EV自動車の需要から買われているという銅は、金など他の金属と別格の上昇。 需要がこれから4倍になると言われる銅はここから青空天井になるのか?
銅は月足バンドウォーク継続中。 4時間足も先週末に120MAタッチでしっかり反発。 短期調整が終了し再度上昇トレンド回帰なるか。 今後のエントリーとしては4時間足10MA(水色)にタッチで出来高を伴い買われるようであれば追加で買っていきたい。
銅はドクターと呼ばれるコモディティだ。なんのドクターかというと景気を一番敏感に示す指標ということだ。特に中国の景気に連動すると言われる。その銅が下げだした。 上記のローソク足は銅価格、それに対して、折れ線グラフが上海総合だ。こうやって見比べてみるとその連動性がよくわかる。今年になって上昇していた銅が4月末から下げだした。右肩下がりで帯が広がっている。下降トレンドが出現しそうだ。中国の経済が再び厳しい状況になっていってることがよくわかる。 しばらく、銅の動きに注目していきたい。 ■小次郎講師指数 第1ステージ:15%、第4ステージ:80% ※小次郎講師指数とは世界40か国の平均株価をもとに第1ステージの国が何パーセント、第4ステージの国が何パーセントかを示したもの。 小次郎講師
株式市場の動きを予測するときに、景気の先行指標としてウォッチされる銘柄がいくつかあります。 米国の株式市場では、 例えば、ダウ工業株30種平均とダウ輸送株20種平均、ダウ公共株15種平均との比較から 将来を予測する方法があります。 また、VIX指数の動きや 先日記載したGSRの動きなども景気の先行指標や先行銘柄といわれることがあります。 今回のCOPPER(銅)の動きも景気の先行指標としてウォッチする方が多いようです。 工業品として使われる銅は景気の動きに敏感に反応して動く傾向があります。 今回、銅価格が移動平均線大循環分析で、第4ステージとなりました。 赤色の折れ線グラフは、ダウ工業株30種平均株価です。 銅の価格が先行指標となるのか、ならないのか・・・ いつも、必ず先行指標となるわけではないので、あくまで参考...
XCUUSD においてハーモニックパターンを形成する可能性を見出しました 価格は以下のとおりです。 x 2.80719 a 2.50017 b 2.97283 c 2.83345 d 3.09200 現在チャネルラインミドルに到達しつつあります。 また、MACDでもクロス間近に見えるため、これからのロングは慎重を推奨します。
#XCUUSD ( #銅 ) においてハーモニックパターン(GRT)を形成する可能性を見出しました。 価格は以下のとおり x 2.90692 a 2.82626 b 2.86784 c 2.83587 d 2.89313 d = 2.9603 で CRBをなります。
以上の提案はご参考までに。 これに基づいて市場に入るリスクは自己責任を負う