FX:USDJPY   米ドル/円
小口はネットショート縮小、大口はネットショート拡大、レバレッジファンドはネットショート縮小、アセマネはネットショート拡大。引き続き反落には警戒しなければなりませんが、その一方で小口が逆指標になっていることを考慮すると下落すれば拾われる可能性がありそうです。

アメリカサイドのファンダメンタルズ観点からドル円を語るのであれば、雇用統計の結果が予測を下回り、8月、9月分も下方修正されたこことやISM製造業景況感指数の結果が弱かったことも相まって10月23日以降は10年債金利も落ち着きを見せています。10年債金利とドルインデックスは下落している一方でドル円は上昇しているため、金利やドルインデックス対比で考えればドル円は買われすぎだと言えるでしょうし、日銀の介入に警戒はしているものの辛抱強く緩和を続けるため、日米金利差の縮小は見込み難く、円も積極的には買いづらいという状況で、しばらくは急激に円高に振れることはないと思われます。但し、金利などを見ても利上げはあったとしても後1回の可能性が高く、ピーク感は出始めているので、ドル円にもピーク感が出始めています。従って、基本的には押し目買いがまだ有効的だと言えますがある程度下に引き付けて買いを検討するのが無難そうです。

現在はエリオット5波目でダイアゴナルトライアングルを形成している可能性があり、ABCDEというカウントに見えるため、そろそろ反落には警戒です。日足のエリオット5波目でダイアゴナルも最後のE波を形成終了したか、形成中となっていることから勢いよくダイアゴナルをブレイクしない限りは152~153.20では一旦頭打ちと見ています。ここには去年日銀が介入を行ったレベルもあり、様々な波動のABCの着地点も集積しているため利確を行うプレイヤーも多そうです。もし、それを逆手にとる大口プレイヤーがいて上昇したとしても、日銀が介入を仕掛けてくる可能性があるので買いで追いかけていくのは要注意だと見ています。どこで上値を抑えられるかにもよりますが、エリオットの観点から言えば上昇の最終局面に近づいているため、買いを検討するのであれば148.75~149.95に引き付け、もし強く下落した場合は147~147.85に引き付けて買いを検討するのがいいでしょうが、ここまで下落しない場合もあるのでリスクは少し高めになりますが、ロスカットを入れた上で、ダイアゴナルの下限近辺である150.10~150.60に引き付けて買い検討というのもありでしょうか。

免責事項

これらの情報および投稿は、TradingViewが提供または保証する金融、投資、取引、またはその他の種類のアドバイスや推奨を意図したものではなく、またそのようなものでもありません。詳しくは利用規約をご覧ください。