イーサリアム(ETH)は7月14日より下落の勢いを強める!イーサリアムの今後を価格チャートから分析【2019/7/17】長期的サポートライン抜けのイーサリアム(ETH)は大幅な下落
ETH/BTCの日足チャートを分析していきます。7月10日に長期サポートラインである0.0246BTC台をブレイクしたイーサリアム(ETH)はその後短期的なレンジ相場の中で反発を試みましたが、0.0246BTC台はサポートラインからレジスタンスラインへと切り替わり、上昇を抑え込む形となりました。
重い上値となったイーサリアム(ETH)は7月14日より大陰線を連ね、これまでの下降チャートから一段と価格を下げることになりました。
対円(JPY)のイーサリアム(ETH)相場
ETH/JPYの日足チャートを分析していきます。2019年に入り上昇チャネルにそって徐々に価格を伸ばしてきた対法定通貨チャートでのイーサリアム(ETH)は7月14日に長期移動平均線である75日移動平均線及び一目均衡表の雲を下方へブレイクするほどの大陰線を形成しました。
これまで緩やかに価格を伸ばしてきたイーサリアム(ETH)にとって、下降トレンドへの転換シグナルを発生したことにより、本日7月17日まで価格を大きく下げていることがわかります。
今後のイーサリアム(ETH)価格チャートで予想される動き
7月14日より下落スピードを強めているイーサリアム(ETH)、その要因として海外暗号通貨取引所であるBitstampにて15,000枚のイーサリアム(ETH)が大量売却されたとの情報もあります。
更に既に2018年以降からの最安値を更新し続けるイーサリアム(ETH)は、現在のところ、高い出来高を見せていないことから引き続き下降チャートが継続することになる可能性が高いでしょう。今後イーサリアム(ETH)が大きな反発を見せる一つのシグナルとして出来高の量には注目していきたいところです。
イーサリアム(ETH)の今後注目すべき価格
本日7月17日までに一段と下落の勢いを強めたイーサリアム(ETH)は、既に2017年末の下値すらも更新しており、今後底が見えない状況が続くことになります。そんな中上値に関しては現在レジスタンスラインとして機能している0.0246BTC台が一つの注目できる価格帯と言えるでしょう。
ETHBTC.Pのトレードアイデア
イーサリアム(ETH)は下落チャートの中、トライアングルパターンを形成!イーサリアムの今後を価格チャートから分析【2019/7/移動平均線とサポートラインでトライアングルパターンを形成しつつあるイーサリアム(ETH)
ETH/BTCの4時間足チャートを分析していきます。6月13日より下落チャートを形成しているイーサリアム(ETH)は6月28日に2019年の最安値であり、2018年12月以降から機能しているサポートライン、0.0246BTC台に接触した形を見せました。
長期的なサポートラインに接触したイーサリアム(ETH)はその後強い反発を見せ、価格を大きく上昇させる値動きを見せました。しかしイーサリアム(ETH)の上昇は20日移動平均線に接触した形で上昇を終え再びサポートラインまで下落する値動きを見せています。
本日7月8日までに強力なサポートラインと20日移動平均線間で揉み合いの値動きを続けているイーサリアム(ETH)、20日移動平均線のベクトルは下方へ傾いており、今後も二つのラインに沿った値動きを継続させる場合、イーサリアム(ETH)はトライアングルパターンの形成が控えられることになり、下落チャートの底に到達しているイーサリアム(ETH)にとって強い反発を見せるのか、底を抜け、2018年12月以降からの下値を割ることになるのか注目です。
対円(JPY)のイーサリアム(ETH)相場
ETH/JPYの日足チャートを分析していきます。5月15日より上昇チャネルに沿った値動きを続けてきたイーサリアム(ETH)は6月26日に一時上昇チャネルを上に抜ける値動きを見せましたが、その後強い反落を起こし、再び上昇チャネル内での値動きへ戻りました。
本日7月8日までにイーサリアム(ETH)は再び上昇チャネルの突破を試みています。今後上昇チャネルを再び突破し、上昇チャートを継続することが出来るのか注目です。
またイーサリアム(ETH)チャートに対するMACDは既にダイバージェンスを発生しています。そのためイーサリアム(ETH)はこれまでの上昇トレンドが終える可能性もあります。上昇チャネルの突破に失敗した場合、イーサリアム(ETH)はそのまま下落チャートを形成する可能性が控えられているため警戒はしておきましょう。
今後のイーサリアム(ETH)価格チャートで予想される動き
現在上値は移動平均線、下値はサポートラインに沿った値動きを続けています。今後も二つのラインに沿った値動きを継続する場合、イーサリアム(ETH)はもうしばらく揉み合いの値動きを続ける可能性があります。また現在形成しつつあるトライアングルパターンの収束点は7月末近辺ということになります。
イーサリアム(ETH)の今後注目すべき価格
今後イーサリアム(ETH)の注目する価格帯として、まずサポートラインである0.0246BTC台、上値は本日7月8日の場合、0.0270BTC台が意識されます。これらのラインをブレイクする値動きが見られた場合、イーサリアム(ETH)は次の相場へ展開される可能性が上がることになるでしょう。
イーサリアム(ETH)は対ビットコイン(BTC)チャートにて長期的なサポートラインへ接触中!イーサリアムの今後を価格チャートから5月中旬以降下落チャートを形成しているイーサリアム(ETH)は2018年12月以降からのサポートラインに接触
ETH/BTCの日足チャートを分析していきます。5月14日に価格を急上昇させたイーサリアム(ETH)は上値を一時0.0347BTC台まで伸ばしました。その後のイーサリアム(ETH)は下降チャートを形成し、本日7月6日までに急上昇以前の価格帯である0.0246BTC台へ接近しています。
0.0246BTC台はイーサリアム(ETH)にとって2019年の最安値であり、同時に2018年12月以降から機能しているサポートラインです。MACDの視点から見た場合も、0.0246BTC台という価格帯はしっかりとしたサポートラインとなっていることがわかります。そのため5月中旬以降から下落しているイーサリアム(ETH)にとって、2018年12月以降の傾向から大きな上昇チャートを形成しやすいタイミングと考えることが出来ます。
仮に0.0246BTC台を下回る場合、イーサリアム(ETH)は2018年12月以降からの安値更新ということになり、相場は更に悲観的なチャートを形成する可能性が上がることになるでしょう。
対円(JPY)のイーサリアム(ETH)相場
ETH/JPYの日足チャートを分析していきます。対法定通貨チャートでは6月末に上昇チャネルを上抜けしたイーサリアム(ETH)ですが、最高値である3万9千円台へ接触したローソク足に非常に長い上ヒゲが伴う形となり、そのまま強い売り圧力にて再び上昇チャネル内に戻る形を見せました。
またMACDの視点から見た場合も、5月以降からのイーサリアム(ETH)チャートにてダイバージェンスが発生しています。最高値での上ヒゲを伴うローソク足の形成及びダイバージェンスの発生によりイーサリアム(ETH)は今後下降トレンドへ転換する可能性が上がりつつあります。
また5月以降のイーサリアム(ETH)チャートでは既に山を二つ形成している点、ローソク足、テクニカル指標から天井を示唆している点を含め考えた場合、今後head and shoulderの可能性も控えています。その場合、イーサリアム(ETH)は直近の下値を割ることなく、もう一度短期的な上昇チャートを形成しつつも、3万9千円台を越えることなく反落する可能性が考えられます。
今後のイーサリアム(ETH)価格チャートで予想される動き
対ビットコイン(BTC)チャートにて強い反発が起きやすい局面に近づいているイーサリアム(ETH)、今後サポートラインである0.0246BTC台上にて反発し、更に直近の上値である0.028BTCを超えることが出来れば、イーサリアム(ETH)は晴れて上昇チャートを意識できる相場へと切り替わるでしょう。
またこれまで下落チャートを形成してきたイーサリアム(ETH)に合わせて対法定通貨チャートでも上昇チャートの天井を示すシグナルが出現しつつあり、今後下降チャートへ切り替わる可能性があります。対法定通貨チャートにて下降トレンド転換の動きが見られる場合、対ビットコイン(BTC)チャートでもサポートラインを割る動きへ繋がる可能性もあるため注意しましょう。
イーサリアム(ETH)の今後注目すべき価格
今後イーサリアム(ETH)チャートにて注目する点は、まず2018年12月以降からサポートラインとして機能する0.0246BTC台ということになるでしょう。サポートライン上で反発し、更に直近の上値である0.028BTC台を超えることが出来ればイーサリアム(ETH)は強気相場へ切り替わる可能性が大きく上がります。
イーサリアム(ETH)は長い下落チャートから脱するサインが出現!イーサリアムの今後を価格チャートから分析【2019/6/30】
ETH/BTCの4時間足チャートを分析していきます。6月13日以降下降チャートを形成していたイーサリアム(ETH)は6月27日には遂にそれまでの下降チャートを終え、レンジ相場へと切り替わる値動きを見せました。本日6月30日までにイーサリアム(ETH)は最安値を0.025BTC台としてダブルボトムの形を形成して揉み合いの値動きを継続させています。
更に6月27日以降のイーサリアム(ETH)チャートではMACDにてダイバージェンスを発生しており、これまで長く継続されていた下降トレンドを脱する可能性が生まれているタイミングだということもわかります。
これまで長く続いた下降トレンドの中、トレンド転換の可能性も見られ始めているイーサリアム(ETH)、現在形成されているダブルボトムのネックラインは0.0271BTC台近辺です。本日6月30日に既にネックラインに接触しているイーサリアム(ETH)はこのままネックラインを突破し、上昇トレンドへの転換に期待したいところです。
仮にネックラインから反落を受ける場合も、6月29日時点の下値を更新せずに再び上昇への動きへ切り替わることが出来れば、逆head and shoulderの形成も控えているため、上昇トレンド転換のチャンスは継続することになるでしょう。
対円(JPY)のイーサリアム(ETH)相場
ETH/JPYの日足チャートも分析していきます。対ビットコイン(BTC)では下降トレンドの中、トレンド転換の兆しが見られ始めているイーサリアム(ETH)ですが、対法定通貨チャートでは逆に上昇トレンドから下降トレンドへ転換する可能性が見られ始めました。
本日6月30日までに上値を3万9千円台まで伸ばしているイーサリアム(ETH)ですが、上値直上の価格帯である4万円台台は2018年4月から12月までの下降チャートに対するフィボナッチラインでもあります。つまりフィボナッチライン付近で高い出来高を伴いながら上昇を抑え込まれたイーサリアム(ETH)は今後下降チャートを展開させる可能性が生まれたということになります。
更にMACDも組み合わせて見た場合、2019年5月以降の上昇チャートに対してイーサリアム(ETH)はダイバージェンスが完成する危険性が近づいています。今後ダイバージェンスを否定するためには直近値動きの中でもう一段回強い上昇を形成する必要があります。
今後のイーサリアム(ETH)価格チャートで予想される動き
現在ダブルボトムを形成しながらダイバージェンスも発生させているイーサリアム(ETH)は上昇トレンド転換への期待が高まりますが、ダブルボトムのネックラインには今後一目均衡表の雲も推移することになります。更に既に本日6月30日にネックライン接触後、上昇への勢いを失う形を見せているイーサリアム(ETH)はレンジ相場内にて短期的な下降チャートを形成する可能性が高いのではないでしょうか。
また短期的な下降チャートを形成する中で直近の下値である0.025BTC台に接触せずに再びネックラインへ接触する動きを見せる場合、更なる上昇を意識することができるでしょう。仮に0.0025BTC台を下回る場合、イーサリアム(ETH)は更なる下落を起こす可能性が高まることになります。
イーサリアム(ETH)の今後注目すべき価格
今後ネックラインである0.0271BTC台近辺の突破にて上昇チャート形成への意識が高まり、直近の下値である0.025BTC台をブレイクすることが下降トレンドの継続を判断する要素となりそうです。
イーサリアム(ETH)は下降チャネル下抜けの可能性が生まれる!イーサリアムの今後を価格チャートから分析【2019/6/26】フィボナッチラインを全て下回るイーサリアム(ETH)、チャネルラインで反発を見せることが出来るのか?
ETH/BTCの日足チャートを分析していきます。5月16日より下降チャートを継続しているイーサリアム(ETH)は本日6月26日までに下降チャネルに沿った値動きを続けてきました。
そんな中、6月25日に大陰線を形成し下落スピードを更に加速させました。大陰線が形成されたことにより5月14日から16日にかけての上昇チャートに対するフィボナッチラインを下回ったイーサリアム(ETH)は上昇チャートに対する全てのフィボナッチラインを下抜けしたことにより反発のタイミングを大きく失う形となっています。
今後反発を起こすことのできるタイミングとして現在推移している価格帯であり、5月16日以降から形成される下降チャネルラインでもある0.0264BTC台近辺ということになります。仮に現在の価格帯から更に下落する値動きを見せる場合、イーサリアム(ETH)は5月13日時点の下値である0.0246BTC台まで意識する必要が生まれます。
対円(JPY)のイーサリアム(ETH)相場
ETH/JPYの日足チャートを分析していきます。対ビットコイン(BTC)チャートでは下落を続けているイーサリアム(ETH)ですが、対法定通貨チャートでは上昇チャネルラインをブレイクする動きが見られており、遂にレンジ相場から上に放たれた形を見せています。
本日6月26日には2018年8月から9月にレジスタンスラインとして機能していた価格帯へ接触を見せています。そのためレンジ相場を上抜けしたイーサリアム(ETH)ですが、大きな急上昇を見せるためにはもうしばらく揉み合いの動きを経由する可能性が高くなるでしょう。
今後のイーサリアム(ETH)価格チャートで予想される動き
対法定通貨ではレンジ相場を上抜けする値動きを見せているも関わらず、下降チャートを形成している対ビットコイン(BTC)、今後は現在接触している下降チャネルラインでの反発に期待したいところですが、現在暗号通貨全体の相場ではアルトコインからビットコイン(BTC)への資金流入が起きている可能性があり、今後ビットコイン(BTC)チャートでの上昇が続く場合、イーサリアム(ETH)は下降チャネルライン割れを起こす可能性が高いと言えるでしょう。
イーサリアム(ETH)の今後注目すべき価格
今後注目すべき価格帯として、まずは下降チャネルラインを意識しましょう。本日6月26日の場合、下降チャネルラインは0.0264BTC台近辺ということになるでしょう。0.0264BTC台を下抜けした場合、0.0246BTC台まで意識しましょう。
イーサリアム(ETH)は過去のサポートラインをレジスタンスラインへ切り替え上値が重い展開を迎える、イーサリアムの今後を価格チャー2018年5月の下値に接触後、強い反発を見せたイーサリアム(ETH)だったが、上昇は過去のサポートラインでしっかりと抑えられる動き
ETH/BTCの4時間足チャートを分析していきます。6月13日より下降チャートを形成していたイーサリアム(ETH)はサポートラインである0.0298BTC台をブレイクし、更に下落を起こしました。
その後2019年の5月上旬に転換線として機能した0.0279BTC台近辺まで下落したイーサリアム(ETH)は一時反発の値動きこそ見られましたが、上昇は5月末からのサポートラインで抑えられた形を形成し、高い出来高を伴いながら再び急落の動きを見せています。
過去のサポートラインがレジスタンスラインへしっかりと切り替わったイーサリアム(ETH)相場は現在上値が重い展開を迎えており、今後も弱気相場へ偏る目線が続いています。
対円(JPY)のイーサリアム(ETH)相場
次にETH/JPYの日足チャートを分析していきます。対ビットコイン(ETH)では固い上値を確認しながら下落しているイーサリアム(ETH)ですが、対法定通貨のチャートでは5月30日の上値を更新する値動きを見せており、MACD線のゴールデンクロスから見ても、イーサリアム(ETH)はレンジ相場を脱する可能性が高まっています。
現在上昇しているイーサリアム(ETH)が今後、上昇チャネルラインを完全に突破する場合、レンジ相場を抜け、上昇チャートへ切り替わる可能性が高まると言えるでしょう。
今後のイーサリアム(ETH)価格チャートで予想される動き
現在固い上値を確認した後、再び下落チャートを形成しているイーサリアム(ETH)、対法定通貨ではその価値を高めているにも関わらず下降チャートを形成している理由として、主要暗号通貨であるビットコイン(BTC)の急上昇が大きな要因と言えるでしょう。
そのため今後主要暗号通貨であるビットコイン(BTC)の急上昇が継続する場合、イーサリアム(ETH)は引き続き下落の動きを見せる可能性が高いと言えますが、法定通貨チャートにて上昇の動きを見せだしている要因もあり、ビットコイン(BTC)での値動きが落ち着いた場合、チャートを一転し、上昇方向へ動き出す可能性は高まるでしょう。
イーサリアム(ETH)の今後注目すべき価格
現在下落チャートを形成しているイーサリアム(ETH)にとって次に意識される価格帯は直近最安値である0.028BTC台ということになりますが、上値の固さを確認した後に下落したこともあり、イーサリアム(ETH)相場は弱気目線寄りとなっています。
そのため0.0278BTC台まで下値を下げた場合、イーサリアム(ETH)は更に下落する可能性が高いと考えておきましょう。また仮に上昇の動きを見せた場合、サポートラインからレジスタンスラインへと切り替わった0.0298BTC台突破に期待しましょう。
イーサリアム(ETH)は現在下降チャートを形成中、イーサリアムの今後を価格チャートから分析【2019/6/20】イーサリアム(ETH)はレンジ相場のサポートライン、一目均衡表の雲をブレイクし、下降チャートを継続
ETH/BTCの日足チャートを分析していきます。6月13日以降下降チャートを形成したイーサリアム(ETH)は6月17日にそれまでのレンジ相場サポートラインをブレイクする動きを見せます。
サポートラインブレイクと同時に一目均衡表の雲も下回ることになったイーサリアム(ETH)は更に下降チャートを形成する形を見せています。既に5月14日から16日にかけての上昇チャートに対する半値を下回っています。
対円(JPY)のイーサリアム(ETH)相場
ETH/JPYの日足チャートを分析していきます。5月15日にそれまでのチャネルラインを突破し、新たな相場へ移行したイーサリアム(ETH)は本日6月20日までにレンジ相場を継続しています。レンジ相場のサポートラインは5月15日以前のチャネルラインです。
5月中旬より長い期間揉み合いの値動きを続けていますイーサリアム(ETH)ですが、その形は下降シグナルであるhead and shoulderのパターンを形成しつつあります。現在レンジ相場の上値付近で価格推移しているイーサリアム(ETH)は今後レンジ相場内にて下降チャートを形成する場合、更にhead and shoulderの完成に近づくことになります
。逆に現在の価格帯から更に上値を伸ばす場合、イーサリアム(ETH)は5月30日の上値に接触することになり、head and shoulderを否定することになるでしょう。
今後のイーサリアム(ETH)価格チャートで予想される動き
現在下降チャートを形成しているイーサリアム(ETH)は近々次なるフィボナッチラインである0.0286BTC台に接触する見通しとなります。そのため現在下降チャートを形成しているイーサリアム(ETH)ではありますが、反発の値動きを見せるチャンスが訪れるということになります。そのため本日6月20日から明日6月21日未明のイーサリアム(ETH)には注目しましょう。
仮に反発の動きを見せた場合、上値は6月17日に一度割れたサポートラインがレジスタンスラインとしてロールリバーサルされる可能性があるため注意しましょう。
イーサリアム(ETH)の今後注目すべき価格
今後注目すべき価格帯として、下値はフィボナッチラインとなる0.0286BTC台となります。仮に上昇の値動きを見せる場合、過去のサポートラインである0.0297BTC台がレジスタンスラインとして機能する可能性があります。
イーサリアム(ETH)はレンジ相場からサポートライン割れの動き!イーサリアムの今後を価格チャートから分析【2019/6/15】レンジ相場のサポートライン接触と同時に、複数のテクニカル指標で反発の可能性を示唆しているイーサリアム(ETH)はしっかりと反発の動きを見せることが出来るのか?
ETH/BTCの日足チャートを分析していきます。5月14日に価格を急上昇させたイーサリアム(ETH)は上値を一時0.0348BTC台まで伸ばしました。しかしイーサリアム(ETH)の上昇チャートは一時的となり、その後下降チャートを経由して、本日6月16日までレンジ相場を継続させています。
揉み合いの値動きを続けている中、本日6月16日にはレンジ相場のサポートラインであり、一目均衡表の雲も推移している0.0297BTC台に接触する値動きを見せています。
0.0297BTC台は5月14日から5月16日までの上昇チャートに対するフィボナッチラインでもあり、更なる下落を止めるためにもしっかりとサポートされたい価格帯です。今後仮に0.0297BTC台を割ってしまう場合、イーサリアム(ETH)はレンジ相場から下降チャートを形成する可能性が大きくなることになります。
レンジ相場を継続中のイーサリアム(ETH)は現在サポートラインに接触していますが、同時にストキャスティクスでは20%台へ接触もしており、一時的な反発を見せやすい状況ともなっています。イーサリアム(ETH)は今後一時的な反発を見せるのか注目するポイントとなります。
対円(JPY)のイーサリアム(ETH)相場
次にETH/JPYの日足チャートを分析していきます。対法定通貨チャートでも5月14日近辺から価格を急上昇後にレンジ相場へ移行しているイーサリアム(ETH)、しかし対ビットコイン(BTC)チャートと比較して強い反落は見せていないことがわかります。
そんな中、6月9日に一時レンジ相場から下値を切り下げる値動きが確認されましたが、2018年12月末移行から形成されている上昇チャネルラインで反発したようにその後再びレンジ相場の価格帯へ戻っています。
法定通貨チャートで今後気を付けていきたい点として、現在のイーサリアム(ETH)は下降シグナルの一つであるhead and shoulderのパターンを形成しつつあるという点です。
更にhead and shoulderのネックラインは現在のサポートラインとなっている上昇チャネルラインと一致しており、今後head and shoulderは意識されやすい相場となるでしょう。
6月9日からの一時的な反発は既に勢いを無くしつつあり、今後再びレンジ相場の下値へ接触する可能性があります。その場合、しっかりとネックラインで支え切れることが出来れば、イーサリアム(ETH)は上昇チャートを展開するチャンスが訪れることになります。
今後のイーサリアム(ETH)価格チャートで予想される動き
本日6月16日はイーサリアム(ETH)チャートにとってレンジ相場のサポートラインへ接触したタイミングとなりますが、仮想通貨全体から見た相場では主要仮想通貨であるビットコイン(BTC)2018年5月ぶりに大台となる100万円台に接触したタイミングでもあります。
そのため仮想通貨市場では主にビットコイン(BTC)へ目線は傾いており、イーサリアム(ETH)を始めとする多くのアルトコインからビットコイン(BTC)への資金流入が予測されます。そのため今後もビットコイン(BTC)の価格帯が上昇する場合、イーサリアム(ETH)は一時的に上昇チャートを形成しにくい状況となります。
しかしビットコイン(BTC)の天井が市場で意識され始める場合、イーサリアムに対して逆に資金が流入する可能性もあり、上昇チャートを形成するチャンスが訪れることとなるでしょう。
イーサリアム(ETH)の今後注目すべき価格
まず直近の値動きにて注目する価格帯としてレンジ相場のサポートラインであり、フィボナッチラインの価格帯でもある0.0297BTC台を大きく下回らないか注目しましょう。下回ってしまう場合、イーサリアム(ETH)は下降チャートを形成する可能性が上がるでしょう。
イーサリアム(ETH)は揉み合いの動きから近々大きな値動きとなるのか?イーサリアムの今後を価格チャートから分析【2019/6/1一目均衡表で支持されたイーサリアム(ETH)はレンジ相場を継続中
ETH/BTCの日足チャートを分析していきます。5月14日より価格を急騰させたイーサリアム(ETH)は一時上値を0.0347BTC台まで伸ばすも、その後緩やかに下降チャートを形成し、結果5月14日からの上昇分を約半値戻す形となりました。
下降チャート形成後、20日移動平均線をサポートラインとするレンジ相場へ以降します。また5月30日以降のレンジ相場では徐々に下値を切り上げる値動きを見せており、トライアングルパターンを形作っています。
トライアングルパターンの収束点近辺では一時強い下落を起こし、結果20日移動平均線も下方へブレイクしました。しかしその下落は一目均衡表の雲に支えられた形となり、本日6月12日まで再び短期的な上昇チャートを形成しています。
対円(JPY)のイーサリアム(ETH)相場
ETH/JPYの日足チャートを分析していきます。またチャート上のピンク色ラインは対ドル(USD)のチャートラインとなります。5月13日以降価格を急上昇させたイーサリアム(ETH)その後レンジ相場へ移行しています。
また本日6月12日までのイーサリアム(ETH)チャートでは二つの山を形成しておりhead and shoulderのパターンを形成しつつある状況です。またレンジ相場の下値は2018年12月16日から形成している上昇チャネルラインで支持された形となり、今後head and shoulderのネックラインにもなるラインとなります。
今後更にhead and shoulderを形作る場合、再び短期的な上昇チャートを形成しつつも、5月30日の高値である3万1千円台に到達せずに再び反落する見通しとなるでしょう。
今後のイーサリアム(ETH)価格チャートで予想される動き
トライアングルパターンの下放れにより20日移動平均線を下方へブレイクしましたが、一目均衡表の雲に支持された形となり本日6月12日までに上昇チャートを形成しています。また一目均衡表の雲から上昇チャートを形成したイーサリアム(ETH)は再び20日移動平均線を上方へブレイクしつつあります。
現在短期的な上昇チャートを形成しているイーサリアム(ETH)はこのまま5月16日以降からの下降トレンドラインを上方へブレイクできるのか注目しましょう。トレンドラインをブレイクできた場合、トライアングルパターンを形成しつつも価格を戻すことができ、更に移動平均線を再び上抜けたイーサリアム(ETH)相場は強気相場へ傾くことになります。
イーサリアム(ETH)の今後注目すべき価格
一目均衡表の雲に支えられながら強い反発を見せているイーサリアム(ETH)は今後5月16日以降からの下降トレンドラインの価格帯に注目しましょう。下降トレンドラインは本日6月12日から明日6月13日では0.032BTC台近辺で推移します。
イーサリアム(ETH)はレンジ相場から近々動き始める!?イーサリアムの今後を価格チャートから分析【2019/6/8】トライアングルパターンを形成したイーサリアム(ETH)は近々大きな値動きを見せるのか?
ETH/BTCの日足チャートを分析していきます。5月16日に上値を0.0348BTC台まで伸ばしたイーサリアム(ETH)はその後反落を起こしながらレンジ相場へと切り替わっています。
5月16日以降上値を切り下げる動きを続けてきたイーサリアム(ETH)には一つの下降トレンドラインが形成されています。6月4日以降短期的な上昇チャートを形成していましたが、6月7日に5月16日以降から形成されている下降トレンドラインへ接触後反落を起こしているため、現在のイーサリアム(ETH)は5月16日以降の下降トレンドラインがはっきりと意識されている相場になっていることがわかります。
更に5月30日以降は20日移動平均線に支えられながら下値も徐々に切り上げる値動きを見せています。上値・下値共に徐々に収束する値動きを見せ始めたイーサリアム(ETH)は対称型のトライアングルパターンを形成する形となりました。トライアングルパターンの収束点は6月11日近辺です。
更にボリンジャーバンドの幅も6月6日以降非常に狭まっているという点からもイーサリアム(ETH)相場は今後大きな値動きを見せやすい相場へと切り替わることが示唆されます。
対円(JPY)のイーサリアム(ETH)相場
ETH/JPYの日足チャートを分析していきます。対法定通貨チャートでは依然レジスタンスライン上での揉み合いが続いています。今後レジスタンスライン上からの大きな放れは今後のイーサリアム(ETH)相場の方向性を決定づける要素となります。
そんな中本日6月8日にはオシレーター系のテクニカル指標であるストキャスティクスが20%へ接触を見せています。そのためイーサリアム(ETH)の直近の値動きではベクトルを上方へ傾ける可能性が上がっており、そのままレジスタンスラインを大きく突破できるのかが注目するポイントとなります。
今後のイーサリアム(ETH)価格チャートで予想される動き
トライアングルパターンの形成及びボリンジャーバンドの収束を見せているイーサリアム(ETH)は収束点である6月11日まで大きな値動きを見せやすい展開を迎えることになります。
また現在20日移動平均線に支えられているという点、対法定通貨チャートではレジスタンスライン上から上昇方向への動きが見られやすい点を踏まえると、トライアングルパターンは上方へ放たれやすい状況になっているのではないでしょうか。
イーサリアム(ETH)の今後注目すべき価格
トライアングルパターンの収束する価格帯は0.0315BTC台です。そのため0.0315BTC台から大きな放れる動きを見せた場合、そのまま大きな値動きへ繋がりやすいため注目しましょう。
大きな値動きを見せた場合、上値は0.033BTC台、下値は0.0297BTC台を意識しましょう。
イーサリアム(ETH)が揉み合いの動きから次に動くタイミングは?イーサリアムの今後を価格チャートから分析【2019/6/3】レンジ相場を続けるイーサリアム(ETH)はトライアングルパターンを形作ることが出来るのか?
ETH/BTCの4時間足チャートを分析していきます。5月14日以降、それまでの下落から一転する程の急上昇を見せたイーサリアム(ETH)は2月24日以降から形成されていた下降チャネルをも突破する程の上昇を形成しました。しかし上昇チャートは長く続かず、5月17日以降は揉み合いの形を見せており、本日6月3日まで依然レンジ相場となっています。
レンジ相場の中、現在サポートラインとして機能している価格帯が4月24日から5月7日までの期間レジスタンスラインとして機能していた0.0305BTC台近辺となります。更に0.0305BTC台はイーサリアム(ETH)チャートにとって、5月14日から5月17日までの上昇チャートに対するフィボナッチラインでもあり、サポートラインとして機能しやすい価格帯でもありました。
今後、現在のサポートラインである0.0305BTC台が継続して下支えする場合、5月17日以降、徐々に上値を切り下げているイーサリアム(ETH)にとってトライアングルパターンの形成を見せるチャンスとなり、イーサリアム(ETH)が再び大きく上昇するタイミングが近々控えられていることを示唆することになります。
対円(JPY)のイーサリアム(ETH)相場
ETH/JPYの日足チャートを分析していきます。5月26日以降にレジスタンスラインをブレイクしたかにみえたイーサリアム(ETH)ですが、上値を大きく伸ばすことが出来ておらず、依然レジスタンスライン上で揉み合いの形を形成しています。
そんな中、オシレーター系のテクニカル指標であるMACDでは既にデッドクロスの形を形成しており、レジスタンスラインを突破後に上値を伸ばすことが出来なかったイーサリアム(ETH)相場では弱気相場への可能性が強まってきました。
今後レジスタンスラインを完全に下回る値動きを見せる場合、イーサリアム(ETH)への下落への警戒は更に強まる形となります。
今後のイーサリアム(ETH)価格チャートで予想される動き
現在のイーサリアム(ETH)相場では、複数のサポートラインが存在する対ビットコイン(BTC)チャートと同時にサポートラインがはっきりしている対法定通貨チャートもしっかりと確認していきたいところです。
仮に対ビットコイン(BTC)、対法定通貨共に引き続き下値を大きく下げる形を見せることが無い場合、イーサリアム(ETH)はトライアングルパターンの揉み合いを形成する可能性が高くなり、6月中旬に向けて大きく動き出す兆候として値幅を更に小さくする場合があります。
仮に現在の価格帯から下値を大きく下げる展開を見せる場合、既に警戒が強まり始めているイーサリアム(ETH)相場に強い下落を起こす可能性が上がることになります。
イーサリアム(ETH)の今後注目すべき価格
イーサリアム(ETH)の注目すべき価格帯として、引き続きフィボナッチラインでもある0.0305BTC台がサポートラインとして機能し続けるのか注目しましょう。仮に下回る場合、次に意識される価格帯は2019年1月にサポートラインとして機能しており、5月14日から5月17日までの上昇チャートの約半値ともなる0.00297BTC台近辺が意識されることになります。
イーサリアム(ETH)は揉み合いを継続、イーサリアムの今後を価格チャートから分析【2019/5/25】移動平均線に支えられたイーサリアム(ETH)は一目均衡表の雲を突破出来るのか?
ETH/BTCの日足チャートを分析していきます。5月14日より価格を急上昇させたイーサリアム(ETH)は5月16日にはそれまでの下降チャネル及び60日移動平均線をブレイクした形で0.0349BTCまで上値を伸ばしました。
その後のイーサリアム(ETH)は上昇を一時終え、反落の値動きこそ見せていますが、反落は60日移動平均線で支えらており、本日5月25日までサポートラインとして機能し続けています。
力強いサポートが機能されている現在のイーサリアム(ETH)相場ではありますが、上昇の値動きも見られてはいません。現在のイーサリアム(ETH)チャートには直上に一目均衡表の雲も推移しており、上値も重たい展開が続いています。イーサリアム(ETH)が今後60日移動平均線に支え続けられるのか、一目均衡表の雲を突破出来るのか注目するポイントとなります。
対円(JPY)のイーサリアム(ETH)相場
ETH/JPYの日足チャートを分析していきます。対ビットコイン(BTC)チャートでは移動平均線に支えられながらも上昇の値動きを見せていないイーサリアム(ETH)ですが、対法定通貨でのチャートでも2018年9月から10月までに機能していたレジスタンスラインに上値を抑えられた形で揉み合いの値動きを続けています。
対ビットコイン(BTC)、対法定通貨(BTC)共に上昇を抑える要因が加わっているイーサリアム(ETH)は今後も上値が重い動きが予想されます。
今後のイーサリアム(ETH)価格チャートで予想される動き
現在ビットコイン(BTC)、法定通貨共に上値を抑えられた値動きを続けているは今後も上値が重い展開が予想されます。しかし下値に関しても移動平均線が強力なサポートとして機能しています。
そのため今後仮にイーサリアム(ETH)が上値を伸ばす展開を見せる場合、イーサリアム(ETH)はレンジ相場から上に放たれた形となり、再び上昇チャートを形成する動きを見せるのではないでしょうか。
イーサリアム(ETH)の今後注目すべき価格
イーサリアム(ETH)の注目すべきポイントとして、引き続き60日移動平均線がサポートラインとして機能出来るのかという点です。本日5月25日から明日5月26日の場合、移動平均線は0.0311BTC台で推移します。移動平均線を割る値動きを見せた場合、イーサリアム(ETH)は急落する可能性もあるため注意しましょう。
イーサリアム(ETH)は底堅い動きへ切り替えつつある、イーサリアムの今後を価格チャートから分析【2019/5/22】長期移動平均線に下支えされたイーサリアム(ETH)の今後に期待
ETH/BTCの日足チャートを分析していきます。5月14日以降から大陽線を連ねたイーサリアム(ETH)
は、それまでの下降チャネルライン、20日・60日移動平均線をブレイクし、そのまま上値を0.0348BTC台まで伸ばしました。その後のイーサリアム(ETH)は一目均衡表の雲に抑えられた形で反落の値動きへ切り替わりました。
しかし反落後のイーサリアム(ETH)の下落は長くは続かず、60日移動平均線に接触したタイミングで再び上昇への値動きへ切り替えています。長期の移動平均線に支えられた形となったイーサリアム(ETH)は今後上昇への期待が高まる形となります。
対円(JPY)のイーサリアム(ETH)相場
ETH/JPYの日足チャートを分析していきます。対ビットコイン(BTC)チャートでは強力な下支えを確認できたイーサリアム(ETH)ですが、対円(JPY)チャートでは現在強力なレジスタンスラインで上昇を抑えられた形となっています。
イーサリアム(ETH)にとって、現在のレジスタンスラインである2万8千円台近辺は2018年10月にもレジスタンスラインとして機能した価格帯でもあります。これまで上昇チャートの形成を始めたイーサリアム(ETH)は今後レジスタンスラインを突破することで更なる上昇に期待が持てることになります。
今後のイーサリアム(ETH)価格チャートで予想される動き
現在60日移動平均線に支えられた形で値動きを見せているイーサリアム(ETH)、移動平均線のベクトルは上方を向いており、今後も移動平均線が機能する場合、イーサリアム(ETH)は徐々に下値を切り上げながら、一目均衡表の雲突破を試す値動きを見せる可能性があります。
今後一目均衡表の雲を抜けることが出来るのかは同時に対円(JPY)のチャートも同時に確認すると良いでしょう。現在強いレジスタンスラインで上昇を抑えられている対円(JPY)のイーサリアム(ETH)ですが、レジスタンスライン接触後も強い反落を見せてはおらず、今後もレジスタンスライン突破を試みる展開が予想されます。
レジスタンスラインの突破は対ビットコイン(BTC)チャートでも上昇への動きとして働きやすく、一目均衡表の雲を突破する可能性が高まります。
イーサリアム(ETH)の今後注目すべき価格
今後のイーサリアム(ETH)にとって最も重要にしなければならない点は移動平均線の継続したサポートです。本日5月22日から明日5月23日にかけては移動平均線が0.0313BTC台から0.0314BTC台近辺で推移するため、注目しましょう。
イーサリアム(ETH)の上昇が止まらない!イーサリアムの今後を価格チャートから分析【2019/5/18】多くのテクニカル指標を乗り越えたイーサリアム(ETH)に期待高まる
ETH/BTCの日足チャートを分析していきます。5月14日から大陽線を連ね始めたイーサリアム(ETH)は本日5月18日までに中期、短期の移動平均線を上方へブレイク、更に2月24日から形成され、長くレジスタンスラインとして機能していた下降チャネルラインもブレイクする値動きを見せました。
5月16日には0.0348BTC台まで上値を伸ばしたイーサリアム(ETH)は、一時それまでの上昇を終え軽い反落を起こしているものの、未だ60日移動平均線を上回っています。また今後も現在の価格帯で推移を続ける場合、イーサリアム(ETH)は一目均衡表の雲を上へ抜ける形となり、更に強気相場への可能性が高まることになります。
対円(JPY)のイーサリアム(ETH)相場
ETH/JPYの日足チャートを分析していきます。対円(JPY)チャートでも大陽線を連ねながら大きく上昇しているイーサリアム(ETH)ではありますが、2018年の9月から10月にレジスタンスラインとして機能した価格帯で上昇を止めており、現在反落の動きを見せています。
イーサリアム(ETH)が今後も反落を続けた場合も2018年12月末移行から形成される上昇チャネルラインに支えられる形を見せる場合、イーサリアム(ETH)は再び上昇を試すことが出来る相場を迎えることになります。
今後のイーサリアム(ETH)価格チャートで予想される動き
現在対ビットコイン(BTC)チャートでは2019年3月から4月にかけてのレジスタンスライン、対円(JPY)では2018年9月から10月にかけてのレジスタンスラインで上昇を止めているイーサリアム(ETH)は一時的な反落を起こしています。
今後も上昇チャートを形成する形となる場合、イーサリアム(ETH)は今後も反落の値動きが続くにしても60日移動平均線及び、下降チャネルラインの価格帯をサポートラインとして働かせる可能性は高いでしょう。
仮にこれらのラインを下に抜けてしまう場合、これまで強気相場への期待が高まっているイーサリアム(ETH)に再び弱気相場の雰囲気が漂うことになり、市場にも警戒の動きが見られる可能性があります。
また現在の価格帯からレンジ相場へ切り替わる場合も、結果上昇トレンド転換のサインを一つ発生させることになり、相場には更に期待が高まる展開を迎えるのではないでしょうか。
イーサリアム(ETH)の今後注目すべき価格
今後も反落が続く場合、本日5月18日から明日5月19日にかけては0.0308BTC台から0.0309BTC台で反落が止まるのか注目しましょう。上値については0.036BTC台まで上値が重い展開が続く可能性があるため注意しましょう。
イーサリアム(ETH)は一時的に反発を見せるもその後価格を急落させる、今後の価格はどうなる?-5月12日チャート分析下降チャネルライン接触後、反発を見せた仮想通貨イーサリアム(ETH)だが、その後すぐに反落を起こす
ETH/BTCの時間足チャートを見ていきます。2019年2月以降、下降チャネルに沿った値動きとなり、下降トレンドを形成しているETHは5月4日に下落を一時止め、強い反発を見せましたが、上昇は限定的となり、その後大きく下落、2018年9月の転換線である0.0268BTC台まで下落しました。その後は更に下値を更新し、5月11日には下降チャネルラインに接触する値動きを見せます。
下降チャネルライン接触後のETHは一時的に強い反発を見せますが、今回も上昇は限定的となり、本日5月12日には下値を0.0262BTC台まで下落しました。そのためETHは今後も下降チャネルラインに沿った下降チャートを継続する可能性が高いと言えるでしょう。
ETH/USDの4時間足チャートを見ていきます。対BTCチャートでは継続した下降チャートを形成しているETHですが、対法定通貨でのチャートでは徐々に上値・下値共に切り上げる値動きへ切り替えており、対BTCチャートとは逆に上昇チャネルに沿った値動きを見せています。そのため現在ETHは決して価値を下げている状況ではないということがわかります。
次に本日5月12日までの主要仮想通貨ドミナンスチャートを見ていきます。本日5月12日の仮想通貨市場として最も注目したいポイントはビットコイン(BTC)の急上昇です。BTC/JPY市場では一時上値を88万円台まで伸ばす値動きを見せました。
これまでの仮想通貨ドミナンスを見た場合、BTCとETHの関係性として、BTCが急上昇する際にETHは下降チャートを形成し、逆にBTCが下降チャートを形成する際にETHが上昇するパターンを繰り返しています。これまでのパターンが今回も関与している場合、本日5月12日に価格を急上昇させたBTCの存在により、ETHはしばらく下降チャートを形成する可能性があります。
そして今後トレンド転換を起こす一つの指標としてBTCが上昇チャートから下降チャートへ切り替え始めたタイミングでETHのトレンド転換が起きやすい展開を見せるのではないでしょうか?
イーサリアム(ETH)は6日以降上昇チャートを形成するも「イッテコイ」の形で価格を戻す、今後の値動きはどうなる?-5月9日チャー仮想通貨イーサリアム(ETH)は上昇分を全て戻す値動きを見せており、弱気相場継続の可能性高まる
ETH/BTCの2時間足チャートを見ていきます。5月4日以降0.028BTC台近辺をサポートラインとして、それまでの下降チャートを終えたETHは5月6日に入り、強い上昇の値動きを見せました。
上昇チャートを形成しながら上値を0.0314BTC台まで伸ばしたETHは20日移動平均線に接触したタイミングで強い反落を受ける形となります。その後も継続した下降チャートを形成したETHは本日5月9日までに下値を0.028BTC台まで下げており、5月6日以降の上昇分を全て戻す形となってしまいました。
本日5月9日に5月4日以降からのサポートラインに接触したETHですが、現在のところ強い反発は見られておらず、出来高も低いままとなっています。そのためETHは今後サポートラインを割り、更に下値を更新する可能性が高いと言えるでしょう。
ETH/BTCの日足チャートを見ていきます。5月6日以降分の上昇を全て戻す形となったETHは今後も更に下落する可能性が高いと言えます。既に2018年12月17日から2019年1月5日までの上昇チャートに対するフィボナッチラインを全て割っているETHは今後更に深い位置まで下落する可能性も十分に秘めています。
そんな中、今後まず意識する下値は2019年2月24日以降からの下降チャネルが意識できます。更に2018年9月12日に転換線となった0.0268BTC台も下落を止める可能性のある価格帯になる可能性があるため頭に入れておきましょう。
2019年2月24日より長い期間に渡り下降トレンドを形成しているETHは、現在強い反発を見せる要素が少なく、今後も弱気目線優勢となるでしょう。今後反発を起こしやすい価格帯である0.0268BTC台、また2月24日以降の下降チャネルライン接触時のアクションに注目する必要がありそうです。
イーサリアム(ETH)は4月上旬以降からのサポートラインをブレイクし大きく下落、今後の価格はどうなる?-4月27日チャート分析トライアングルパターンを下放れした仮想通貨イーサリアム(ETH)は1月下旬以降からのサポートラインで一度下落を止める
ETH/BTCの日足チャートを見ていきます。4月上旬に大きく下落したETHはその後強い反発を見せるも、2019年1月以降から形成される下降トレンドライン及び、移動平均線に抑えられた形で反発を終えました。更上昇の動きが限定的となったETHはその後徐々に値動きを収束させます。
4月上旬から対称型のトライアングルパターンを形成することになったETHは、4月27日に遂に4月上旬以降から形成されていた上昇トレンドラインを下方へブレイクします。トライアングルパターンから下放れする形となったETHはその後急激な下降チャートを形成、現在下値を0.0292BTC台まで下げることになり、2019年1月末から2月上旬以降に機能したサポートラインまで下落する形となっています。
4月23日より大きな下降チャートを形成してきたETHは現在1月下旬以降からのサポートラインにて下落を一時止めています。今後更に大きな下落を見せる場合、ETHの直近安値は0.0248BTC台ということになり、更に大きな下落が意識されることになります。
仮に現在のサポートラインである0.0297BTC台で支持される値動きが続く場合、ETHは2019年1月上旬からの下降型トライアングルパターンも意識できる展開となります。今後長期的なトライアングルパターンが意識される場合、収束点は来月5月中旬ということになります。
またトライアングルパターンが意識される展開の場合、今後強い反発が見られた際も、2019年1月以降から形成される下降トレンドラインが上昇を抑える形となりやすく、上昇は限定的なものとなりやすいため注意が必要です。仮に短期的な上昇チャートが形成される場合も、4月中は0.032BTC台近辺となるのではないでしょうか。
イーサリアム(ETH)は移動平均線に抑えられた値動きが続くも大きな反落は見られず、今後価格上昇の期待が高まるのか?-4月20日チ三つの転換線が交わる仮想通貨イーサリアム(ETH)のチャート、明日以降どのような展開を見せるのか?
ETH/BTCの2時間足チャートを見ていきます。4月18日に上値を0.033BTC台まで伸ばしたETHは20日移動平均線に反発された形で上昇チャートを終えています。また現在のETHチャートでの0.033BTC台という価格帯は4月5日以降にレジスタンスラインとして機能してきた価格帯でもあります。
更に2019年1月上旬以降から形成されている下降トレンドラインも現在の価格帯には位置しており、多くの転換線が推移しているということになり、上値が非常に重たい状況になっていると言えるでしょう。
そんな中、複数の転換線に抑えられながらも強い反落を見せていないETHは今後上昇チャートを形成するチャンスが迫っている場面となっています。注目する点として、本日4月20日の深夜帯から明日4月21日にかけての値動きです。
現在20日移動平均線及び4月5日以降のレジスタンスライン近辺でボックス相場気味となっているETH、今後もボックス相場が継続される場合、ETHは2019年1月上旬からの下降トレンドラインを相対的に抜けた形となり、一つの転換線を突破したことになります。
逆に本日4月20日の深夜帯から明日4月21日にかけて強い反落が起きた場合、ETHチャートでは2019年1月以降から形成される下降トレンドラインが強く機能しているという判断ができ、今後の値動きに対する大きな指標となり得るでしょう。
今後ボックス相場を継続させる形で2019年1月以降からの下降トレンドラインを上へ抜けた場合、同時に下降トレンドラインがサポートラインとして機能するか注目しましょう。
ETHは長期的なトレンドラインをサポートラインへ切り替えることで、上昇のためのしっかりとした下値を形成することになり、移動平均線を上方へブレイクする可能性が高まることになるでしょう。
イーサリアム(ETH)は4日以降から機能してきたサポートラインをブレイク、今後価格は更なる下落が見られるのか?-4月17日チャーサポートラインをブレイクし、更にレジスタンスラインへロールリバーサルされた相場で推移している仮想通貨イーサリアム(ETH)ですが、同時に位置していた一目均衡表は薄くなる見通し
ETH/BTCの2時間足チャートを見ていきます。4月8日に価格を急上昇させ、上値を0.0352BTC台まで伸ばしたETHでしたが、その後は20日移動平均をサポートラインとするレンジ相場を経由後、4月10日に価格を大きく下げました。
下落後のETHは4月4日以降から機能しているサポートライン、0.032BTC台で支えられた値動きが続いていましたが、4月16日には遂にサポートラインをブレイク、そのまま下値を0.0311BTC台まで下げることとなりました。
遂にサポートラインを割ってしまったETHは大陰線形成後、反発の値動きも確認できますが、その反発は4月4日以降のサポートラインに抑えられた形となっており、0.032BTC台はサポートラインからレジスタンスラインへロールリバーサルすることとなっています。
また、現在の0.032BTC台という価格帯は一目均衡表の雲も存在し、上昇チャートを形成するにあたり非常に強い抵抗を起こす価格帯とも言えます。
注目するポイントとして本日4月17日の夜間帯から明日4月18日未明以降の値動きとなります。
4月16日にサポートラインを割ることにより、新たな相場での値動きとなっているETHは今後も0.032BTC台をレジスタンスラインとする値動きが見られる可能性はありますが、これまでと比較してレジスタンスライン近辺に推移していた一目均衡表雲は非常に薄くなる見通しです。
そのためETHは4月16日以降のチャートを比較すると上昇しやすい状況と言えるでしょう。
また仮に今後もレジスタンスラインに抑えられた値動きが続く場合、ETHは更なる下降チャートを形成する可能性があります。今後も継続した下降チャートを形成する場合、0.0306BTCでの反発に期待しましょう。
イーサリアム(ETH)はサポートラインで支えられながら再びベクトルを上方へ、今後価格に大きな上昇はみられるのか?-4月15日チャサポートラインで張り付いた値動きを見せていた仮想通貨イーサリアム(ETH)は上昇の動きを見せるも、一目均衡表の雲に抑えられ上昇は限定的
ETH/BTCの2時間足チャートを見ていきます。4月11日に0.032BTC台まで下値を落としたETH、0.032BTC台という価格帯は4月4日以降のETHチャートにて長くサポートラインとして機能してきた価格帯です。4月11日以降サポートライン上で何とか更なる下落から踏みとどまる値動きが続いたETHは本日4月15日に入り陽線を連ねる形で再び上昇方向への値動きへ切り替えています。
本日4月15日に短期上昇チャートを形成しているETHですが、その上昇は一目均衡表の厚い雲に抑えられた形となっており、既に反落する値動きも確認されています。今後一目均衡表の雲は更に下方へ位置することになりETHにとって強い売り圧力を与える存在となりそうです。
ETH/BTCの4時間足チャートを見ていきます。本日サポートライン上から上昇方向への値動きを一時的に見せたETH、今後継続した上昇チャートを形成し、まずはボックス相場の上値である0.0334BTC台まで上値を伸ばしたいところです。
しかし2時間足チャートでの一目均衡表雲との位置関係を初め、多くのテクニカル指標で今後継続した上昇の可能性が見いだせないETHは今後再びサポートライン上まで下落する可能性は十分にあるでしょう。
更にETHの注文比率も合わせて確認した場合、4月2日の急落をきっかけに激しい値動きを続けてきたETHは買い注文量も大きく急増させる動きが確認され、チャート、注文比率共に流動性の高い状況が続いていました。
しかし4月11日の急落によりそれまで溜まっていた買い注文量は大きく解消され、既に買い注文量は下値を更新させた4月2日時点の量を下回っています。そのため流動性も低くなっているETHは注文比率から見た場合も上昇しにくい状況となっていると言えるでしょう。