多分、先週あれだけあげたので一般投資家の小遊びロングが入ってくると思うので、操る側は、ショートで落としてくると思います、そしてそのショートの利確がショートカバーとなってラスト上げかな?と思います。 先週のあげ方を見てわかる通り新規の買い支えがチャートを見ると全く入っていないことが分かります。 なので天取り遊びと、ダウ転からのもどり売り戦略は変わりません。 基本的に私の場合、ほとんどを斜めでみているので、2052辺りつけて一回↓せめて最後に斜めで下で水平では上がもう一回来るかも?というのが予想より早く来てしまいました。 ですが基本的に2090以上でSLと考えています。この部分の戦略は変わらずです。 もちろんショートなしの2083前後まで上がって下げもあるとは思いますが、東京時間にそんなことが起こるとすると何かが違うと...
【 EBBX概要 】 EBBXでは、指数重みボリンジャーバンド(EBB)の±1σ、±2σが灰色で描かれ、EBBの0σと指数重み1次近似による推定値(e1p)のあいだに色が塗られています。その色分けは0σとe1pの上下関係とe1pが上昇中かどうかにより、赤(上昇トレンド)、青(下降トレンド)、灰(レンジ)です。 EBBXの基本パラメータτは、指数重みの重心です。 上のチャート右下には、τが1M(1ヶ月)で、barの数に換算して252本、続いてσの値幅が1.839円であることが表示されています。 EBBXの性質です。(0σは指数重み0次推定値なのでe0pとも呼んでます。) 1. e1p-e0pは近似直線の傾き(τあたりの値幅) 2. (e1p-e0p)/σは時間とpriceの相関係数 3....
<週足>152円を超えれずWトップ形成中であるが上昇チャネル(オレンジ)の中を推移 <4H> 黄色の高値切り下げトレンドラインに抑えられ下降5波、N計算値(白色)では145.505がターゲット。 前回安値の146.670での反発も十分考えられるので、反発した場合は①高値切り下げライン付近(147.832)からショートを狙いたい。ターゲットは145.505
4時間足で短期的な上昇の後 4時間足で高値切り下げ MAと抵抗ラインの抑え 下位足の1時間足で Wトップまたは高値切り下げでショート
週足を見る限り売れる気配は全く無し、週明けにロングで入れるかと言えばそれも微妙。 来週のトレードシナリオとしては ①2075付近のロールリバーサルでロング ②2045のボックスレンジ上限でロング ③2034のボックスレンジ下限でロング(短期) ④2045のボックスレンジ上限のロールリバーサルでショート
為替の見通し 週足: 2週連続の陰線形成。 11月の終値は前月比▲3.497 (▲2.3%) で、Wトップ形成に向かう可能性。 月足: 11月は始値151.714、高値151.911、安値146.672、終値148.217。 上昇フィボナッチ161.8%到達後、調整の下落の動き。 日足: 下降フィボナッチ61.8%を下抜いたことから、次のターゲットは100%。 戻り売りのシナリオが継続して考えられる。 4時間足: 下降フィボナッチ161.8%がTarget。レンジの下値をサポートにしているので注意。 戻り売りのポジションは61.8%ラインをレジスタンスに。 ...
先週は木曜、金曜と月を跨ぐ週でした。特にその2日間では陽線、陰線と大きく上下したんですが、月足で見るとそれは木曜日が月足陰線の下髭となり、金曜日は12月に入ってからの陰線スタートとなった週でした。更に、 月足では10月の陽線を包み足となって陰線が確定した月 でもあったんですね。強い転換のサインとなるプライスアクションです。そこんところは忘れずに覚えときましょう。 ・ 先週の週足は3週連続の陰線。 金曜日は夜中一瞬安値を割ってローソク足実体では週足20SMA(赤)を下抜け、週足レベルの上昇トレンドライン(緑)と重なる位置で確定しました。 ・ 日足は包み足陰線で確定...
<週足>前回安値を切り下げてきたので3波を狙うシナリオがベストか? <4H> こちらも安値を切り下げてきておりここから三尊の右肩を形成できるかがポイント 4H足①1.095付近までの戻り目で1.0962を背にショート、ターゲットは1.075
ナイトセッション終了後の状況、 60分足:上昇トレンド/短期上昇波動/75MA上 15分足:上昇トレンド/短期上昇波動/75MA上 で60分足、15分足共に上有利と考える この状況を基に、 A:33,490より上:60分足、15分足共に上昇トレンド継続と考えて、上値は追わずに5分足のあや押しからの買い場探し、 B:33,490~33,420:上昇トレンドで33,490を目指す動きと考えて、下がらない事を確認しての買い場探し C:33,420~33,260:32,400を下回ると15分足は下降トレンドで75MA下、60分足は上昇トレンドで75MA下でトレンドレスでヨコヨコ帯なので様子見 D:33,260より下:60分足も下降トレンドに転換し、下有利と考えて、下値は追わずに5分足のあや戻しからの売り場探し
日足レベルの押し目買いの局面 ネックラインを割ることできず反転 4時間足で安値切り上げ MAとサポートラインの支え 下位足の1時間足で Wボトムまたは安値切り上げでロング
先週も米長期金利が低下し、ドル円は146円台まで下落しています。米株はダウが大きく上昇、金とビットコインも上昇しています。 今週のイベントは、5日(火)米ISM非製造業、6日(水)米ADP雇用者数、そして8日(金)米雇用統計、ミシガン大学消費者信頼感など。次回FOMCは来週13日(水)です。 これからクリスマスラリーとなるのでしょうか? 金とビットコインも気になるところです。 ■今週の主な予定 12/4(月)欧ラガルド発言 12/5(火)米ISM非製造業☆☆、米JOLTS求人☆ 12/6(水)米ADP雇用者数☆、加BOC政策金利 12/7(木)米新規失業保険申請件数 12/8(金)米雇用統計☆☆☆、ミシガン大学消費者信頼感☆ ※2日(土)から次回FOMCに向けたブラックアウト期間 --- TradingViewでは...
トレンドの強弱を示すのがADX。ここでは、パラメーターを7に設定。 ADX(7)が40を超えて、その後、40を下回ってきたところで、それまでのトレンドが終焉を迎え、多くの場合、“横ばい”へ転換しています。 ドルインデックスはここまで下降トレンドを維持しています。 ADX(7)は一時、40を超えていましたが、40を下回ってきました。 このプライスとADXのパターンはトレンドが横ばいへ転換する兆しになっています。
ドル円の週足です。 今は前回高値の150円付近で下落しだしたかな?という感じですね。 黄色の線は上昇のN字波動を描いています。3波の線は1波をコピーして移動させた線です。つまり角度と長さが同じ線です。2波は角度は違いますが長さはほぼ同じです。3個の線ともほぼ同じ長さなのでキリ良く今が高値に成ったりしないでしょうか? オカルト的ですがこういう切りが良くなる感じでのトレンド転換はチョコチョコ見る気はします。 また3波として今から下落した場合はWトップの可能性が出てきます。前回安値の127円は3波のトレンドの50%の位置に居ますのでソコを下抜けた場合はWトップの定義で言えば同じ値幅だけ下った上昇トレンドの全戻しが期待できるかと思います。 上記は全部テクニカルの話です。 ファンダメンタルの話としてはアメリカ、その他の国での...
日足MAを割る 4時間足で高値切り下げ MAと抵抗ラインの抑え 下位足の1時間足で Wトップまたは高値切り下げでショート
ユーロ円 週足は大陰線で確定 節目の160円を下抜けて ローソク足が確定 来週以降、160円が レジスタンスとなるか。 20週移動平均線(赤)に サポートされる可能性はある しかし、 かなりの大陰線が出てるので 上がっても戻り売りが出やすい =上で買ったロンガーたちのやれやれ売り 含み損で捕まった人たちは 相場の上昇で含み損が減ると 一旦、損切りして 逃げる行動に出やすい 買いポジの損切り=売り これが「やれやれ売り」 ECBの利下げ観測も 出てきてるので チャート動いた時に ファンダのチェックも 忘れずに💪🏾