(2914)日本たばこ産業 週足 200本EMAと帯の関係を理解すると、トレードの考え方が変わります。 このチャートは週足ですので、200本EMAは200週EMAとなります。 この200週EMAの向きと傾きを見ることで、どういったトレードを意識すればよいかというヒントが見えてきます。 200週EMAが右肩上がりの時は、上昇帯を中心にトレードをしましょう。 200週EMAが右肩下がりの時は、下降帯を中心にトレードをしましょう。 それを意識するだけも、トレードの質は向上します。 この考え方は週足も日足も時間足も同じ考え方です。 トレードが上手くいかないという方は、試してみてください。
TradingViewの仕様の変更で、過去の33業種のチャートをコピーすると 銘柄のところが、「compare」と表示されるようになってしまいました。 よって、新たに東証33業種の比較チャートを表示してみます。
WTI原油先物(CL1!) 日足 原油の現状とトレンド転換の基本について解説しています。 転換を読み解く波動はN波動にある。 詳細は動画をどうぞ。
(TSLA)Tesla テスラ 日足 トレンドの基本的な考え方を動画にしました。 今の上昇は、どういった上昇なのか? 上昇には二つの上昇がありますよ!
(NVDA)NVIDIAエヌビディア 日足 どんな銘柄もトレードする上で、トレードしやすい時期とトレードが難しい時期がります。 その違いのカギは、200日EMAと帯となります。 トレードしやすい銘柄は帯が支持線、抵抗線としてしっかりと機能する時期です。 それが、機能しなくなってくると一気にトレードが難しくなります。 次に200日EMAも同様です。200日EMAが支持線、抵抗線として機能している時期は大局の動きが読みやすく、支持線、抵抗線として機能していない時期は大局の動きがわかりにくいです。 この銘柄のように200日EMAが支持線、抵抗線として機能している時期が長い銘柄は、トレードしやすい銘柄となります。 皆さんも、トレードしている銘柄の200日EMAや帯が支持線、抵抗線として機能しているかどうかを確認してみましょう。
(7267)本田技研工業 日足 チャート上に浮かび上がる三角形、 これをトライアングルといいます。 これは時間経過と主に動きが小さくなります。 一方で、時間経過と共に動きが大きくなるトライアングルのことを「Y波動」といいます。 では、これで、どういった分析ができるのかを解説しています。 詳細は動画でご覧ください。
(6367)ダイキン工業 週足 チャートを見ると、200週EMAが右肩上がりで安定上昇を続けています。 教科書的な長期安定上昇銘柄ですね。 200本EMAはどの足でも大局の動きを示しており、この移動平均線の方向性と動きを見ればどういった銘柄かがわかります。 この銘柄のように右肩上がりになっているのは安定上昇、右肩下がりになっているのは安定下降となります。 上下に波を打っているのは長期のトレンドが無い銘柄となります。 では、どういった銘柄がトレードしやすいでしょうか? 答えは明白ですね。安定した動きの銘柄です。 つまり、この銘柄のような動きの銘柄をトレードすればわかりやすく利益を狙えます。 また、こういった銘柄において、株価が200本EMAを下回ってくると、今までの安定上昇が終わるということもわかります。 今...
(4689)Zホールディングス 日足 チャートは好転してきました。 また、トレンド転換を読み解く「レギュラー」と「イレギュラー」について解説しています。 動画でご確認ください。
(6501)日立製作所 日足 中間波動を上放れてきました。 この時の考え方を動画にしました。 是非、ご覧ください。
(NK225M1)日経225先物(ミニ) 4時間足 動画では日経225先物を解説しているつもりが チャートはミニを表示していました。 今後の展開をチャートから読み解きましょう!
(9984)ソフトバンクグループ 日足 上昇には二つの上昇があります。 これを理解すると、チャートを読み解く力がぐっと上がってきます。 是非、この動画で学んでいきましょう!
(9107)川崎汽船 週足 チャートを見てトレードしやすい時期か難しい時期かを確認することは大事です。 2021年後半から2022年前半の値動きはボラティリティが高く、買いを維持し続けるのは困難な状況です。 その後の、動きはボラティリティが小さくなって、買いを維持しやすい値動きとなっています。 このように、時期によってボラティリティは変わり、トレードしやすい時期と難しい時期かを見極めることは非常に大事な作業となってきます。 そのヒントを探す方法がチャネルラインとなります。 安値と安値、もしくは下降しているときは高値と高値を結んでトレンドラインを引きます。 そのトレンドラインに平行なラインを引き、平行四辺形の形を作ります。 それによってボラティリティの違いがはっきりと見えてきます。 皆さんもチャネルラインを引...
(1357)日経平均ダブルインバース 日足 ダブルインバースとは何か? 特徴は? 現状のチャートは? トレンド転換には決まったパターンがある! 動画で解説しています。
(4523)エーザイ 日足 目先の動きだけではなく、時にはチャートを俯瞰的に捉えよう。 そうすると、違った見え方をする銘柄も出てきます。 この銘柄がどのように見えるのか、といったことを解説していますので動画でご覧ください。
(4523)エーザイ 日足 トレンド相場を形成する基本は「N波動」です。 上昇する場合は「上昇のN波動」が連続します。 下降する場合は「下降のN波動」が連続します。 直近は「下降のN波動」が出現しました。 この時に、考えることは二つです。 一つは押し目として調整が入ります。 二つ目はトレンド転換となります。 押し目が浅い場合はわかりやすいのですが、深い(下げ幅が大きい)場合は、その判断が難しくなります。 よって、エッジ(優位性)が無くなれば、いったん決済して深い押し目かトレンド転換となるかを見極めてから次の手を考えていきましょう。
(4568)第一三共 日足 本日、ストップ安を絡めて下がりました。 ストップ安を予想することは可能でしょうか? チャートを見ているとどういったヒントがあるのかを検証しています。