ショート戦略継続のままチャネルトップに到達したので27750円にて売り。 ザラバ直後から27800円の板にたくさんいたので800円ショートも検討したが、かからないこともよくあるので素直にチャネルトップで売り。 TL3を勢いよく抜けるなら抜け戻りで追加売り。
週明けオーバーシュートが止まらずにぐいぐい上げてしまうなら一旦27,200~27,300円間で損切りしてチャネル上端で再エントリ。 安全が一番。。
明日からは売り場を探していく。 TL4(大台近辺)タッチで一発、27800円近辺で一発という具合。 ターゲットはTL5としたいけど、25700円くらいでひとまず利食いも妥当か。
月曜日は窓空けてはじまり、戻りのターゲット800で叩いてやろうと待っていたがあれよあれよと早い動きで下げ出したので諦めて26600円でショートエントリ。 まぁ上目で叩けたおかげで建値に来ることなく危なげなくホールド体制へ。 チャネルタッチしてもぶち抜けないので迷いに迷いTL3にも触われずに巻き返し入ったので遅めの25800円で利確。 今週はTL4への上昇も見ていくが、今のところ静観体制計画。 デイトレ部門に少しトラブルあり今後に不安を抱える状態に… デイトレ自体今週はかなり好調♬ まぁまたチャンスが来るまで継続あるのみ。。
5/2 ¥26900円辺りなら買おうと待ち構えていたら寄り付きから300円もお得な位置なので買い。26630円。 元気に持っていたが27200円すら届かずに帰ってきたので、悔しいけど+200円で撤退。。 明日からはどうなるかわからないけどアノマリーで売り狙い。 レッツセルインメイ カチ上げ相場にもなりえるんだけど、ちょっと売り持ちたい。 ロスカットは27400円越えてからの動きを見ることにして、あとはどこでポジとるか。。。 27200円、あとは26800円近辺かね。ベストは27400円 明日の寄り付きの始値見て決めるか。
明らかに調子がいいようなので買い場検討中。 騙しか勘違いかわからないけどちょっとロング持ってみたい。 相変わらずニュースとか何たらメンタルは気にしない。 27900円、28200円が目先のターゲット。 週明けは様子見てになるけど26900~27200円の間でひとまずポジション持つ計画。 ロスカットについては、ホントはもっと上狙いなので緩和して計画 デイトレ部門はあまり奮わなかったので5月はしっかりと。。
スウィングポジションは何をしていいのか全く分からないのでノーポジション。 明日からの一週間はザラバでの短期売買で26100円までの下落、さらにはもう一段の下げの可能性を見ながら短期売買に絞ってイク。 ザラバ中のシグナルで売りが起こればエントリ値での建値撤退やむなしで粘り強くホールドしていくか。 連休前なので、TL3.5にもし落ちてきたら今回はロットを落としてエントリ。
残り僅かな売りポジションは26200円にかからず上げてしまい潔く撤退。26500円でフィニッシュ+1780円 ダラダラと持ち続けても良かったが与えてくれた利食いのチャンスを優先。 今後の戦略は売り買いどちらを優先したらいいのかちょっと自信なし。 26300円で買いポジ持つのが良かったぽいけど一旦休憩。だけどこれ伸びたら29200円とか可能性あるかもと思っていてちょっと後悔と反省。 TL3とエメラルドで買いは指値で追従しながらひとまず今週は休憩。
27500円買い耐えてくれるかもと淡い期待も無念に…4/7 20:35 27160円ロスカット。-340円。 紫ゾーンまでの下落が次のターゲットなのでここでほぼ利食い。26850円で+1430円♬ 残り僅かな玉は建値セットで中央チャネルかTL3 を狙いたい。 エメラルドTLに来たら今度は問答無用で買い。 6月SQまで限定で見ると今は下目線だけど27400円位までのバックはあるかもと想定。 そのあと27100~26200円位までの下落というシナリオ。 28000円台まで上昇したら今度はちょっと売りづらい、買い場検討の可能性に繋がっていくのか注視していく予定。
連日の爆謄に耐えられずチャネルトップ売りひよって見送ったが戦略変更は禁とし、ナイト引け28280円で売り。 警戒していたゾーンまで下がってきたので買いを27500円。 ちょっと下なんだろうと思いながらも自信ないので800円級の含み益をキープしたまましばしキャップ体制で見守ることにする。 下落したとしても27240円としているのであからさまに27200円をぶち抜くようなら買いは諦めて売りを伸ばしていくことにする。 上下に動き出すならトレードやめたいので小利でも利確してまたのチャンスまで静観。 そろそろ嵐が来る予感♪ 早く来ないかな~災害級の動き。。
27300円の売りポジは間違いだったようでみるみるうちに損失が拡大しロスカット場を探す羽目に… チャネルセンターちょい上の27450円で撤退。仕方ない チャネルトップで売り。しかし今回は大利を狙うのではなくあくまでチャネル天辺だからという理由。 早目のTLを引いてそこに向かった来たら即利確。 戻すことなくグイグイ上げてくるようなら大台でロスカットしてしばらく様子見姿勢。
25,400円と26,200円のショートは26,000円と26,900円でロスカット…無念。-1,300円也 27300円辺りでの売りを待ちながら両建て戦略を計画中。 25000円前後でのロング、25800円の買い、あとは26830円前後での買い 一番近いところはロットを少なめにして段階的に見ていく予定 TL5最高の買い場だったが目線は下だったので元気に持つ気にはなれずに残念だったがこんなことは何回もある。 トータル収益がナイスなので細かいことはシカトして信じてるやり方で淡々と チャネル天井では問答無用で売り。。。 赤い三平が出陣中。25,770円で揉み合ったらここも買ってみるかね♪
戦略通りの動きを見せたがSQにヒヨって売れずに静観体制。 逆行かれるとやっぱやらなきゃよかったが目に見えるので今回は解とする。 まさか来るとは思わずに逆指値24600円がトラップにかかったので買い、エメラルドもぶち抜いていくのか得意の冷や汗垂らしたが即上昇体制、 αに届けずにいつの間にか戻されていたので25400円で利食い。正解はTL5だったんだと書きながら気づいたが、いつも本当に運がいいと思う。+800円感謝 含み益が増えると今回はラッキーエントリだったんだ、とか無駄なこと考え出すmoremoreと欲に飲み込まれそうになるのも人間の心理か… ターゲット変更は禁としても見てるとついドラッグしてしまうから見ない方がいい時もある。連日世界の株価大きく下げ日経も下げるので売り場探し、 昨日ナイト25400円の揉み合い...
25850円買いは26400円で潔く利食い。仕方なし… 新たにTL3と4を修正。 丁度TL3にオンライオンでこの後をどう見てイクか。 抜けたら戻りの25780円で売ってもいいと思いつつもSQあるので無理しなくてもいいと思ってる。 ☆のゾーンまでの下落と24600円近辺までの下落を想定しつつSQを迎えるか。 明日からはザラ場だけ。。スウィングなし。
パープルシャドウ抜けると踏んで持った売りポジ、その他投稿済みのレートでの指値待機はかからずにそのまま下落、 長い間使っていたエネラルドゾーンとエメラルドTLを削除、修正。 26750円の売りは、そのままエメラルドTLの指値にかかり25850円で決済+900円 エメラルドTLはここまで一気に来たら買うべきと思っていたので毎週毎週逆指値を入れて待機していたところ、決済とほぼ同じタイミングで買い。 いきなり含み損抱えたが、想定通り切り返して来て利確分の余裕もありそのままホールドで現在₊1070円の含み益。 こちらはTL4手前で利食いして残した球を27700~27770円までホールド、そこまでいかずに戻ってきたら潔くTL4で終了予定。 ザラ場はトータルで‐200円…ロットが大きいので悔しいが、週明けはこのボラが続くと思...
2/10の高値27850円近辺の売りチャンスを、ザラ場ポジション保有中の為逃してしまったのが大ダメージだが改めて売り場探し。 パープルシャドウが明確なゾーン化視認できるので、ここからスクランブル交差点までのポイントで売りを持つか、さらに下の安値近辺少し手前、そしてエメラルドTLまでの下落を想定してどこかで売りを持つ計画。 サンバの戻りで27180円辺りで売りポジ一丁、TL4辺りで売り一丁、チャネル上端迄来たら問答無用で売り仕掛け。 最初の2つは28400円辺りまでの損失覚悟で持つしかないか… オーバーシュートして結構下までもっていってもらう作戦♪ 結構来る可能性高いのではないかい??って想定。 ロスカットまで長距離運転になるので迷っている、迷うくらいならやらなければいいのだが… 今日明日でじっくり検討するか。 ザラ場で...
チャネルラインが随分と機能しているようなので27,800円近辺でのショート仕掛け狙っていたがチャンス逃して静観体制。 多くのラインの交差点を見ると下旬から3月中旬のようだ。 ひとまず乗り遅れてしまったのでできることはなし、無理せずにチャンスが来るまで待つのが得策。 ショートポジション持っていたら27380円は絶好の買い場だったので一つを逃すと全体のバランスが壊れてしまうことを痛感… 戦略のシグナルが効いてくれているので日々ザラ場戦闘術で短期回転か。 連休明けから相場の流れがどう変わっていくかに着目してる。
28680円売り=₊1250円 26350円買い=+1080円 ホントはもっと下想定だったためのキャップだったが今回は運に救われた。 しばらくは静観して手出し無用でザラ場のデイトレで粛々と生きていくか。。 24000円台への突発的な下落期待はまだ捨ててない…