①米国10年債利回りは、2月初めから中局の上昇トレンドである。 →市場予想のFFレートのターミナルレートの引き上げと利上げ停止時期の延期、利下げ開始の延期がFEDWatchから分かる。 (※2/3雇用統計をきっかけに、ISM、CPI、PCEの結果が後押し) ※前提としている認識、知識 中央銀行は政策金利のコントロール→政策金利に連動して市中金利が上下する。(日本を除く)→市中金利に反応して株や通貨が上下する。 ②基本的に、三角持ち合いはその前のトレンドに準ずる。 →2月の逆三尊は有効だった。 →米国10年債利回りにテクニカルは有効。 ①、②より、米国10年債利回りは来週前半は上で見ている。 ~~~~~~~~~ 大局は下なので、難しいところ。 だが、ババ抜きのババが金曜日までない状況。 ISMが予想値より上だったが、1...
いやはや。 今週も無事に終わりました。 相場も仕事も忙しかったです。 今履歴を見ているんですが、、無意識でしたが、米ドル売りのタイミングばかりエントリーしているようです。 利益のすべてドル売り円買い。 ドル売り、ユーロ買い。 になっていました。 10年債の利回りがこのチャートならば、そうなっても仕方ないですよね(笑) 震源地であるユーロ売り円買いもなかなか上手くいっているようです。 要はドルが買われている時間はスルーしていることが多く、売られる気配で取引しているって事ですね。 結局まだ終わらないとは思っていますが、戻りの動きが少し荒くなってきているので、注意しながら取引しようと思っています。 株のほうは、、、、、個人的になんですが、かなり怪しいなと。 結果的には割とレンジな日本株なのですが、 このあたりでなんらかの動...
相場が第二のチャンス到来をお知らせしているので、週末に書くことにした。 昨年、10/13にトレンド転換を思った私は案外早くその波に乗れた。 するとどうだろう。経済指標に揺らぐことなくすっと抜けたのだ。 これはどういうことだろう。 つまり、大口ちゃんと一緒の船に乗れば怖くないということだ。 そして、その行動は事前にポジションを取っていることが多かった。 戻り高値をつけたから、今度は安値ねというときに大型指標を当て込んで 下げるというように動いているように見える。 指標で沸き立つのではなく、指標を利用して動かしているのではないか?と考えた。 何兆円ものお金を動かす彼らにとって、毎月の経済指標で大損はあり得ない仕組みがあるはずだ。 そこで、考えたのがイメージはトゥールビヨンである。 EURUSDは、自分の目指す価格まで忠実...
本日日銀動きありましたね。 結果からいうと、現状維持を押し出したような形になります。 出口戦略発言を恐れてか? 昨日のニューヨークはハイぺいースで円が買われてたようです。 連れて米金利利回りもずるずる下げ始めています。 実際ファンダ的に落ちる事は考えにくいのですが、テクニカル的にはそういった形になりはじめています。 材料出尽くしましたか? あまり信憑性はないものの米ドル、豪ドルをロング中です。 上手くいけばよいのですが。。。。 とにかく米ドルショート側のポジションは今週はきつかったですね。 指標を挟むとすぐマイナスになってしまう。。 しかし、ユーロ、ポンド、豪ドル。 下値も堅くなりつつあるような気がしています。
最近死ぬほど忙しくて。。。 すみません。 更新もできず、返信もできず。。 しかしマーケットもあまり芳しくない動きをしていますね。 私も利幅10PiPS前後の取引ばかりです。 まあ金利がこの動きではしかたないですよね。 動画や記事。 トレーディングビューサイドに削除されてしまいました。。。 がんばったのに。。。とほほです。 相場がこんな状態なのでいつもなら優位性のある行動でも、無駄打ちになる事が多くなるはずですので、気をつけてくださいね~
それは利回りがぐいぐい上げていってる時です。 昨日も買いたように金利利回りがごりごりに上げている時はとにかく米ドルを買う! これもまたボーナス相場のようなものです。 しかし下の日足をみて分かるように現在は割と危険な水準に到達しそうです。 これぶち抜くかなー? どう思います? 私は抜いても上はそんなに無いような気がしているのですが。。。。 昨日仕込んだスイングポジション米ドルショート達は、、、、真っ赤かです(´;ω;`) やっぱり早かったか、、、、、 基本的な対局はドルロングだと思っているのですが、、、私自身の挑戦、 転換を察知する! の検証だと思い挑戦しています。 勘違いだと、損切の乱!!! になります(笑)
とても強い上昇になりましたね! 金利に伴った為替の動き。 約3時間、ひたすら米ドルをロングしまくりました。 そして久しぶりの大量ロットで、はらはらしました。 利回りが一応目標値付近まできたので、 この利益を使って、次は米ドルショート側でポジションをいくつか取りました。 若干早かったか? とは思いましたが。 これらのポジションはスイング用です。 まあ、、、 長い目でみたら、FRBがこれ以上新しく利上げに対しての政策を打ち出す事は考え辛く。 自ずと米ドルの上値も重たくなるのではないかと、、、 バイクラみたいな動きも観測出来たので、 外したら損切りするだけですー。 全ペア合わせて600pips幅の損失の許容を取っています。 今日の利益ぶっ飛ばす覚悟のスイングトレードです(...
金利利回り日足です。 ダブルトップからの下落。 ネック抑えられ下落。 の流れの中にまだいるんですねー。 しかし下の硬さも維持しています。 今日のCPIはいかがなものでしょう ブレイクしたらとてもやり辛くなるなー。 と思っています。 基本的には米ドル売りの展開以外は参加しない予定です。 本日いそがしすぎて、今帰ってきてやっと1トレード ドル円132,30売り 132,21利食い 1時間基準ぶつかり だけです。。。。 さてさて体力は持つのか!!
〈昨日の振り返り〉 為替市場はドルがロンドンタイムで下げたが、ニューヨークタイムで持ち直しをしてどの通貨も大差がなく引けました。アメリカ株と債券も下落しております 〈ファンダメンタルズ〉 昨日の前週分失業保険継続受給者数が予想より悪い結果となりました。雇用が悪くなっていることを示す内容です。ここから雇用が悪化して景気後退するか注目です 〈今日の重要な経済指標〉 今日はミシガン消費者物価指数が発表されます。最近ミシガン消費者物価指数でボラティリティが発生するため要注意です。 〈テクニカル分析〉 今日はこれといったテクニカルがないため割愛します 〈今日のトレード戦略〉 来週のアメリカCPIまで様子見の相場になると思います。今日日銀の次期総裁に上田和男氏がほぼ確実という報道が出て円高になっております。今回の人事は...
先週の雇用統計を受けてとても強い上昇をした米ドル。 しかしやはりテクニカル的にもファンダ的にも、本線のトレンドの一時的な押しのように思ってしまいます。 今日、明日の利回りが陰線でひけるのか陽線でひけるのかは今週の相場には大きな影響を与えるような気がしています。 どちらにせよ、今現在、テクニカルが良い仕事をしてくれるのは米ドル売りの時なので、必要以上に米ドルの買いを追うのは、危険かもしれませんね。 今週の円相場は次の日銀総裁は、、、、、というヘッドライン気味に動く事があるので、時間軸としては、15分~60分の間のテクニカル要素の高い場所だけの取引をしています。 米ドルの売り方向のトレードが決まってくれたら嬉しいのですが、、、 正直米ドル売りの材料に欠けるのもまた事実としてあります。 米ドルが落ちる為の受け皿。 普...
こんばんわ。 かなりの人数の方が見て頂いているみたいです。コメントにもとても良い文章が書かれていますので、是非みていってください。 少し更新頻度を戻してみようかと思っています。 米金利利回りぶち上げましたね(笑) いま表示しているのは、10年債利回り日足チャートです。 十分な材料とテクニカルが重なるとそうなりますね。 さすがにチャートみていて笑いました。 最近はレンジ気味の相場が繰り返していたのでボリンジャーバンドというオシャレを表示しています。 で なんですが、丸うっているとこの値動きがとてもとても気になっています。 ドル安が継続するのであれば、ここがレンジの天井、もしくは下げの起点になる事ははっきりしていそうです。 逆に抜いていくようなら短期間のトレンドの転換を意味します。 個人的には抑えが出るほうがト...
今週もお疲れ様でした。 今週むずかったですよね? あれ? 私だけかな? この記事は今一生懸命掴もうとしている、頑張り屋さんりゅうちゃんへ送ります。 みなさんも参考になると思うので読んでみてください。 まず! はっきり言いすぎて嫌われるのが怖いです。 頼むよ! 嫌いにならないでね! 行きます! 逝きます! りゅうちゃん! お疲れ様でした。 今週は風邪ひいたり予定あったり忙しかったね。 りゅうちゃんの悪い所。 それは、相関の修正ができない所です。 こうなるだろうときめて、崩された後の修正が致命的に遅いです。 これは利 損 の問題ではなく 向き合い方の問題です。 今金利利回りのチャート出しています。 米ドル売りが出来たのは今週は火曜深夜から水曜の21時くらいまで。 米ドル買いが出来たのは...
こんにちわ。 今日は大事な変化を観測できたので書きます。 アメリカ金利利回りに少し変化が見られます。 逆三尊を作りそうな動きです。 実際米金利利回りがここからごりごり上げていくというシナリオはファンダ的にはあまりかんがえられないのですが、テクニカルはそう表しています。 ここ一週とても感じた事は、米ドルがつよくても、ドル円が去年のようにぐいぐい上がっていくわけではないという事。 米ドルが強くても、ユーロドルがぐいぐい下げていくわけではないという事。 です。 米ドルが強くなり、リスクオンのような相場になる事も多いです。 米ドルが強いのにポンドドルは上へ伸び、 ユーロドルの上へ、 米ドルが強いはずなのにドル円は円高で下へ。 みたいな。 頭をとても柔らかく柔軟にトレードする必要があります。 こういった相関の...
〈昨日の振り返り〉 昨日はスイスフラン以外は値動きが乏しく、スイスフランだけ独歩安でした。アメリカ株とアメリカ債権も値動きがなかったです 〈ファンダメンタルズ〉 デーリー総裁がアメリカCPIについて注目するのは『住宅を除いたコア・サービス指数』という記事がブルームバーグで出ました。米ボストンのコリンズ総裁は1/31-2/1のFOMCは25ベーシスポイント(0.25%)利上げを支持すると方向に傾いてるとのことです。ただし『あくまでデータ次第だ』と発言をしてるので、今日のアメリカCPIの結果などが強い数字が出れば50ベーシスポイント(0.5%)利上げになるかもしれません。 今日読売新聞オンラインで『日銀、大規模緩和の副作用点検へ』というタイトルの記事が出ました。これは今まで日銀はYCCを実施してきており、それによって金利...
一度頭をクリアな状態にして読んでくださいね。 左10年債利回り日足 右 週足 先週金曜日に日足基準を抜いて大きく下げた利回り。 そのタイミングで大きく下げた米ドル。 日足でダブルトップをつけ4,3% 4,2%、下げ、ネックラインまで戻し3,90%、そこで基準を抜いて3,65%下落。 ここまでの方向性は大丈夫かな? ドル円、ユーロドルは利回り下ならドル円売り有利 ユーロドル買い有利 利回り上なら、ドル円買い有利、ユーロドル売り有利 じゃー、、、金利もみ合いなら、、、ここ三か月は買われやすいのが米ドルですねw 週足3,4%の所に基準ありますよね? ここ前3週抑えられているレートです。 ここ守られるならドル円はいったん強めの上昇をする可能性があり、 抜けるのなら、かなり強めの下落があるのではないかと思っています...
今週もお疲れ様でした。 昨日の雇用統計あとのISMで利回り日足基準をやっとブレイクしてくれました。 ここは問答無用でドル売りですよね! 以前にも書きましたが通貨のトレンドチャートより利回りのチャートのテクニカルポイントの方が大事だと思っています。 実際、この3,66パーセントの基準は時間足にすると何度も何度も、跳ね返されている事がわかると思います。 それが日足基準線という事はすぐにわかりますよね。 ドルストレートは全部このタイミングで一時間基準をぶち抜きました。 豪ドル、ポンド、ユーロ、の一時間足を確認してみてください。 もちろん一度しずまされた場所も一時間基準線のはずです。 使えると思いますよ。 基準のレートはホントに大事。 逆にまたぐようであればそれが、レンジ期間という事です。 展開としてはやはり米...