【2号線】 大陽線(陽線実体の中心=中心線) ・長期上昇の後の出現の場合、次週の高寄り場面で売り出動。 ・底値鍛錬期で比較的短い線が出現した場合は上昇の兆しと見て買い場探し。 次週に大きく下放れた場合、売りの急所。 2週連続で本線が出現した場合、上昇力が強くなるとみて買い増し。 2週連続ということで強気のロング目線で攻めたい。 MT4などのローソクは実体が短いが、同じように2号線の解釈でいいと考えている。 念には念を入れる意味で、112.8を下抜けたら売り場に変わったと認識。 114.3付近の長期レンジを上抜けるかどうかに注目です。
週足は実体包み足となっており、上昇期待の状況。 下押し111.8からのロングを試したい。 下落は損切りからの111.4で再度ロングトライ111.8で利確。112円上抜けを確認し再度ロング 目先、112.8円 週初めから上げるようなら、112.9円の上抜けを確認し、順張りロング。 目先は114.2円 下げる場合は110.8円からロング目線を捨て、ドテンショートしたい。 目先は109.2円 【保有ポジション】 無し
【10号線】 大陰線(陰線の実体の中心=中心線) ・底値圏で出た場合、次週の始値が中心線以下なら中心線あるいは高値を上抜けたら買い出動。 前週が長大で、本線が前週の高安の値幅内に収まっている場合は強力な買い線。 ・天井圏で出た場合、次週の始値が中心線以下なら中心線に達せずに安値を割ったら売り出動。 次週の始値が終値付近なら中心線を下抜けて売り出動。 次週の始値が終値の上位なら、中心線を上回らずに安値を割った場合に売り出動。 前週が長大陽線の場合は強力な買い線。 序盤、112.1をどちらかに向かうのかが鍵となります。 上の場合、112.9からの戻り売り。 上抜けは114.3に月足、週足のラインがある為、再度戻り売りトライ 下の場合、111.85を反発狙いのロング 111.65を明確に下抜けたらドテンショート 目先は110...
【10号線】 大陰線(陰線の実体の中心=中心線) ・底値圏で出た場合、次週の始値が中心線以下なら中心線あるいは高値を上抜けたら買い出動。 前週が長大で、本線が前週の高安の値幅内に収まっている場合は強力な買い線。 ・天井圏で出た場合、次週の始値が中心線以下なら中心線に達せずに安値を割ったら売り出動。 次週の始値が終値付近なら中心線を下抜けて売り出動。 次週の始値が終値の上位なら、中心線を上回らずに安値を割った場合に売り出動。 前週が長大陽線の場合は強力な買い線。 日足は実体はらみ足、ナローレンジ7デイズです。 来週の序盤は上方向の目線となります。ポイントになるのは114.65〜85の各足レジスタンス密集地を 抜くのかどうかです。 抜いた場合の目先は115.5円 11/6週の中心である113.9では打診ショートを試し、113....
【3号線】 下影陽線(中心線が陽線実体の下位) ・次週の始値が中心線付近の場合は買いも小幅高程度。 ・次週の始値が中心線より高い場合は売り出動。 先週は11号線の目線でしたが、微妙でした。 今週も動き自体かなり迷う位置です。 上は変わらず、114.4〜5付近を抜けるかどうかにかかって来ると考えます。 また、8時間足に現れた形はダブルトップネックラインを試す展開もあるかな? と、思わせる状況です。 米大統領アジア訪問に対する北の反発行動。 日経、ダウの過熱感、金からビットコインへシフトするリスクヘッジ。ロシア疑惑。 下への目線は材料に困らない展開です。 ビビりながらロングを細かく抜き、ショートを待つ展開ですかね? 【保有ポジション】 112.74ショート 10000通貨 111.80ショート...
【12号線】 陰の大引坊主(上影陰線、中心線が陰線実体の中) ・強力な売り線であり、次週の始値で売り出動。 もう、リラ円に関しては羽黒を使う意味があるのか?疑問しかない。 何にしても今は段階的であれ、ロングポジションを増やす地合いでは無いと思われます。 28円は当たり前に来そうな展開。 【保有ポジション】 30.92ロング 10000通貨 30.71ロング 10000通貨 30.53ロング 10000通貨
2015/12からの下値上昇トレンドラインは抜いている状態。 売り目線を確定させるために0.875のサポレジ転換となった水平線を実態下抜けするのを待っている状態。実体抜けをしたらブレイク売りを実施。 また、価格が戻ってきたら戻り売りを実施。目標値は0.833
【1号線】上影陽線(中心線が陽線実体より上位) ・次週の上げ下げは鈍くなることが多い。 ・次週の始値が上放れた場合、動きが少ないものと見て吹き値売り。 ・次週の始値が下放れた場合、戻りがあるものと見て押し目買い。 ですが、日本の業者のチャートでは上影陰線の11号 【11号線】 上影陰線(中心線が陰線実体の上位) ・下げ過程の中で出現した場合、次週の波乱を暗示。 ・次週が陰線で、かつ安値が本線の安値を下回る場合は暴落の公算が大きい。 ・次週が陽線の場合は買い出動。 かなり悩みましたが、11号ではないかな?と思います。 緑の矢印の足は過去の同じ上影陽線です。次週ではもれなく下落しています。 目線は下方向。 但し現在、紫線の上昇チャンネルと下降チャンネルの間での推移となっていて尚且つ短期での勢いが消えたワケではない状況です。 ...
【13号線】 陰の寄付坊主(下影陰線、中心線が陽線実体の中) ・次週の始値が中心線より上で始まる場合、大暴落の可能性が高いと見て売り。 ・次週の始値が中心線より下で始まる場合、上昇の可能性ありと判断。 ・次週の始値が中心線より下で始まるも、終値を下回ってきた場合は売り転換と判断。 ではありますが、先週で羽黒が通用しないのが分かりました(笑 先週引いた線で上下とも、きっちり止まっておりしばらくはこのラインを見ていけば良いかなと思います。
【4号線】 陽の大引坊主(下影陽線、中心線が陽線実体の中) ・強力な買い線であり、次週の始値で買い出動。 しかし、この羽黒、信用して良いのかかなり疑問…チャートを見る限り、上がるなんて思えない(笑 31.0を超えられるのかがやはりポイントですね。 私は今、持っているポジション31円を一旦の目処とし、利確したいと考えています。 【私の持ち越しポジション】 30.92ロング10000通貨 30.71ロング10000通貨
【4号線】 陽の大引坊主(下影陽線、中心線が陽線実体の中) ・強力な買い線であり、次週の始値で買い出動。 注目したいのは包み足である事です。これを羽黒に照らし合わせると、7号線 【7号線】 陽の大引坊主(下影陽線、中心線が陽線実体の下位) ・日足では強気解釈されるが、週足では攻防の分岐と判断。 ・高値圏で出現した場合、上昇末期で大暴落を示唆。 ・上昇途中に出現した場合、深い押し目を形成する可能性あり。 7号の説明を読むとこちらの方が、衆議院選挙、再来週のトランプ氏アジア訪問による地政学リスク、FRB後任指名などまでカバーされる気になります(笑 紫の帯部分はロングで攻め、帯からのブレイクを順張りで対応したいところです。 【私の持ち越しポジ】 114.6...
10/2のシナリオのリミットに到着したため決済。シナリオ立てしたほぼ通りに動いてくれた。 トレンドラインとチャネルラインを引き、チャネルライン下限と日足フィボナッチ38.2に到達している。 その後のシナリオ、「148到達後、Dの上昇推進に戻るため、25SMA反発とサポレジ転換を根拠にロングエントリー。第一目標152.80。」を適用する。 日足25SMA反発とサポレジ転換を根拠に、 ①1時間足25SMA付近に価格が上昇し高値を付けた後に、再度高値を抜けたら試し玉エントリー。 ②安値切り上げて4H25SMAを上抜いたら(≓日足5SMAを上抜け)本玉エントリー。 ストップ147.50。第一目標152.80。
来週も羽黒法5号となり、2週連続で上昇示唆となっている。 ただ、来週末も陽線で引けるのか?についてはイヤな予感しかない。 黄色で囲ったローソクは5号が2週連続後、大きく戻している。 地政学的リスクも依然高い状態なので、ロングをビビりながら、各レジスタンスポイントでのショートを試していきたい。
Engligh below. 大口のディストリビューション終わり、マークダウンに向け出発か。 15分足でレンジを下に抜けた128.33辺りでショートエントリーを仕込んだ。 とりあえず、利食いは、直近安値である127.6辺りを目指している。また、途中少しずつ利食いしていくつもりである。 それにして、さけトバはうまい!うまいぞー!酒にあうぞー! Seems just almost finished the distribution of the big amount of trader and will head down for the mark down ?? I just place a short order at the 128.33 where is an under point that break...
8/15に頂点に到達したところから中期の調整が始まった。 8/15~8/19までにA波が終わり、現在はB波の途中。 また、B波の中の更にb波の中におり三角保ち合いが形成されている。 この三角持ち合いの終了した時点でb波終了となり、そこからc波が始まる。 b波終了地点であるeは、cを下回らないと考えられるため$4080くらいか。 また、a波が$3900から$4180の$280あったのでc波も同じだけあると考えると $4080+$280=$4360くらいまで上昇すると考える (場合によっては1.272倍の$4430、1.414倍の$4460まで上がる可能性もある) よって、リスクリワード比率7.5程度となるため、LONGポジションを置くのが吉。 なお、その後はC波が待っているため、深追いはせずに利確しすぐにショートに入りたい。