最近、ナスダック100などの米国株は順調に上昇している、 右肩上がりのチャートの形をしていますね。 利益を取りやすい相場状況といえそうです。 その一方で、日経225などは高値を更新できず、 少し下がってきている様子が見られます。 直近の安値も更新できていないことから、 レンジ相場のような状況と推測できます。 最近は、世界の株価が連動しなくなってきて、 同じような動きをしていないので 個別のチャートごとにしっかり分析していくことが大切になりそうです。
日経225・DAX・S&P500・NASDAQ100 の4つのチャートが全体的に上昇傾向に動いているように見えます。 この4つは世界の株価指数に関連する商品なので、 世界の株式が再び上昇の流れに動き出した予兆と考えることができます。 来週以降もこの上昇の流れが継続すれば、 久しぶりに大きなトレンドが発生する可能性があるため、 来週1週間の株式のチャートはしっっかり分析することが大切になりそうです。
しばらく、多くの通貨ペアが下降傾向に変化していた状態から、 全体的に上昇傾向に変化し始めています。 多くの銘柄が非常に同じような変化をしていて、 連動して動いているように見えますね。 まだ大きなトレンドになっている銘柄は少ないと感じますが、 いつか大きなトレンドになったときに、 多くの銘柄が連動して同じような変化をしていれば、 相場全体の流れを読み解く材料が多くなります。 まずは、直近の高値を更新できるかどうかをしっかりチェックしていきましょう。
表示している4つの銘柄のチャートは 上昇傾向から、横ばい状態に変化して、 その後、少し下がり始めている様子が見られます。 高値更新ができず、横ばいから右肩下がりへ変化するのは、 トレンド転換が起きて、下降傾向に代わる予兆の1つと考えることができます。 ただ、下げ幅はそれほど大きくなく、 重要な安値である、上昇する前の安値を下回っていないので、 もしかしたらレンジ相場に代わる可能性もあります。 まずは、直近の安値を明確に更新して下がってくるかを確認して、 新しいトレンド発生のサインが出てから、そのサインの方向に合わせて取引していくことがポイントです。
最近、為替や世界の株式の価格の変化は、 上昇した後、一度下がって、 現在再び少し上昇している変化をしています。 この上昇傾向が大きな上昇トレンドにつながるかどうかを しっかり見極めていくことが重要ですね。 そのヒントになりうることが、直近の高値を更新するかどうかです。 価格が下がり始める前の高値に大きな抵抗があることが考えられるので、 その高値を更新したら、大きなトレンドになる可能性が高まると考えることができます。
この4つのチャートは、基本的に現在レンジ相場に入っている と考えることができますが、その直前まではトレンドがありました。 このトレンド後のレンジ相場は一時的な調整ですぐにトレンドが発生する場合もあれば、 これで完全にトレンドが終了してしまうケースもあるため、 どちらに変化するのかをしっかり見極める必要があります。 右上の豪ドル米ドルは、下降トレンドが再発生しているように見えますが、 それ以外はまだレンジ相場が続いています。 来週は、どのように相場が動くのか、 慎重に判断する必要がありそうです。
2月最後の週の為替相場は、 前半は安定した上昇傾向が継続していましたが、 後半の木曜日から急激に方向転換して、急激な下降トレンドに変化しました。 下降の勢いもとても強く、かなり大きな相場に なりそうな気配を漂わせています。 来週は、この下降トレンドが継続するのかに注目していくことが大切ですね。 やはり、移動平均線が抵抗ラインになるのか、 重要な安値を更新できるかどうかなどの注目ポイントを意識して チャートを見ていきましょう。
日足チャートで見ると、 日経225のチャートは非常に強く、 安定した上昇トレンドがあるのがわかります。 今のところ、トレンドが終了するサインはほとんどないですし、 大きく価格が下がっている様子も見られません。 移動平均線をローソク足が下側に抜けていく場合は注意が必要ですが、 まだそれほど心配しなくてもいい状況ではないかなと思っています。
2021年に入ってから、NASDAQ100という金融商品に人気が集まっています。 個人型確定拠出年金のiDeCoでもNASDAQ100を運用できるようになり、 ナスダック100が身近なものになりつつあります。 このナスダック100は近年強気の米国株の中でも 特に勢いよく安定的に上昇しているため、 利益を出しやすいチャートの形をしています。 移動平均線でサポートされながら順調に上昇して 高値を更新し続けているため、 米国株の今後の変化に注目していきたいですね。
日経225やDAX・S&P500などの世界の株価は 一度急激に下がった後、 すぐに上昇してきました。 米国株は下落前の高値を更新して上昇した銘柄がありますが 日本株などではまだ高値を更新できていません。 最近は、トレンドが1週間程度で終了してしまう短いものが多いため、 今回の上昇の流れも来週も続くかは不明です。 もしも、来週も上昇して、高値を更新したら、 さらに大きなトレンドになる可能性はありますが、 そうならない場合は難しい相場に入ることが考えられるので、 注意しましょう。
世界の株価が先週、大きく下がりました。 この流れがさらに継続すれば、大きな暴落につながる可能性があります。 まだこの流れが続くと断言できるわけではないですが、 可能性が高まっていているといえそうです。 2月に突入して、株価が下落するのか、注意してみていきましょう。 2020年のコロナショックでの株価暴落も2月から始まったので、 今年2021年も2月・3月の変化には注意しなければならないのかもしれないですね。 まずは直近の安値を明確に下回るかどうかに着目することが大事になります。
今、日経225は上昇傾向が続いているが、 あまり大きく上昇しているようには見えにくいです。 なかなか直近の高値を更新できていないので、 もしかしたら、減少傾向になってしまうかもしれませんが、 移動平均線がサポートラインになっている間はとりあえず大丈夫かもしれません。 今後、直近の高値と移動平均線でどちらの力が強いのかに着目して 分析していくことがポイントになるかもしれません。
木曜日まで大きく上昇していた状態から、金曜日は大きく下がってきました。 大きな下げは来週も続くのか、それとも上昇傾向に戻るのか、気になりますね。 一つポイントとなるのは、移動平均線がサポートラインとして機能するのかということです。 もし、移動平均線で下げ止まってくれる場合は 再び上昇し始める可能性がありますが、 そうでない場合は大きな下降トレンドに変化する可能性も十分残されています。 外国の株価も下がっている銘柄が比較的多い印象なので、 相場状況が変わったのかをしっかり注意して 移動平均線などの明確なサインに着目して見つけていきましょう。
今回も4つの銘柄を4時間足で分析します。 豪ドル円や豪ドル米ドルなどの為替銘柄も 日経225や米国株も順調に上昇しています。 世界的に株高相場になっていると判断することができます。 今、世界の多くの国の株価が上昇しているので、 この株高傾向も長期的に継続する可能性が高まっているのではないかと推測できます 今年2021年は株式投資に期待できる流れになるのかな、と少し期待を持ちながら、 チャートをしっかり分析して投資をしていきたいと思っています。
豪ドル円と豪ドル米ドルは為替銘柄の中で 2020年末と同じトレンドが継続しています。 米国株のNYダウも昨年末と同じように上昇傾向が続いていると判断できます。 その一方で、ユーロ円は下降トレンドに変化するような流れが見られます。 今後の動きは、トレンド継続の流れが本格化するのか、 トレンド転換の流れが本格化するのか、を見極める必要があります。 このチャートには表示していませんが、 日本株の日経225も反転する傾向が見られます。 同じ株価でも、国ごとに特徴が大きく異なりますね。
VIXチャートは株価の暴落リスクを調べる指標の1つです。 アメリカのS&P500に着目して、 どの程度株価が下がるリスクがあるのかを見る指標となります。 一般的に、この数値が20を下回ると、暴落のリスクが低いと考えられますが、 今のところ、その20のところにサポートラインがあるように見えます。 20まで下がったら上がるという状況が続いています。 なので、暴落リスクは以前よりは少なくなったが、 ある程度不安材料は残っていると判断できます。 20を下回るのは、来年まで待たなければならない状況になりましたが、 来年必ずしも暴落リスクが低くなるともこのチャートから読み解くことはできないので、 注意が必要ですね。
現在、為替の多くの通貨ペアでトレンド相場が発生しています。 ドル円は下降トレンドですが、表示しているほかの銘柄は上昇トレンドです。 これは、全体的に円安・ドル安相場が継続していることを意味していて、 ドルと円では、ドルのほうが弱い(売れれている。)ことがわかります。 今後、この相場状況が来年の年明けまで続けば、ある程度大きな ドル安相場になることが考えられます。 ただし、途中で相場が終了してしまう場合、 年内や年明けすぐにトレンドが終了してしまう場合は、 安定したトレンドにならない可能性もあるので、注意することが大切です。
今、世界の株価は高値付近を維持している国が多いです。 日本・ドイツ・イギリス・アメリカなどは 全体的に株価は高い値を維持しています。 しかし、安定的に上昇傾向が継続しているかというと 必ずしもそうとは限りません。 日本やイギリスの株価は順調に上昇していて、 上昇トレンド継続中と考えることができますが、 ドイツやアメリカなどの株価は安定上昇幼なチャートの形ではありません。 高値付近で横ばいのレンジ相場のような状況です。 なので、ドイツやアメリカの株を取引している場合は 少し注意したほうがいいかもしれません。 同じように価格が高い状態でもこれからも上昇する可能性が高いのかを チャートからある程度情報を推測する方法があります。