MXNJPYのトレードアイデア
【MXN/JPY】ペソ円どこまで下がる?■推進波の終焉
2021年12月にブレイクしてから上昇一途であったペソ円ですが、エリオット波動を描いてみると(紫の線)、6月3日の大統領選前の5月21日にピークを打ち、推進5波が終焉したように見えます。
ここからさらに上値を試すと仮定しても、推進2波と推進4波の存在を否定できない以上、その推進波に名前を付けることができません。
そのため、現在は修正波のターンと考えられます。
■現在は修正C波?
そう考えると、6月12日までの下落は修正A波と考えるのが自然で、そこで反発した7月10日までが修正B波でしょう。
いったん押したあと、さらに修正B波が上を目指す展開もあるのかな?と思っていましたが、例の一件でトランプの勝利が確定となった今、シェインバウムがトランプの圧に対抗できるとは到底思えず、ペソは逆風を覚悟しないといけない状態になりました。
となると、修正B波も終わって、現在は修正C波という仮説が自然な気がします。
■鋭角過ぎ!?
しかし、修正A波の線を引いてみると、さすがに急角度過ぎますし、この修正A波と同様の角度で修正C波も落ちていくとはちょっと考えられません。
ゆるやかに下落すると考えると11月5日の米大統領選に向けた、水色の線あたりが無難な予想ではないでしょうか。
■いくらまで下がる?
現在の下落が修正C波だと考えると、修正A波の安値8.219円は間違いなく下回るでしょう。
パターンとして考えられるのは、
①ソフトな下落パターン
推進4波で形成した8.082円か、8.155円あたりで修正C波が止まるパターン
②あり得そう下落パターン(1)
推進3波の0.382押しの7.947円
③あり得そう下落パターン(2)
推進3波の仲値形成した7.697円
④もっともハードな下落パターン
推進2波の始点である6.592円付近
■結論
②は線を引いてみるといくらなんでもゆるやか過ぎて違和感あるので③が本線。
『11月5日までの時間(109日)をかけて7.697円まで下落』
が結論です。
こちらの予測を基にマイナススワップを計算しながらショートで攻めたいと思っています。
10/20(木)相場感・ユーロポンド復活中(イギリスの減税撤回)
・ドル高は継続も、CPIが落ち着いてきたので今までよりは弱くなりそう。だけどドル高はアメリカが許容しているのでまだ続きそう。
・日本は金融緩和継続。どこかで為替介入しそう。でも150円こえると高値更新でストップ目安になるところがなくなるのでどこまでのびるか不明。
・メキシコの政策金利は9.25%まで引き上げられ、次回1月の会合ではいよいよ10% になる予定。経済的につながりの深い米国も雇用環境がしっかりしており当面大きく崩れることはなさそう。目標8.0円
ドル円
149円。チャネル上限。様子見。(あー気づけばよかったあ)
下がったら買う。
ユーロドル
下降チャンネルの上に向けて上昇中?一旦戻しに入っているが。1時間足の上昇チャンネル確認。下降トレンドになるまでは待ちかな。
1.0000ドルくらいになったら売りたい。
ユーロフラン
日足75SMA抜けました。どこまで上がるかよくわからんなあ。様子見。
ユーロポンド
上段に入ったかなと思ったら戻ってきて、4時間足に75SMAに抑えられてそのまま下段に戻っていきそうなかんじ。
2016年以来の日足レベルでの値幅の真ん中くらいなのでどっちにでもいきそう。様子見。
ポンドル
月足レベルの下降チャネルの下端に一回ついてそうなんだよな。入りにくい。米ドルに対してポンドはファンダ的には売りやすい。が、ポンドかうーん。様子見。
4時間足だとダブルヘッド形成、下がりそうな雰囲気は出てきた。
豪ドル米ドル
日足レベルで行き過ぎ感はあるけど(SMA乖離、RSI)、4時間足だと75SMAにぶつかりそう、かつ何度も跳ね返ってる水平線にぶつかりそう。1時間、4時間平均足で陰線が出たら入ってもいいかも。
→昨日6万円くらいとれたわいえい。今日はまた4時間足75SMAにつくのをまとうかなあ
チャンネルはたぶんもう一段下にいったとみえる。月足でみてもまだ下は余裕がある。☆
ポンド円
下降トレンド確認できたら売ってもいいかも・・
豪ドル円
月足レジスタンスラインで跳ね返りそう。豪ドル利上げベース減速したし、このまま下位足で下降トレンド作り始めたら入ってもよさそう。
→1時間足レベルでみると、4時間足レベルの上昇チャネルのレジサポ転換してるな。売ってもいいかも。
→もう一度戻ってきました。今まだ長期でみたら上昇中だし、日足レベルで下降トレンドつくるまでは様子見がよさそう。
フラン円
月足レジスタンスライン上。どうなるかまだ全然見えない、チャート的には。スイスは利上げ維持だから、もしかすると月足レジスタンスつっきっちゃうかも?
ユーロ円
相変わらず月足レジスタンスライン近くでもじもじ。なんか上いっちゃうかも。
ユーロ豪ドル
いまいる月足レベルのレジサポラインを上に抜けたら上目線で買っていっていいかも
→抜けそう。レジサポ転換したら買いたい☆
→上抜けました。レジサポラインで上に反発したら入ろう。☆
ペソ円(New!)
ファンダ的には安定なので、4時間足で75SMAついたら買ってみたい。
10/19(水)相場感・ユーロポンド復活中(イギリスの減税撤回)
・ドル高は継続も、CPIが落ち着いてきたので今までよりは弱くなりそう。だけどドル高はアメリカが許容しているのでまだ続きそう。
・日本は金融緩和継続。どこかで為替介入しそう。
ドル円
149円。チャネル上限。様子見。(あー気づけばよかったあ)
下がったら買う。
ユーロドル
下降チャンネルの上に向けて上昇中。
1.0000ドルくらいになったら売りたい。
ユーロフラン
日足75SMA抜けました。どこまで上がるかよくわからんなあ。様子見。
ユーロポンド
上段に入ったかなと思ったら戻ってきて、4時間足に75SMAに抑えられてそのまま下段に戻っていきそうなかんじ。
2016年以来の日足レベルでの値幅の真ん中くらいなのでどっちにでもいきそう。様子見。
ポンドル
月足レベルの下降チャネルの下端に一回ついてそうなんだよな。入りにくい。米ドルに対してポンドはファンダ的には売りやすい。が、ポンドかうーん。様子見。
豪ドル米ドル
日足レベルで行き過ぎ感はあるけど(SMA乖離、RSI)、4時間足だと75SMAにぶつかりそう、かつ何度も跳ね返ってる水平線にぶつかりそう。1時間、4時間平均足で陰線が出たら入ってもいいかも。チャンネルはたぶんもう一段下にいったとみえる。月足でみてもまだ下は余裕がある。☆
ポンド円
下降トレンド確認できたら売ってもいいかも・・
豪ドル円
月足レジスタンスラインで跳ね返りそう。豪ドル利上げベース減速したし、このまま下位足で下降トレンド作り始めたら入ってもよさそう。
→1時間足レベルでみると、4時間足レベルの上昇チャネルのレジサポ転換してるな。売ってもいいかも。
→もう一度戻ってきました。今まだ長期でみたら上昇中だし、日足レベルで下降トレンドつくるまでは様子見がよさそう。
フラン円
月足レジスタンスライン上。どうなるかまだ全然見えない、チャート的には。スイスは利上げ維持だから、もしかすると月足レジスタンスつっきっちゃうかも?
ユーロ円
相変わらず月足レジスタンスライン近くでもじもじ。なんか上いっちゃうかも。
ユーロ豪ドル
いまいる月足レベルのレジサポラインを上に抜けたら上目線で買っていっていいかも
→抜けそう。レジサポ転換したら買いたい☆
→上抜けました。レジサポラインで上に反発したら入ろう。☆
ペソ円(New!)
ファンダ的には安定なので、4時間足で75SMAついたら買ってみたい。
MXNJPY環境自分用インディケーター説明(無料版は3つまで)
Donchian Channels:pivot直近の高値安値確認用
Zig Zag Channels (38):短期トレンド確認用(自動平行チャネル)
Parallel Pivot Lines:長期トレンド確認用(自動平行チャネル)
BB Aggro3:トレンド転換確認用
BB3:ボリンジャーバンド
DC15m,higth,low
pivotlines30.3.1
zigzag35
BBBand大きく口の方向に順張り
08:50 5M,ZIGZAG40環境認識
09:00 JAPAN225同方向
09:55 東京仲値(基本円安)特に⑤⑩日
⑤⑩日がショートなら短期ショート決定と予測
14:30 押し目売買(順張)
16:00 ロンドン(逆張り)
19:00 メキシコ(ロング)※
20:00 メキシコ(順張り)
22:00 ニューヨーク(順張り)
23:00 ニューヨーク(逆張り)
00:10 ロンドンフィクシング(逆張り)
01:00 逆張り
04:00 逆張り
05:45 週末日ショートなら持ち越し
2/26トレード戦略EURAUD 下限のタイミングで買いを入れ、1.55=+7000円で決済。そのまま売りに転じる予想だったが、そのまま上昇。売りをホールドしたまま赤字でホールド。押し目のタイミングで売り決済し、買いを入れる。トレンドラインを境界にHSを形成する可能性高い。
USDJPY トレンドラインタッチ前に下落に転じる予想で、HS形成の見込みだったが、上値ブレイク。売りをホールドしたまま、ラインを超えて赤字ホールドの状態。いずれ下落に転じる予想。より大きなHS形成して、一度押し目形成。どのタイミングで上昇、106円ブレイクするかが様子見。月末のタイミングは要注意。月末の数日だけは、下旬の動きと逆に反応する傾向あり。
ZARJPY 7.05付近で買いを入れ、そのままホールド中。直近トレンドラインで上に反応する見込みだが、そのまま下落の可能性もあり。50P程度で利確し、売りに転じたい。長期では下落の目線は変わらず。オレンジラインがサポートに転じる可能性も把握しておく。
MXNJPY 5.0付近で買いを入れてホールド。トレンドラインで上に反応する予想。ただs、5.3へのトライまでたどり着けずに下落に転じる可能性あり。5.2超えたら利確のタイミングを探す。月末は下落の傾向あるようで、月初は上昇かも。月足でトレンドラインの下にいる場合はそこから下落していく可能性高い。
【MXNJPY】相場分析20200425 4円割れが見えてきたメキシコペソ円 買いは危険メキシコペソ円の初めての相場分析投稿です。
コロナウイルス感染拡大に伴う原油需要冷え込みの影響を受け、下落が続く産油国通貨メキシコペソ。
メキシコペソ円の初投稿ということで、月足から確認し、今後の展開を考察します。
<長期足>
月足
10年以上にわたって超長期下降トレンドが継続しています。
赤の下降チャネルが非常に綺麗にはまっています。
週足
続いて週足です。
長期トレンドの指針である200MAが赤の下降チャネル内に収まる非常に綺麗なチャネルです。
青の水平線が2016年トランプ大統領就任後につけた史上最安値ラインです。
2020年3月にこのラインを割って、現在は下降チャネルの下段に差し掛かったところです。
参考までに米ドルメキシコペソのチャートも添付します。
こちらも最上最高値を更新しています。
<中期足>
日足(最上部チャート)
直近の動きを日足で追ってみます。
2020年2月後半から4月にかけて急落。4月6日の安値が現在の史上最安値です。
この史上最安値更新後、価格は一旦下降チャネル中央線まで戻し、再度史上最安値ラインに到達しようとしている局面です。
<今後のシナリオ>
・経済的にも地理的にも密接な関係のある米国(メキシコの主な輸出先は米国)でのコロナウイルス感染が拡大する状況
・及び世界的なコロナ被害拡大による原油需要の先細りが今後も継続する可能性
を踏まえると、今後もメキシコペソ円は下落する可能性が十分あります。
まずは日足チャートにも示した4月6日の最安値ラインを再度更新するか、サポートされて上昇するかが一つの分岐点となります。
最安値ラインを下抜けるような場合は、日足の直近下落で引いたフィボナッチエクスパンションの1.618ラインである3.7667水準まで下落することも考えられます。4円割れがいよいよ現実的なシナリオとなりつつあり、買いは非常にリスクのあるトレードと言えるでしょう。
MXNJPY(メキシコペソ円)洋画をきっかけにチャートを開いてみました。
面白そうな局面でしたので、分析してみたいと思います。
メキシコペソ円です。
一旦、下の画像をご覧ください。
大局的な流れは、年足レベルから出てきております。
2014年を境に、2015年から昨年(2019年)迄の5年間高値が切り下げられてきております。
この事から、昨年終盤から上昇傾向の価格推移でありますが、昨年高値:5.9778は強力なバリアとなっているのが
一目瞭然であり、目前とした現在、この高値を更新するか否かが最重要着目ポイントでございます。
では、トレーダーはどのようにポジション取りをすればよいのか?
本チャートをご覧ください。
昨年の9月からの上昇傾向を振り返ってみると、
先月の値幅に対する 50% ~ 78.6% のリトレースメント(押し目比率)で再上昇しているのが分かると思います。
(※11月除く)
又、上昇するタイミングは決まって月前半です。
しかし、11月の値動きを見ると他の波とは異質な存在のような形を示しております。
多分な話ですが、10月の値幅に対する押し目比率が若干弱く(38.2%以下)、その為市場参入者(押し目買い勢)の
参入根拠が無く燃料切れになった装いのように見えます。
と、このような過去の流れを踏まえて考えると、
昨年9月を境にスタートした月足高値の切り上げは今月も続いており、基本買い目線と固定され、
買い場のタイミングとしては、月前半になりますので、来月の3月、そして、
波の基本形成は 50% ~ 78.6% の押し目からの上昇ですので、緑の矢印線のような下値を探る展開で
理想の押し目比率(50%~)に適する直近サポートライン(白線)からの買いを検討するのが、最適な戦略ではないでしょうか?
しかし、このまま価格が上昇していく可能性もあります為、
多少の含み損を考慮できれば、今から買っていくこともなきにしも有らずですが、
もし含み損になった時の、来月前半の期間を考えると2~3週間ですので、個人的にはそのような機会損失は考慮できませんので
他のチャンス取引通貨を探すのみです。
以上です。