10年続いたこの持ち合いをブレイクし、今日まで続く上昇が発生しているという状況です。
この一連の流れからはっきりとわかることは、
1980年から2000年まで続いた長期円高トレンドがトレンド転換しているという事実
です。
このトレンドの転換に着目して、
・1980年から2000年を円高フェーズ
・2000年以降を円安フェーズ
と区切ります。
エリオット波動
上記の流れをエリオット波動の観点で捉えると、
①1980年から2000年に史上最安値をつけるまでの下落が下降5波動(ブラック(Ⅰ)-(Ⅴ))。
②円高フェーズ最後の戻り高値(オレンジの丸)をブレイクする波が、下降5波動に対する修正波(a)波
③2007年から2020年末にかけての保ち合いが修正波(b)波 ((b)波はトライアングル)
④保ち合いブレイクにより修正波(c)波が推進中
と観ることができます。
次に時間推移を見てみます。
時間推移
円高フェーズである1980年から2000年までは約20年間。
円安フェーズの開始である2000年から2021年始めに保ち合いブレイクするまでやはり20年間と、円高フェーズと同等の時間がすでに経過しています。(チャート上のグレーの縦線2)
さらに円安フェーズの中の動きを見てみると、
1. 高値ブレイクフェーズで約10年
2. 保ち合いフェーズで約10年
かかっています。
現在は保ち合いを放れた、”保ち合い放れ上昇フェーズ”にありますが、
高値ブレイクの1波、保ち合いの2波を経て、保ち合い放れからの上昇3波が一番伸びることが多いというのはよく知られたエリオット波動の特徴です。(レンジブレイクに同じ)
ここまで10年-10年と推移していることから考えても、最近始まった”保ち合い放れ上昇フェーズ”が10年規模の上昇となるのではという予測は、これまでの流れに沿った自然な考え方と言えるのではないでしょうか。
超長期ではどこまで上昇し得るか?
ではこの”保ち合い放れ上昇フェーズ”はどの程度上昇し得る可能性があるかという点ですが、
前述のエリオット波動で記載した通り、円安フェーズ(abc波)を円高フェーズの調整と捉えるならば、(あくまでチャート的観点では)円高フェーズの下落幅の半値水準、185円近辺まで、10年近くかけて上昇してもおかしくないのではと見ています。
1ユーロ185円というと、確かにここ数年のレートから見れば大幅な円安ですが、30年前には存在していたレートです。1ユーロ50円のように過去存在しなかったレートではありません。
まとめ
さて、エリオット波動理論には相場は50年-70年単位で一つのサイクルを形成するというスーパーサイクルという考え方があります。
現在の持ち合い放れ上昇フェーズがおよそ10年で終了すれば、円高フェーズが始まった1980年からちょうど50年。
現在はその50年規模の超長期サイクルにおける終盤に入り始めたところなのかもしれません。
今回は超長期編ということで、50年規模の単位で今後の動きを予測してみましたが、超長期の観点から大切な視点は
・円高のフェーズが終了し、円安のフェーズへと移行していること
・円安フェーズも、10年続いた保ち合いをブレイクしたばかりであり、最近の円安はまだまだ序盤の可能性があること(保ち合い放れにつけの相場格言通り)
ではないでしょうか。
次回(があれば)中長期編ということで、一段下の時間軸の動きを見ていきたいと思います。
2022年ビットコインの展望年末にかけて下落したビットコイン
2021年は大きく30000~70000ドル手前でレンジ相場となった1年間だった
2回3万~6万ドル間を往復し、ボラティリティはあったが決して上昇一辺倒ではなかった年といえる
当面は4万ドル、3万ドルが大きな心理的サポートといえ、レジスタンスは6万ドルとATHにあると思われる。
3万ドルを割り込むと長期低迷する可能性もありうる、そのターニングポイントが3万ドルと言えよう。
週足の雲やアノマリーからして3月以降にまた再び上昇のチャンスがある可能性もある
それまで3万ドルを割り込まないことがポイント
長い目線でみれば大きな上昇トレンドは崩れておらず、今は調整中と見るのがセオリー
長期的には大きなサポートごとに現物を買うのが結局のところは堅い選択となりそう
【NZD/JPY】平行チャネル+RCI【#すばるライン】トレンドが転換したと判断
※すでに年末相場に差し掛かっているように感じてます
※年末にむけ、取引高が薄くなりテクニカル分析が効きづらくなります
※ロットを落とすことや、デモトレードでの練習期間と割り切るのが得策かもしれません
・2018年から続く下落チャネルを上抜け
・調整の上昇と考えていた、ロングチャネルの下限を這うように上昇中
・4時間足レベルの200MAが、チャートを支えるように下から上へと弧を描いている
・4時間足レベルのRCIでは、すでに売りシグナルであることから、押し目買いを狙っていきたい
・注意しなければならないことは、グリーンを下抜けし、レッドの天井で反発していくような動きが、出た場合はしばらく触らない方が吉
・グリーン下限とRCIが重なれば、エントリーをしたい通貨ペア
★Twitterでは告知させて頂きましたが、トレンドの変換を感じた為年明けまではエントリーの予定はありません。
★デモ口座での、練習トレードは年末年始も続けていきます。
シナリオ
①グリーン下限でのロング
②レッド上限でのショート(トレンドが変わってないと判断できた場合)
NG
・後追いロング
・
取引方法
①平行チャネルの天井・床をエントリー部分としておりおます。
②天井・床でのRCIの動きを見て、エントリーの決定を行います。
③50pipsや100pipsといったキリのいいところで、分割利確を行いながら、平行チャネルを追いかけます。
④リスクリワード比は1.5以上を意識しております。
リプライやRT、いいねをして頂けると喜びの舞
EURGBP 当面ロング目線 逆H&Sからのローリバに注目EURGBPの来週からの目線です。
ここまでずっとダラダラの下降トレンド。
日足での勢いがだんだんとなくなってきてボトムをつけました。
そのボトムが日足で見た時の過去の大きなサポートゾーン。
ただし、期間がかなり前のゾーンなのでこのサポートゾーンが信用できるかは微妙なところです。
長期的なロング転換、とは言わないまでも日足でのレジスタンスゾーン・Demandゾーンまでは上昇するのではという予想です。
4時間足を見ると直近でのレジサポゾーン転換が発生しています。
週末にサポートラインを上抜けしてくれたので、形は汚いですが逆ヘッドアンドショルダーの形が完成し、あとはそのネックラインでの反発を待つだけの形となりました。
来週、このネックラインで反発があれば方向転換初動を狙ってロングエントリーです。