普通に考えたら上、ただし確認していないサポートあり2051.85を付けて調整中。 移動平均線が順調に押し上げているので普通に考えたら フラッグのある最高値の2083まではあります。 ただしチェックしていないサポートラインがあります。 ・ピッチフォークのセンターラインの2028付近 ・時間基準線付近の2000付近 2000という数字はあくまでキリの良い数字ですが意識はされます。 このまま上昇が続けば最高値の2080付近 直近高値の2051をマゴつくと2000までの調整となります。 2051.85を付けて調整中。 移動平均線が順調に押し上げているので普通に考えたら フラッグのある最高値の2083まではあります。 ただしチェックしていないサポートラインがあります。 ・ピッチフォークのセンターラインの2028付近 ・時間基準線付近の2000付近 2000という数字はあくまでキリの良い数字ですが意識はされます。 このまま上昇が続けば最高値の2080付近 直近高値の2051をマゴつくと2000までの調整となります。 Alshicoの投稿4
GOLD水平線とりあえず、修正波がきっちり天井ピタリに合わせてきたので、ここからは、ロングの可能性は極々低いので戻り売り仕掛けに入っています。2048も気になるところで残っているのですが、とりあえず、ロングをはめ込みたいので、もう一度、2043辺りをつけてくれると思うのですが、ちょっと拡大しているようにも見えるので、どっちに先に行くかな?と思っています。とりあえず、修正波がきっちり天井ピタリに合わせてきたので、ここからは、ロングの可能性は極々低いので戻り売り仕掛けに入っています。2048も気になるところで残っているのですが、とりあえず、ロングをはめ込みたいので、もう一度、2043辺りをつけてくれると思うのですが、ちょっと拡大しているようにも見えるので、どっちに先に行くかな?と思っています。ショートV-v_vの投稿6
最高値更新するかがポイントシフピッチフォークのセンターラインを越えてきました。 上昇トレンドに勢いがついています。 史上最高値の2079.48を超えてくる可能性も出てきました。 ただしここからは移動平均線も存在しない未知のエリアです。 相当な勢いが必要になります。 ゴールドの事ですから一気に高値を目指すこともあり その場合はピッチフォーク100%ラインの2080が目標になりえます。 普通に考えるならばサポートチェックに入ってからとも考えられます。 センターラインのサポート確認をしてからのほうが2000台の定着が現実味を帯びるでしょう。 プライスレンジは2025~2080で考えています。シフピッチフォークのセンターラインを越えてきました。 上昇トレンドに勢いがついています。 史上最高値の2079.48を超えてくる可能性も出てきました。 ただしここからは移動平均線も存在しない未知のエリアです。 相当な勢いが必要になります。 ゴールドの事ですから一気に高値を目指すこともあり その場合はピッチフォーク100%ラインの2080が目標になりえます。 普通に考えるならばサポートチェックに入ってからとも考えられます。 センターラインのサポート確認をしてからのほうが2000台の定着が現実味を帯びるでしょう。 プライスレンジは2025~2080で考えています。Alshicoの投稿1
ロングロング!!は注意。GOLD編このチャート見てどう思いますか?上げていくように見えますか? ロングは赤い波動という事になるので、非常に考えにくいです。 その理由は、長い時間軸の角度が右肩下がりに数か月前に入っているからです。 もしこの先の未来に2080の高値越えをするなら黒ゾーンを割らずに紫ゾーンを一旦上抜け一度する。とが条件になります。 なので、ロングを狙いたい方は、一旦紫ゾーンを上抜けることを確認したうえで、押しを待った方がいいと思います。 基本は、順当にいけばアクア色の波動となります。 しかし、水平では再度高値更新してくる可能性が大なので、お気を付けください。 基本的に波にはルールがあって、今回の場合、黒ゾーンこのチャート見てどう思いますか?上げていくように見えますか? ロングは赤い波動という事になるので、非常に考えにくいです。 その理由は、長い時間軸の角度が右肩下がりに数か月前に入っているからです。 もしこの先の未来に2080の高値越えをするなら黒ゾーンを割らずに紫ゾーンを一旦上抜け一度する。とが条件になります。 なので、ロングを狙いたい方は、一旦紫ゾーンを上抜けることを確認したうえで、押しを待った方がいいと思います。 基本は、順当にいけばアクア色の波動となります。 しかし、水平では再度高値更新してくる可能性が大なので、お気を付けください。 基本的に波にはルールがあって、今回の場合、黒ゾーン教育V-v_vの投稿8
GOLD月末月初 ちょっとここら辺は大事なとこなので、注意でアップします。 波の数が一つ足りないので、たぶんここは拡大波動してくる。 なので、天井とったー!って思ってもそうじゃないと思う(笑) 私的には、要所の1600台の安値が2mmくらい下抜けしているように見えるので、、、ここで4ミリ以上飛び出ない限りこれ以上上はないと思います。 でもサイクル的に月足のツーバーを作るタイミングなので、上は非常に難しいと思う。 そしてここは起点の波動でフェイラーしてこないといけないので、このピンク枠が来るかな?と思います。 ちょっとここら辺は大事なとこなので、注意でアップします。 波の数が一つ足りないので、たぶんここは拡大波動してくる。 なので、天井とったー!って思ってもそうじゃないと思う(笑) 私的には、要所の1600台の安値が2mmくらい下抜けしているように見えるので、、、ここで4ミリ以上飛び出ない限りこれ以上上はないと思います。 でもサイクル的に月足のツーバーを作るタイミングなので、上は非常に難しいと思う。 そしてここは起点の波動でフェイラーしてこないといけないので、このピンク枠が来るかな?と思います。V-v_vの投稿1
ゴールド、もし他があれば教えてほしいゴールドの長期で、現在までの波の流れで、1400を割れずに上げていく波動理論を持っている人がいたら教えていただけないでしょうか? 1400割らずに上げるとしたら、黒コースかアクアの何れしか考えられないのですがいかがでしょう?すでに終わっているのでないわけですが。 これ以外のパターンは見たことないので、、、、あるとしたら月足の波動をかえるお金が入ってくるってことだと思うのですが間違っていますか?ゴールドの長期で、現在までの波の流れで、1400を割れずに上げていく波動理論を持っている人がいたら教えていただけないでしょうか? 1400割らずに上げるとしたら、黒コースかアクアの何れしか考えられないのですがいかがでしょう?すでに終わっているのでないわけですが。 これ以外のパターンは見たことないので、、、、あるとしたら月足の波動をかえるお金が入ってくるってことだと思うのですが間違っていますか?教育V-v_vの投稿2
2023/11/28 (火) 相場分析 USDJPY/EURUSD/GBPUSDなど「押し目買い戻り売りのシンプル手法」【相場分析:一貫性かそれ以外か】 USDJPY|EURUSD|GBPUSD|を中心にドルストレート・クロス円・日経・ビットコイン・ゴールド等の相場分析をしています。 【トレード手法】 #ダウ理論 #エリオット波動 #MTF分析 をベースとした「 #押し目買い 」「 #戻り売り 」 ====== ■4h高値越えて安くなったら買いたいところで、上位足の節目で1hが2番底で買いを検討 ■4h安値割って高くなったら売りたいところで、上位足の節目で1hが2番天井で売りを検討 ただこれだけのシンプル手法です。 ====== 【表示しているSMAについて】 ■各時間足の20SMAを表示しています【相場分析:一貫性かそれ以外か】 USDJPY|EURUSD|GBPUSD|を中心にドルストレート・クロス円・日経・ビットコイン・ゴールド等の相場分析をしています。 【トレード手法】 #ダウ理論 #エリオット波動 #MTF分析 をベースとした「 #押し目買い 」「 #戻り売り 」 ====== ■4h高値越えて安くなったら買いたいところで、上位足の節目で1hが2番底で買いを検討 ■4h安値割って高くなったら売りたいところで、上位足の節目で1hが2番天井で売りを検討 ただこれだけのシンプル手法です。 ====== 【表示しているSMAについて】 ■各時間足の20SMAを表示しています19:40taka4121の投稿1
GOLD中期 解説そろそろ、6回目、つまりトリプルなので、横横調整も終わるとみています。そして下に飛び出た分が上に余ると考えていたので、2010前後で終わりを考えていたのですが、それを超えてきました。という事は?まさかの上?と思ったのですが、自分が見ている目線が小さすぎて直近の小さな波動の飛び出しを見ていたので、見誤ってしまいました。 それは大きなチャートで見ないとわからないと思うので、あとでアップします。 とりあえず、イエローコースじゃないかな?と思っていますが、アクアのコースも可能性としてあるので、本命は、2番からの狙い来年になるかな?と思っています。そろそろ、6回目、つまりトリプルなので、横横調整も終わるとみています。そして下に飛び出た分が上に余ると考えていたので、2010前後で終わりを考えていたのですが、それを超えてきました。という事は?まさかの上?と思ったのですが、自分が見ている目線が小さすぎて直近の小さな波動の飛び出しを見ていたので、見誤ってしまいました。 それは大きなチャートで見ないとわからないと思うので、あとでアップします。 とりあえず、イエローコースじゃないかな?と思っていますが、アクアのコースも可能性としてあるので、本命は、2番からの狙い来年になるかな?と思っています。ショートV-v_vの投稿3
11月最終週の戦略一見上昇っぽく見えますが 2003から2009までがヒゲゾーン。 いわゆるレジスタンスゾーンとなります。 抜けることができたならフォークセンターの2016まで ゾーンからの反落をする場合 4時間基準線まではサポートチェックするかもしれません。 その場合怖いのはダブルトップになる可能性。 そうなると基準線からさらに20ドルは下落する可能性もあります。 前人未到の2000をキープして次ステージに行くか、 いずれにせよ難しいトレードゾーンになります。一見上昇っぽく見えますが 2003から2009までがヒゲゾーン。 いわゆるレジスタンスゾーンとなります。 抜けることができたならフォークセンターの2016まで ゾーンからの反落をする場合 4時間基準線まではサポートチェックするかもしれません。 その場合怖いのはダブルトップになる可能性。 そうなると基準線からさらに20ドルは下落する可能性もあります。 前人未到の2000をキープして次ステージに行くか、 いずれにせよ難しいトレードゾーンになります。Alshicoの投稿アップデート済 5