25.3.15 長らく低迷していたIPO。 ようやく反転する兆しが見えてきたので分析。 長期下落の波動を確定させるとしたらここのタイミングじゃないといつ切り返すのか… はたまたそのまま下落を続けるとしたら上場したものの、上場維持に問題のある要因があるのか。 中期で805円がレジスタンスとして意識されているという相場の意志があり、それを一旦の高値としてカウンターラインに沿って下落中。 774円を超えてからの仕掛けか、CLを超えないとしたら下のサポートで仕掛けたいところ。 中途半端なところで入るとどこで切ったらいいのか、もしくはサポートを割れるまで含み損に耐えるという試練を乗り越えないといけないので、しっかり根拠でのエントリーを行っていこう。 下手するとサポートまで…と耐えると、それをオーバーシュートしたところで耐えられなくな...
25.3.8 すっごいぐちゃぐちゃ('◇')ゞ に見えるけど、今回のロジックを消して表示しただけ。 ロジック表示するともっとぐちゃぐちゃして見えにくかったから。 ロジックゆうてそれはラインだけどね|ω・) 上の日足は前に出したやつ大体そのままなので変更なし。 1時間足は仕掛けるポイントになってくるます(´∀`*)ウフフ 今回はこのロジックで戦ってみることを決めた。 まだ検証段階なのです(;´・ω・) 上げ下げどちらも可能性あるので、ちゃんとその分岐ラインは決めましょう!
25.3.5 参考程度のこんな感じ。 880円で待ちたいよねぇ 811円で買ったのに875で早売りしたのはこの下手くそです(笑)
25.3.4 この前さらっとしたレジサポとターゲットを出したが、結局そのレンジ内で推移している様子。 もうちょっとだけラインを足してみてみると、37828円を抜けたけどサポートできなくて、短期トレンドラインを割ったので下のサポートラインまで下落してきた。 赤のラインが大事だな、と思って昨日スクショを取ってXには上げたんだけど、案外僕の見立てもすてたもんじゃないね|ω・)リエキニツナゲロ 37000円を割ってレジスタンスになると嫌な感じになるけど、慎重に買う派が一定数いるということで下ひげがついていると考えるならば、下から始まって上に向かうのか、どうなのか… なんせ右側はわかりませんからね! 予想しても疲れるだけなので、上がる下がるは当てる考える必要ございません(^^)/ どこをどうなれば上がる下がるを考えるだけでいいので...
25.3.2 全然あげてなかったシリーズ(笑) 1037円が意識されていたので、そのブレイクを起点にするか迷ったけど、チャート形状から1127円かなと思ってターゲットは出してた。 第一ターゲット到達したので、そのときにXで「そろそろ調整入れる可能性があるのでいったん利確」として様子見。 チャネルラインのハーフを下からたたく&週足での調整もした方が上昇ならエネルギーが溜まるかなと、根拠3つ。 で、下の方でまっていたのだけど下ひげをつけて戻して、気になるラインの上には終値でキープはしてる。 それだけではエントリー根拠としては弱いので、下位足の形状が気になるところ。 上昇 1126円がサポートされるなら、第二ターゲットの1893円を目指す。 一旦上昇しても1147円か短期赤ラインで押し戻されてもう一度金曜安値~1037円をた...
25.3.1 日足で全然押し目を作ってくれなくて、ようやく最低でも来てくれないと手が付けられない押し目まできた。 でもこれ、長期下落トレンドライン内なんだよねぇ。 この急騰で買いの判断した人たちが多くいた事実には変わらないんだけど、短期下落トレンドラインも超えてほしいというのが本音。 ターゲットベースで矢印は作成したのでおそらく節目辺りまでの動きはしてくるだろうとは思う。 そこは今後自分の分析でどう表示をしていくかを決めようかな。 1636円割れの短期の下落ターゲットはちょうど到達したところではあるのだけど、寄り付きが基準としてみたい1600辺りからだった。 ここからリバパターンの形成がなければ、今度は1534円を目指していると考える('ω') つまりその事実なしでエントリーすると簡単に負けちゃう感じかも。 買いなら変形...
25.3.1 じれったい銘柄(笑) レンジ内だから急騰したあとに、それをトレンド発生と勘違いしてここだ!て入ってサポレジ転換起きずに割ってロスカしてまた戻るとかあるある。 それは、レンジ内だから!!レンジ内だから!! ということを頭で理解してても近視眼的になって短期で取ろうとしてしまう。 そしてまた損!! それは…レンジ内だから!! レンジ内での仕掛けは、欲張らず抜けてからの押しか、レンジ下限。 綺麗なレンジだったらハーフラインの設定とかね。 ということで今のところハーフラインを割ってきているので仕掛けられるとしたらこのクラスタの下限ライン。...
25.3.1 ロジックで注目していた銘柄。 15分足で眺めていたのだけど、どうにもSBIアプリだとこれって下向きのPOが完成するとこだよな~と思ってエントリーは見送っていた。 正確には連日の寄り天ライン、だいたい4600円を超えないとこれって大衆がショートのタイミングになると考えてショートを狙っているよなぁと思い、遅いかもしれないけど、高値を超える事実が起きるまで様子見していた、が正しいか|ω・) 下落トレンドラインを抜けてないというのも一つあったかな。 下で買うなら月足でもヒゲだらけのエリア、日足に変えてみてみると上抜けても一度も支えられてなくて、下からのアプローチも受けているモテモテのライン(なんだそりゃ)が4165円かなと。 それが割れるとするとチャネルエリアでの動きと想定するならもう一度安値付近を試してくる可能性も...
25.2.28 底が抜けてしまったというXでの投稿を見かけて、もしかしての下落ターゲット。 これは…なかなかにつらいチャート(/_;) 14560円を超えて下抜けダマしになれば、19465円までの戻りを期待できるような気もするけど… ざっくりと下は今のところ 第一ターゲットは8260円 第二ターゲットは…4660円⁉ さすがにこれは別の短期ターゲットから反転パターン作ってあげてくるんじゃないかなとは思うけど。 なんにせよ、下げ止まりのチャートパターンを作ってこない限り買いの検討は難しい(; ・`д・´)
25.2.28 昨日分析してアイデアあげてなかったのであげてみる。 ここは856円を上に抜けてこないと下目線ではあるので、今の動きはちょっとよくわからない…つまりレンジ|ω・)ジー 日足で動きを判断していくとドツボにハマるトラップをこいつは仕掛けてきているので、興味があれば違う時間軸で改めて見てみると面白いかも。 798円を基準にターゲットは出したものの、今日割れてきたね、わっはっは(/・ω・)/ だので黄色い線とかが機能してきてくれれば、チャネルの動きの中でターゲットに届くのかな? ご意見ご感想をお待ちしております(ウソです)
25.2.28 去年からウォッチを始めて、ようやく買いの候補になる動きをしてきた。 100均の会社なんですね。 奴は四天王の中で最…以下略(笑) チャネルでの推移をしているのでエントリーをするならチャネルの下限か、もしくは…… という感じで見てる。 710円を割らなければ795円を目指す動きではあるものの、ここはそんなにボラが大きくはない感じなので、すぐに到達を目指したい人には向かない銘柄なのかな。 イメージとしては1ヶ月かけて次の決算までにどうなるのかなっていう目線。 書きすぎると戦略明かしちゃいそうなので、こんなイメージというものだけ図の通り。 マイナー過ぎて誰も需要なさそう(笑) もちろん同じロジックをもってる人ならどこで仕掛けて、どこを割ったら一旦撤退かはわかりやすいかなと思う。 そう、僕は同じロジック持ちの中で最弱|ω・)
25.2.27 需要あるのかわからないけど、何やらライン効いているのがあるので(笑) しかるべきライン超えられないと37000円付近も可能性としてはあるのかも。 とりあえず今の上昇トレンドラインを割らないといいっすね(; ・`д・´)
25.2.27 大急騰をしたリベルタ。 そのあとの下げ方もダイナミックでしたwww 長期の目標達成のあとの激しい戻りを起こしている感じ。 今は日足での意識している2142円を下抜けて試しが行われ、下のターゲットに向かっている動き。 黄色チャネルで推移をしているようなので、この範囲を抜けてこられなければ下のターゲットに向かうよ~というチャートからのメッセージ。 抜けたとしても高値で買った人たちの売りをこなさなければ上には動けない。 短期で見ると1715円(チャートの形状からこのレンジ)の下抜けターゲットである1256円を目指しているのかな。 ターゲット達成しても上に調整することなく、下にカクっと落ちるような動きであればチャネル推移しながら値動きの特性である1003円付近まで。 その後戻してもチャネルラインを超えないなら青矢...
25.2.24 さっき投稿をしたときは詳しく戦略を書いたけど、表示したくないものを残してしまっていたので削除。 そして内容は変わらないけど再投稿をしたけれど、眠くて戦略を書くのが億劫なので、図の通り! ということで、体調優先(笑) 観察用として1時間足で。 下降トレンド内なので、エントリーしてうまくいったとしても欲張らずに。
25.2.24 分析してあげてなかったので一応。 黄色ラインでのターゲットを達成してエネルギーがなくなっての調整。 なので上に動く意思があるなら黄色ライン付近で反転するか、ここから下位足で反転パターンを形成して、日足で意識されている811円を超えて下落トレンドラインも抜けてこられれば1220円へ向かう動きをみせるのではないか。 まだ長期下落波動が確定していないので、確定させてくるとしたら1143円付近までの戻りが必要となる。 出来高の推移的には少し黄色信号だが、頑張って今回の上昇で確定させるか? 自分のこの分析では今のところ、エントリーポイントは2ヵ所だね。
25.2.22 ずっと優待として欲しくてついでにキャピタルゲインも欲しい物語コーポレーション。 長期の備忘録として。月足でみてるので一応残す。 下がって嬉しい銘柄www 最近知り得たターゲットの出し方も活用しての根拠。 根拠はいくつ重なってもいい。 優位性が1%でも上昇してくれることは嬉しい。 ただまぁエントリーは逆張りにはなるからホント下がっても泣かないようにしないとね
25.2.21 下値をつけたあと、1つの波動で前回高値を超えてくる上昇をして、ようやく押し目を作ってきている。 起点となりうる波動が前にないので戻り高値ラインが基準になってくると考えるが、今はどのあたりまで押すのかを観察していくフェーズ。 押しは黄金比ラインとかかなと予想はしているが、どうなるかはわからないので形成されたチャートパターンでの判断をしていくことが大事かと思う。 1時間足で形がわかりやすい状態でウォッチをしていこう。 個人的には今回の上昇が反転開始の可能性と仮定すると、エントリーポイントとしては2つの候補が考えられる。 日足での下落トレンドラインがある以上はその内部で仕掛けるなら短期での視点を忘れずに。