結局なにもなかった2022年2022年の日米株価推移を比較すると アメリカ株に比べて日本はかなり優位な状況 散々アメリカに振り回されたけど 結局は日本は1年とおして横ばい ぶっちゃけ、今年は投資なんてやらなくてもよかったんじゃないかとw2022年の日米株価推移を比較すると アメリカ株に比べて日本はかなり優位な状況 散々アメリカに振り回されたけど 結局は日本は1年とおして横ばい ぶっちゃけ、今年は投資なんてやらなくてもよかったんじゃないかとwTSouSyoku_LoKの投稿3
日米株価指数の比較年初来(1月4日基準)の日米株価指数の比較チャート 比較対象:TOPIX、日経平均株価、S&P500、NASDAQ100 ・ハイテク・グロース銘柄が多いNASDAQ100の出遅れ ・バリュー銘柄のウェイトが高いTOPIXの強さ が目立つ。 運用中のマイ・ポートフォリオは、バリュー銘柄が少なくハイテク系が多いため、どちらかというとNASDAQに近い、、、というよりもNASDAQよりも悪い。ひとまず下げ止まったが、回復力は弱いといった状況。 決算発表シーズンが一段落すれば、反転攻勢が期待できるだろうか? うーむ...(沈黙) 3月のFOMCが終わるまでは、全体相場としても方向性が出ないだろ年初来(1月4日基準)の日米株価指数の比較チャート 比較対象:TOPIX、日経平均株価、S&P500、NASDAQ100 ・ハイテク・グロース銘柄が多いNASDAQ100の出遅れ ・バリュー銘柄のウェイトが高いTOPIXの強さ が目立つ。 運用中のマイ・ポートフォリオは、バリュー銘柄が少なくハイテク系が多いため、どちらかというとNASDAQに近い、、、というよりもNASDAQよりも悪い。ひとまず下げ止まったが、回復力は弱いといった状況。 決算発表シーズンが一段落すれば、反転攻勢が期待できるだろうか? うーむ...(沈黙) 3月のFOMCが終わるまでは、全体相場としても方向性が出ないだろエディターズ・ピックTforester_komorinの投稿0
日米株価の強弱指数ST倍率(S&P500/TOPIX)を見ると、 まだまだ日本優位な展開。 アメリカ市場が下げても そこまで下げない日本株市場。 日本株優位の展開がどこまでつづくのか…ST倍率(S&P500/TOPIX)を見ると、 まだまだ日本優位な展開。 アメリカ市場が下げても そこまで下げない日本株市場。 日本株優位の展開がどこまでつづくのか…SouSyoku_LoKの投稿4
日米株価の強弱指数チャートはTOPIX指数をS&P500指数で割った指標。 これは、 上にいくと日本優位 下にいくと米国優位 という感じで強弱関係がわかる。 これをみると 直近は日本が優位の展開。 たまには、日本優位の時があっていいじゃないwチャートはTOPIX指数をS&P500指数で割った指標。 これは、 上にいくと日本優位 下にいくと米国優位 という感じで強弱関係がわかる。 これをみると 直近は日本が優位の展開。 たまには、日本優位の時があっていいじゃないwTSouSyoku_LoKの投稿6
【211206】今週の売買プラン日経もTOPIXも下がり止まりそうだし、円安もしなくなったところだ。 ひとまず、下げ止まりのシグナルだとわいは思うよ。 しかし、信用評価損益率は10%弱でいいところまで来たが、 そこはまだ底じゃないぞ! また、VIXも29台と高止まりである。 週末のCPIにあれそうだなあ。 まあ、一旦以下のように思う、 ★為替 ドルストレートの戻り売りする (凝り玉があるため、よほどのことがないかぎり買いは厳禁) ★個別株 TOPIXを監視しつつ、強いものを試しロングしてOK ★株価指数 デイトレードできるように、引き続き修業だ 日経もTOPIXも下がり止まりそうだし、円安もしなくなったところだ。 ひとまず、下げ止まりのシグナルだとわいは思うよ。 しかし、信用評価損益率は10%弱でいいところまで来たが、 そこはまだ底じゃないぞ! また、VIXも29台と高止まりである。 週末のCPIにあれそうだなあ。 まあ、一旦以下のように思う、 ★為替 ドルストレートの戻り売りする (凝り玉があるため、よほどのことがないかぎり買いは厳禁) ★個別株 TOPIXを監視しつつ、強いものを試しロングしてOK ★株価指数 デイトレードできるように、引き続き修業だ TNO_TRADE_NO_LIFEの投稿0
日本株 鳴くまで待とうほととぎすビギナーの初投稿です。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【普段のチャート仕様】 ・指数平滑移動平均(短期:11日、中期:22日) ・インパルスシステム(※) ・エンベロープ ・MACD ・フォースインデックス(指数の為表示されません) これらに、今回は回帰トレンドを被せてみました。 -----------------------------------------------------ビギナーの初投稿です。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【普段のチャート仕様】 ・指数平滑移動平均(短期:11日、中期:22日) ・インパルスシステム(※) ・エンベロープ ・MACD ・フォースインデックス(指数の為表示されません) これらに、今回は回帰トレンドを被せてみました。 -----------------------------------------------------エディターズ・ピックTukon_shimaの投稿0
日本株の暴落ではなく日経平均の暴落!NT倍率(日経平均株価/TOPIX)のチャートを見てみると、NT倍率は暴落をしている状況 つまりは、日経平均株価は大きく下がってるけど、TOPIXはそうでもないというのが直近の相場。 なので、弱いのは日経平均であって、日経市場全体が弱いわけではないことがここからわかる。 日経平均の構成比率の高い ファーストリテイリングやソフトバンクG ハイテク値嵩株が下げてるので日経平均は下げているが、その他銘柄をみると半分くらいは上昇している。NT倍率(日経平均株価/TOPIX)のチャートを見てみると、NT倍率は暴落をしている状況 つまりは、日経平均株価は大きく下がってるけど、TOPIXはそうでもないというのが直近の相場。 なので、弱いのは日経平均であって、日経市場全体が弱いわけではないことがここからわかる。 日経平均の構成比率の高い ファーストリテイリングやソフトバンクG ハイテク値嵩株が下げてるので日経平均は下げているが、その他銘柄をみると半分くらいは上昇している。エディターズ・ピックSouSyoku_LoKの投稿1130
nt倍率は低下傾向日経平均株価をTOPIXで割ったNT倍率は、 ここ最近ずっと下降傾向になってます。 日経は下落トレンドとなってますが、 TOPIXはそこまで下落しておらず 横ばいという感じです。 日経平均が弱いのは、 ファストリ、ソフトバンクGが弱いため下落していると想定される。 それ以外の銘柄は、TOPIXが横ばいをあらわしているとおり、強い銘柄もあるのでそういう銘柄を探して投資するのがよいのではないかと思います。日経平均株価をTOPIXで割ったNT倍率は、 ここ最近ずっと下降傾向になってます。 日経は下落トレンドとなってますが、 TOPIXはそこまで下落しておらず 横ばいという感じです。 日経平均が弱いのは、 ファストリ、ソフトバンクGが弱いため下落していると想定される。 それ以外の銘柄は、TOPIXが横ばいをあらわしているとおり、強い銘柄もあるのでそういう銘柄を探して投資するのがよいのではないかと思います。SouSyoku_LoKの投稿7
食料品セクターに転換の兆しか…食料品セクターをTOPIX指数で割った TOPIX相対指数を見てみると、 長らく下落基調だった食料品セクターに転換の兆しが! 移動平均線は、 中期線、長期線が下落から上昇転換 株価は下値を切り上げて、 高値更新を狙うところ。 今後、食料品セクターのトレンドが転換するのか 注目したいところ食料品セクターをTOPIX指数で割った TOPIX相対指数を見てみると、 長らく下落基調だった食料品セクターに転換の兆しが! 移動平均線は、 中期線、長期線が下落から上昇転換 株価は下値を切り上げて、 高値更新を狙うところ。 今後、食料品セクターのトレンドが転換するのか 注目したいところFSouSyoku_LoKの投稿10
TOPIXが堅調!? ~平行チャネルを上抜け~(TOPIX)日足 平行チャネルを上抜けてきました。 ここから本格的な上昇に繋がるかどうかの重要な局面となっています。 売りにエッジがある状態で大きく下がり易いチャートと、あっさり転換していくチャートの違いについて解説しています。(TOPIX)日足 平行チャネルを上抜けてきました。 ここから本格的な上昇に繋がるかどうかの重要な局面となっています。 売りにエッジがある状態で大きく下がり易いチャートと、あっさり転換していくチャートの違いについて解説しています。T教育07:06masao_shindoの投稿2212