練行足チャートとは


目次:

練行足チャートとは

練行足チャートは価格変動だけを計測するチャートタイプです。"renko" という英単語は日本語の単語「レンガ」から派生したもので、英単語では "bricks" を意味します。これは偶然ではなく、練行足チャートは価格変動を元に作られる一連の「レンガ(バー)」から構成されているのでそう呼ばれています。

まずユーザーは事前にレンガのサイズを定義します。そしてユーザーが定義した「レンガのサイズ」を超える価格変動が発生すると、最も直近のレンガの上か下に新しいレンガがチャート上に追加されます。 

たとえば、レンガのサイズを2ポイントに設定して直近のレンガが52ドルから54ドルの価格をカバーしているとします。この場合新しいレンガは、価格が56ドル以上になるか、50ドル以下になるまで形成されません。もし56ドルから58ドルの間で終値が確定した場合、新しいレンガは56ドルの場所に形成されます。

レンガの配置に関して2つのルールがあります:

  • レンガは常にそれぞれの角に接します。
  • 縦列に複数のレンガを重ねることはできません。

レンガのタイプ

練行足チャートで生成されるレンガには4種類のレンガがあります:

  1. 上昇レンガ: 前のレンガの上側に形成されるレンガ。
  2. 下降レンガ: 前のレンガの下側に形成されるレンガ。
  3. 上昇予測レンガ: 日中の時間足で(実際の終値が確定する前に)現在価格に基づいて形成される予測の上昇レンガ。
  4. 下降予測レンガ: 日中の時間足で(実際の終値が確定する前に)現在価格に基づいて形成される予測の下降レンガ。

レンガの計算方法

レンガの計算には3種類の方法があります:

  • アベレージ・トゥルー・レンジ (ATR): アベレージ・トゥルー・レンジ (ATR) インジケーターで生成された値を利用します。ATRは金融商品のノイズやボラティリティを除外する目的で用いられます。ATR方式では自動的に適切なレンガサイズを決定します。 通常のローソク足チャートでATR値を計算してその値をレンガサイズとします。
  • 従来方式: レンガサイズにユーザーが事前に定義した絶対値を用います。事前に定義したレンガサイズよりも大きな価格変動が発生した場合にのみ新しいレンガが作成されます。この方式のメリットは、とてもシンプルで新しいレンガが形成されるタイミングや位置の予測が容易な点です。逆にデメリットは、特定の銘柄で適切なレンガサイズを選択するにはしばらく検証が必要になる点です。レンガのサイズについては銘柄の現在価格の20分の1ほどに設定するのが一般的です。 
  • パーセントLTP: ボックスサイズがユーザー定義のパーセント値に基づいたものになります。ここで指定されたパーセント値を直近の終値に適用してボックスサイズを計算します。そして、最も近いバーの最小ティックサイズに丸められ、この値がすべてのバーで一貫して適用されます。ただし、この計算方法はリペイントの影響を受けます。詳しくは「リペイント」に関する記事をご覧ください。

正確な練行足のレンガを計算するにはティックデータが必要となるため、TradingViewではチャートの時間足の終値またはOHLC値を利用します。

たとえば、10分足の練行足チャートでは10分足の終値からレンガが生成され、10分が経過した時にはじめて過去に生成された練行足のレンガがすべて固定されることになります。したがって、より小さい時間足を使うと、ティックベースで生成された練行足のレンガにより近いレンガが生成されます。

現在のチャートの時間足では終値が確定するまで予測バーが表示されます。

たとえば、10分足で現在価格を終値としたときに、次のレンガの閾値を超えると予測レンガが表示されます(超える値が大きいとレンガが複数表示される場合もあります)。予測レンガは、チャートの時間足が確定するまでの間のリアルタイムデータでのみ発生します。またチャートがリロードされると予測バーは失われます。詳細については、ナレッジベースにて「練行足で不正確な値が表示される」ケースを紹介した記事をご覧ください。

練行足チャートの使い方

サポート&レジスタンスレベル: 練行足チャートを使うと、サポートとレジスタンスレベルの間でバーが生成されるため現在のトレードレンジが明確になるケースが多数あります。

ブレイクアウト: サポートとレジスタンスのレンジ内で反発を繰り返した後で明確に一定方向へと新しいバーが出現した際は、それがブレイクアウトの示唆になります。

買われすぎ/売られすぎ: 練行足チャートでトレードシグナルを確認するためにインジケーターを追加することがあります。その良い例としては、RSIを練行足と組み合わせて、買われすぎ/売られすぎを判定する方法があります。

注意!: 練行足のレンガの価格は原則的として合成されたものです。通常のバーとはちがって、いついかなる時も市場価格を反映するものではない点に注意してください。練行足のレンガは、裁量トレードでは価格変化について有用な解釈をもたらすことがありますが、バックテストで用いるのは推奨されません。これはバックテストにおいては注文が特定日時の実際の市場価格で約定される必要があるからです。練行足チャートの価格で約定されたバックテストの注文は必然的に不正確となります。この件の詳細については、ナレッジベースにて「ストラテジーが非現実的な結果を返す」ケースについて紹介した記事をご確認ください。

練行足チャートの設定

  • 上昇バー: 上昇バーの色と枠を変更します。
  • 下降バー: 下降バーの色と枠を変更します。
  • 上昇予測バー: 上昇予測バーの色と枠を変更します。
  • 下降予測バー: 下降予測バーの色と枠を変更します。
  • ソース: 終値とOHLCを選択できます。
  • ボックスサイズの計算方式: レンガの計算方法を、ATR/従来方式/パーセントLTPから選択できます。
  • ATRの期間: レンガの計算方式にATRを選択した場合にATRの(過去に遡る)期間を設定します。14がデフォルトです。
  • ボックスサイズ: レンガの計算方式に従来方式を選択した場合にユーザー定義のレンガサイズの値を設定します。 
  • パーセント: ボックスサイズの計算方法としてパーセントLTPを選択した場合に、この値によってボックスサイズとして使用される最終取引価格のパーセント値を指定します。デフォルトは1%です。

こちらもご覧ください: