一目均衡表の三役好転に騙されないために一目均衡表を使っている方は多いと思います。私もその一人です。
しかし、三役好転したと思って買ってみたら、すぐにシオシオと垂れてきてしまって
損切りさせられてしまったという経験はないでしょうか。
「だまし」と呼ばれるこの現象、避けられるものなら避けたいですよね。
一目均衡表の弱点は、超長期のトレンドを示す線がないことだと思っています。
デフォルトの一目均衡表で最も長期のトレンドを示しているものは先行スパン2で、
52日(日足)の半値を(今日を含めた)26日先に描いています。
したがって77日以前のローソク足の情報が現在に反映されていません。
そこで、より長期のローソク足を使った線を入れてみています。
紫色の線は129日の半値を26日先に描いたものです。
(ここでは見やすさのために遅行線を省略しています)
一目山人がみつけた重要な数値は9, 17, 26 と続きますがこれらを組み合わせた
複合数で大きなものに129があります。これは26*5-1でできています。
チャートをみると、雲を上抜けしたのに、この129日半値線に跳ね返されて
下落しています。
この数値や線に特にこだわっているわけではなく、他の長期トレンド線でも
いいと思います。たとえば200日移動平均線は多くの人がみていますし、それをいれるのも
よいと思います。実際そうしている人も多いと思います。
ただ、一目均衡表の哲学である半値線を表示するほうが全体としてまとまりが
あるかと思いました。
考え方としては、129日半値線より下にあるときは長期で下落トレンド(売り優勢)、
上にあるときは長期で上昇トレンド(買い優勢)、というものです。
また、この線を入れると長いレンジ相場がよりわかりやすくなります。
4042のトレードアイデア
【4042】東ソー ついてる仙人の49なるChart(よくなるチャート)2日から7日の短期のシナリオを考えています。
週足のトレンドを見てみましょう。
高値 1790-2236 切り上げ
安値 1616-1541 切り下げ
高値切り上げ安値切り下げのトレンドレスですが、
2つ前の高値1813円を越えているので実質上昇トレンド。
実質上昇トレンドの下落波動です。
4MAと9MAが急角度で下落してきていて、19MAを割り込みました。
この動きですと2236円が当面の高値になる可能性が高そうです。
2236円からは19MAで一度下げ止まり上昇しましたが青矢印から再下落になっています。
青矢印からの本数は5本であり、まだ下がる余地がありそうです。
日足のトレンドも見てみましょう。
高値 2104-2009 切り下げ
安値 1910-1884 切り下げ
高値切り下げ安値切り下げの下降トレンド。
下降トレンドの下落波動になっています。
この動きはトレンド方向への動きということになります。
2009円からの下落本数は6本であり、まだまだ下落しても良さそうです。
2009円の高値を付けた大陰線の後少し戻しましたが、昨日の足で再下落開始になっています。
このまま下を見ていけるチャートです。
ご覧いただき有り難うございます。
「いいね」を押していただけると嬉しいです。
また、フォローしていただくと更新時に通知が届きます。