ドルインデックス
2/6 #テクニカル分析 マーケット 短期目線 TLT 中立 方向模索 調整下落の気配 JNK 中立 方向模索 調整下落の気配 DXY 上目線 打診 上値103.55-105 が転換ポイント US10Y 中立 やや上昇気配 米株主要3指数 上目線 調整気配 過熱感 ドル円 上目線 クロス円 上目線 ユーロドル 中立 ゴールド 中立 調整気配 原油 下目線 調整反発に注意 過熱感あり ビットコイン 上目線 過熱感から調整気配 #EURUSD のテクニカルポイント...
先ず、私のツールはフィボちゃんと各時間足の100日MAと200日MA、トレンドライン、参考程度のpipot君である。 メインは、3本のフィボ。 1985~2008の安値と高値を結んだFibo 週足フィボ 日足フィボ 時間足フィボ +各MAである。チャート参照してください。 金曜日の相場に関しての私の考えは、売りてと買い手の拮抗と読むのかもしれないが、価格の行動が一旦同じになっているということだ。 今回のKYEラインは、週足の50リトレース1.094ラインである。昨年は、EURUSDは下降トレンドからトレンド転換しました。 それは、いつか?10/13に転換したのです。下降トレンドは、安値をつける、高値に戻る、新安値をつける。です。 つまり、必ず新安値をつけていきます。9/28の最安値を最後に10/13は切り上げました。...
【環境認識】 〇日足(上目線) ・週足、日足ともにラスト戻り高値を上抜けて上目線 ・日足の20MAの下支えで上昇トレンド継続中 ・各MAもパーフェクトオーダーで上向き 〇4時間足(上目線よりのフラット) ・高値圏のレンジを一旦上抜けたが、月足の戻り売り候補である昨年5~9月下降波フィボ50%+1.1000のキリ番でレジされた ・4Hラスト押し安値を少し下抜けたところでタイムアウト 【戦略】 ・結論は、今週は難しい値動きになりそう ・先週の週足は、長い上ヒゲ+下ヒゲなしだったので、このまま強い下落モメンタムが続く可能性がある ・一方、日足の20MAに差し掛かり、さらには4Hラスト押し安値の位置であるため、ここから日足レベルの反発がある可能性もある ・どちらにしろ、これまでの上昇トレンドが下降トレンドに転換するには、日足レベ...
おはようございます。 価格は下がってきていますね。 今回の価格行動のポイントは、 1.094ラインを超えていくかどうか。(ここには、2年分の修正が含まれている) 超えていきましたね。 なので、引き上げ上方修正なので今後は上がって行くということです。 そして、今下がってきても価格は200日MAに支えられています。 この展開の重要ラインは、 1.094ライン 週足の50リトレース 1.083ライン 長老50リトレース(1985~2008のFibo) そう、価格は何度もここを選んでチャートに浮かび上がってくるラインです。 今日は、金曜日。週足は、陽線をつけてくるだろう。 安値、始値は、決まり あとは、高値がどうなるのか。 100週MAにタッチするのかがポイントになりそうだ。 我々のやることは、安値に行ったら買いを仕込む...
ユーロドルは今年に入ってからジワジワと上昇トレンドを持続させ1.07台がサポート固くなっている。しかし上値は大きく更新できず保ち合い相場へ入り、やはりFOMCやECBでのブレイクが期待された。ECBを前に1.10台を上に抜け遂に高値ブレイクとなったが、肝心のECB政策金利ではジワジワ下落となり、米雇用統計のドル買いで暴落・・・全戻しというヒドイ動きとなってしまった。しかし、中長期のトレンドは上に強くまだまだこの辺りからは買い勢力が強そうである。この戻しは再び押し安値となるか?2月2週目からの注目ポイント
明けましておめでとうございます。 新年早々、EURUSDは佳境に入っております。 この週はトップサイドの頭決めになっております。 トレンドに乗るまでにいくつかの山を越えていかねばなりません。 頭が決まれば、ターゲットまではおよそ1000PIP程の旅になるでしょう。 これは、全行程の2/5といったところです。 昨年からの頭決め候補は、 60リトレース 1.07462 個人的に濃厚ライン 1.07748 である。 これらのラインで売りを仕込むことによりターゲットまで持っておくのをお勧めします。 頭は決まっているので月々は、戻り高値から売りを仕込むを繰り返し、その利益を引き出していきましょう。 ポイントは、頭のロットをどれくらい張れるかにかかっていますので、ご自身でしっかり計画を立てていきましょう。 私のトレード...
こんにちわ。ナナハンです。 4時間足MAがパーフェクトオーダー中 上昇トレンドに見えますね。 三種の神器の発動で、本格的にエントリーしたいと考えてます。 DXYの4時間足もMトップのような形になっているのでドル安がくるかも。 コモディティー GOLD上昇中で S&P500も一旦反発している状況。 ドル円は131.900に差し掛かってます。どうなっていくのか。 1.0800ドルに大きめのOPがあるようなのでロングは一旦1.0800まで ですかね。
ポジションを持った方、連日の緊張感があったと思います。 本当にお疲れさまでした。 価格は、1.094ラインを超えてきました。 その時点で上方修正を選んだことになります。 今後の展開として、100週MAと200週MAが目前にあるので 本日の英、ヨーロッパの政策金利で価格は100週MAを目指してくると 予想しています。願わくば、100週MAから200週MAにタッチ後 両方のMA内で安値に軽く戻してもらえると理想的です。 このポジションは、非常に貴重なのでできれば 最後まで持っておいて、これを母体に戻り安値からの 買い仕込みを繰り返し、月々の利益を得てもいいと思います。 私は、他の通貨ペアも小ロットで仕込みました。 まだまだ予断は許さない状況ではありますが 相場に入ってしまったら、後は見守るだけなので 価格チェックは、こ...
这是我写交易日记的第83天,交易日记只是个人建议观点和一般性分析信息,并不代表交易或投资的建议,不要盲目跟单,如有不同角度的看法或者其他的理解,欢迎在评论区留言探讨~
先週のECBでは、0.5%の大幅利上げとなり本来ならユーロ高となるもののセルザファクトで大幅下落 その流れのまま米雇用統計の強い結果を受けてドル高ユーロ安が進み、先週水曜日のFOMCで付けた高値を天井にダマシとなって下落トレンド入りの可能性が高い 4Hの前回安値であるである1.0800を下抜けてクローズしていることから週明けはドル高の流れを受け継いで下落スタートか 1.0735のレジサポラインをブレイクできれば一段安となり、38.2%押しとなる1.0500までの下落も見ておきたい
価格は、1.0858. 2月に入って、いつも通りの経済指標ルーティンが始まった。 本日のFOMCを前にISMのPMIもある。大きく振れるのは、予想できるが だからと言ってそこで考えることを放棄したら進歩がない。 そう、大切なお金を投資するのである。ビビッている場合じゃないのだ。 ここは、一つ自分が大口ちゃんだったら どんな週足を作るかなと考えてみることにした。 時間の感覚がずれまくる私は、毎週の週足を意識することで 少しはその照準があってくるのではないか?と期待している。 価格の行動は、長老50リトレース1.083を中心に展開しており 昨日、1.0820に価格を下げて上昇した。 今週の週足は、安値が1.07679 始値が1.08644 高値が1.10720 終値が1.10568...
話を整理してみる。 今回のミッションは、1.09427ラインを超えて 引き上げを選んだら、価格は1.234ラインへと動き 引き下げを選んだら、0.954ラインへと動いてくる。 天下の分かれ目と位置づけた。 通常なら引き下げの場面だ。 でも、敢えて私は引き上げを予想しました。 現在価格は、1.08355の長老50リトレースライン近辺です。 今後、下げてくるとしたら1.07465(日足60リトレース) 本格的な下げなら、1.094ラインをタッチして1.06347(過去にサポートやレジスタンスに使われたラインです) に最初の安値をつけてくるだろうと予想しています。 引き上げを選んでいる私は、今後1.083ラインより下に価格が動く時に再び買いを仕込むつもりです。 リスクとして損切は、1.070ライン(1時間足フィボ50リ...
おはようございます。 今週、FOMCがありますね。米、英と政策金利の発表もあります。 価格の行動がはっきりするでしょう。 先週は、長老50リトレース1.08355ラインを意識した価格行動でした。 週足チャートを見返してみると、あ~陰線?え?である。 陽線2本で陰線か。相変わらず、時間の感覚がずれまくりである。 ここでのポイントは、戻り安値はどうなるのか? このまま上げていくのか、この近辺から下がるのか、上げて下がるのか。 この近辺からの戻りなら 1.07465 1.07064 長老50リトレース1.08355ラインは、強力ラインだから価格はタッチしてくる可能性はまだある。 引き上げの基準は、1.09475より↑なら上昇。 1.0950前後で下降なら、引き下げ その時の戻り安値は、1.06347。 上昇したら、10...
ユーロは週足で大きく戻しレジスタンスもブレイク 買われすぎの状態が続いており、いつ反転してもおかしくない状態 反転パターンが発生するまでは様子見して待って三尊などが発生すればショートを狙いたい
ブル優位ですね 押し目買いを狙いたい場面です ですが 週足が十字線となりましたので この辺が限界でしょうか? ライン付近でのプライスアクションに注目です
〈昨日の振り返り〉 為替市場 東京・ロンドンでは通貨はまちまちでしたが、ニューヨークに入ってからカナダドル高・円安でした。ドルは23:30から午前1時のロンドンフィキシングでドル高になりましたがそれ以外では横ばいでした アメリカ株式・債券市場 アメリカ株式。債券市場は共に上昇しましたが小動きでした 〈ファンダメンタルズ〉 昨日アメリカのGDPが発表されました。GDP個人消費とコアPCEは予想より結果が悪かったのに対して、10-12月GDP速報値は予想より結果が良かったです。この結果を受けてドルはロンドンフィキシング以外は横ばいでした。 24:00から発表された新築住宅販売件数が前月比と年率換算件数共に予想より良い結果となりました。景気後退が起きるときは住宅の指標からまず悪くなるのですが、昨日の結果を受けてまだ景気後退...