2015年夏と2021年5月の日経の動きTwitterでフォローさせていただいている まだ株さんが
「いまの日経が2015年夏の日経暴落に似ている」というツイートを見て
気がつくのが遅くて今日になってしまったけれど、比較してみました。
上のチャート・2015年の夏は、20950に3回チャレンジして、下落。
直近の最安値までは、97日かけて落ちてきていて、下げ幅4000円強。
下のチャート・2021年5月は、30700円を一度チャレンジしてから高値を切り下げていますが、短期移動平均線が下に開き気味になってきていて、ここから大きく下げていきそうに見えます。
2015年のように、ここから大きく下落するとすると、日経の価格が違いますが、1000円ほど下げていく可能性もありますね。
価格だけで見ると
2015年は、約20000円の約4000円下げなので、約20%ほどの下げになるので、
2021年は、約30000円の20%下げと考えると、約60000円下げることになるので、
24000円近くまで下げてしまう可能性も!?
そんな考察をしてみましたが、この先どうなるのか、自分のポジションをコントロールしながら、相場を見ていきたいですね。
JP225のトレードアイデア
超シンプルなチャートで分析・トレード!!様子見です(-_-;)前回の投稿(ゴールデンウィーク前)では、
>29500円のサポートラインを割ってから急落していますので、今度は、29500円の上に回復できるかが大きなポイントとなります。3万円台回復を考えるのはその後となります。
>いまは、良いトレードアイデアがないので、もう少し様子をみたいと思います。
と、書いていますが、
昨日Twitterに投稿した通り、29500円のせで短期のトレードをしてみました。
29690円まで上昇ありましたが、反落。
上昇時と、上昇してからの反落の過程で利益確定して終了しています。
今はトレンドがはっきりしない状況ですので、
引き続き様子をみていきたいと思います。
*日経225については、毎週火曜日に掲載しています。
日経平均 日足2020年7月からぐんぐんと上昇し始め、米大統領選からはさらに上昇トレンドに勢いがつきました。
2月中旬に30000円台をつけてから、緩やかに高値を切り下げてきています。
安値は、3月5日につけた安値をかろうじて割らない形になっており、やや下が水平線気味になっているので、下に抜けていく形にも見えていましたが、GW明け5月6日は、反発する形になっています。
移動平均線大循環分析では、2020年7月からフェーズ1が始まり、ステージもほとんど1の状態を続けています。
2020年11月から2021年2月にかけては、短期移動平均線(赤色)が黄色の帯に近づいてくると反発しており、このタイミングでの買い増しができましたね。
2月中旬以降は、短期移動平均線が帯に入ってから上に抜けて行く形で、波が大きくなってきており、スイングトレードするには、若干難しい地合になっています。
ステージも4になって来ており、このあとは、帯を下抜けた短期移動平均線が帯をうわ抜けることができるか、その動きに注目して見ていきたいですね。
日経225 調整中だが下目線です日経225 調整中だが下目線
4月21日のアイディアでは
週足のMACDがデットクロスしてるので、基本的に様子見です
MA20まで下がりましたが、深ぼると27660円 基準線の26800円辺りまで下がると思います
最悪場合は MA50 MA200まで下がりますが
月足のMACDは、ゴールデンクロス中なので暴落というよりも調整かなと思っています
でした
週足です
三回ほど、底値を試してる感じなので割ってくる可能性はありますが
4回目で割れなければ、一旦上昇する可能性が高いです
個人的には、オリンピックの前後のどちらかで大きく売られると思ってるので
どちらかと言えば下目線です
R3を元気よく突破すれば上目線になります
月足です
週足のMACDから感じるのは、デットクロスすると大きく売られてる感じですね
RSIからは、長期の上昇トレンドのラインが見えるので
割らなければ、33000円は狙えるかもしれませんが
R3が、毎年の高値付近が多く
アメリカ大統領のお祭りも終わったことから
R4を目指すことも無く 今年は、R3で終わるかもしれません
日足です
雲のネジレがあるので
ダイバージェンスが確認できれば、上昇の可能性は高いと思います
更なる上昇か、横横調整に入るかは分かりません
日経平均の三角持ち合い日経平均日足、一目均衡表とRCI、MACD
今日4月29日の安値28720円を維持できるか否かは重要。
2月16日に30728円の高値をつけてから上値が重い展開ですが
足元は三角持ち合いを下抜けそう。
同レベルに一目均衡表の雲の下限が合致しており、
一旦は下げ止まりサポートされる水準となりますが
下げ止まることができなければ11月安値から2月高値の上昇トレンドの
38.2%押しとなる27714円、
半値押しとなる26791円あたりまでの下落の可能性も。
下げ止まって反発した後、三角持ち合いの上値抵抗ラインを
上に抜けてくれば上昇再開となりますが、
今年の高値30728円を超えなければ強気再開は確認できません。
MACDはデッドクロス。
RCIも緑のh後期先が下降してきており
トレンドは弱気に転換してしまった可能性が否めません。
超シンプルなチャートで分析・トレード!!気弱な動きが続く。米国株が強い上昇トレンドで次々に史上最高価格を更新しているのとは対照的に、日経225ははっきりしない気弱な動きが続いています。
前回、
>ここから上にポンポンとあげていく相場になるには、レジスタンスが多くて容易なことではないので、少なくとも3万円の大台と4月5,6日の高値レジスタンスラインをブレイクする勢いが出てくるまでは様子見とします。
>下は、29500円の切り値やEMA30を割ることがないかに注目していきたいと思います。
と書きましたが、その29500円のサポートも割って下落となりました。
私は、29500円割れで売ろうと思っていたのですが、間に合いませんでした(^_^;)
さらに下落が続いた場合は、29150円付近のサポートもありますが、あまり目立たないので、29000円の大台で下げ止まるかに注目しています。
まだ下降トレンドに転換したわけではないので、トレンド転換になるのか、注目しています。
*日経225については、毎週火曜日に掲載しています。