金CFD(米ドル/オンス)
こんばんは。たわみこです。 矢印からの上昇波は終了したのでしょうか? エリオット波動では最後は必ず5波動で終了します。 トライアングルは最後の波形にならないので割愛してます。 このように最後は5波動になってますね。 この事から表題のように高値を更新してきた最後の波が5波動になれば天井とカウントできます。 また3波動であってもダイアゴナルの副次波とカウント出来れば同じように天井のカウントができますね。 表題の矢印からどのようなカウントが考えられるでしょうか? 最後のダイアゴナルが苦し紛れにも見えませんか?こうなるとカウントも?ってなりますよね。 綺麗なカウントで良さそうに見えますね。 ...
こんばんは。たわみこです。 以前、投稿した表題のカウントの進捗を見てみたいと思います。 ダイアゴナル想定なのでダイアゴナルの副次波を考えてみましょう。 ダイアゴナルの副次波は基本的にジグザグ系です。フラットなどの波形もリアクション波(2波、4波)で出現する場合も ありますがこの大きさのディグリーでは経験がありませんのでジグザグ系と考えながら進めていきます。 この緑部分がダイアゴナル4波と仮定すると、この緑部分はジグザグ系のカウントが出来るようであればOKですね。 まずは全部消してから、俯瞰して見てみましょう。 この緑部分は このような3波動に見えないでしょうか?ジグザグは3波動ですね。 ...
金相場の動きを見ていきます。 左が週足、右が日足です。 前回1/29に書いた注目ポイントは、 --------------------------- 来週のポイントとしては 先週と変わらずで 強い動きですがが、日足の上昇波動が長くなっているので 調整の動きになってくるのかどうかがポイントとなります。 1900を割り込むと、下落波動になるので、 位置的には近く、少し下げただけで 下落波動になります。 そろそろ調整となってくるか。 長い上昇となってきた後の調整がどうなるのかが気になります。 この辺りに注目していきます。 --------------------------- ということでした。 そろそろ調整入りになってもおかしくないと書いていましたが ここで調...
金相場の動きを見ていきます。 左が週足、右が日足です。 前回1/21に書いた注目ポイントは、 --------------------------- 来週のポイントとしては まずは、先週に引き続き 強い動きですがが、日足の上昇波動が長くなっているので 調整の動きになってくるのかどうかがポイントとなります。 調整になったとしても、大きく上昇した後なので 問題ありません。 強い状況で、 逆らってはいけない上昇となっています。 この辺りに注目していきます。 --------------------------- ということでした。 1949まで上昇。 引き続き強い動きですが、上昇幅は小さめ。 日足の上昇波動は、47本経過とかなり長い。 上昇幅は小さくなっておりますが、まだ価...
金相場の動きを見ていきます。 左が週足、右が日足です。 前回1/14に書いた注目ポイントは、 --------------------------- 来週のポイントとしては まずは、先週に引き続き 強い動きですがが、日足の上昇波動が長くなっているので 調整の動きになってくるのかどうかがポイントとなります。 調整になったとしても、大きく上昇した後なので 問題ありません。 週足も強い動きですが、2本大きめの陽線が続き 一服になる可能性がありそうです。 この辺りに注目していきます。 --------------------------- ということでした。 日足で3本調整をいれましたが すぐに調整終了して高値切り上げ 高値1937まで 高値の切り上げ幅は小さいですが...
金相場の動きを見ていきます。 左が週足、右が日足です。 前回12/25に書いた注目ポイントは、 --------------------------- 来週のポイントとしては 引き続きになりますが 値を下げずに、踏みとどまることができるかどうか。 1725を割り込むようならば、週足が下に動き出してしまいます。 逆に、しっかりと上昇することが出来ると 週足75MAを超えてくるので、更に上昇が見込めます。 この辺りに注目していきます。 --------------------------- ということでした。 年末から年始にかけて、上昇することが出来ました。 週足75MAを上に抜けてきました。 週足の75MAの傾きは水平でしたので 抵抗にならずに上抜け出来ましたね。 ...
米利上げペース鈍化を受け、売られてきた「金利がつかないゴールド」に昨年秋から買い戻しの動きとなり、 1800ドルを固め上昇してきたゴールドだが、1850ドル付近で重たくなってきている。 50%戻し達成もあり、また過去に揉み合った価格帯到達で、売りが入りやすい地合いになるか。
私の尊敬する現役ファンドマネジャー石原順氏の最新の手法であるメガトレンドフォローの検証を行いました。 今回の対象は株価指数とコモディティの日足になります。 表示のチャートはゴールドです。 ■検証期間 2016年1月~2021年3月末まで ■検証結果 ○日経先物(CME:NKD1!) ・プロフィットファクター:0.808 (ロング:1.238、ショート:0.450) ・勝率:31.37% (ロング:42.31%、ショート:20.00%) ○ダウ(CBOT_MINI:YM1!) ・プロフィットファクター:0.981 (ロング:1.728、ショート:0.352) ・勝率:39.58%...
2/7 #テクニカル分析 マーケット 短期目線 TLT 下目線 マーケット変化へ JNK 下目線 DXY 上目線 USA10Y 上目線 やや失速気配 米株主要3指数 中立 買い目 調整気配 ドル円 クロス円 上目線 ユーロドル 下目線 やや過熱手前 ゴールド 下目線 反発注意 原油 下目線 戻り売り目 ビットコイン 中立 BOX推移 #ゴールド のシナリオ戦略...
金相場の動きを見ていきます。 左が週足、右が日足です。 前回1/7に書いた注目ポイントは、 --------------------------- 来週のポイントとしては 強い動きになっていますが、日足の上昇波動が長くなっているので 調整の動きになってくるのかどうかがポイントとなります。 調整になったとしても、1725を割り込まなければ 上昇トレンド継続です。 週足が75MAを超えてきた所ということもあり 調整にならずに、上昇が続く可能性もありますね。 この辺りに注目していきます。 --------------------------- ということでした。 上昇が続き、値幅も伴って 強い動きとなっています。 1920まで上昇 現在のトレンド判断は ■週足トレン...
こんにちわ。ナナハンです。 4時間足MAがパーフェクトオーダー中 上昇トレンドに見えますね。 三種の神器の発動で、本格的にエントリーしたいと考えてます。 日足の200SMAは上抜けてますがまだ赤いのでショート目線ですかね 12時の日銀の金融政策発表でドル円が4円下がってますね。 逆相関のGOLDはどうなっていくのかなとみてます。
金(GOLD)は1850ドルに本日期日のOPオプションのOI:オープンインタレストがありますので、今週はそこを中心に上下動しており、現在は下方向からそこに向かう展開です。仕込んで来週13日くらいまで持つか、本日短期的に買って利確してもよいでしょう。
FIFAワールドカップ決勝をご覧になったみなさま、おはようございます。 素晴らしい試合でしたね!と感動すると同時に、どちらが優勝してもおかしくないような戦いでした。 トレードはそんなシビアな世界でなくて良かったなと思う次第です。トレードは96%が技術ですので、強敵とか、運とか、ちょっとした力の差でライバルに負けるということがありません。淡々とトレードするだけ。しかもTradingViewという強力なツールを味方にして。 さて、金GOLDはボラティリティが高く非常にトレーダブルです。年内のゴールドのオプションは12/27がピークであり、1800ドルにアクティブなオーダーが集中しています。とくにその価格帯ではPUT(売り)のオプションが増加し、CALL(買い)のオプションが減ってきています。戦略としては1800に近づいたら売...
金相場の動きを見ていきます。 左が週足、右が日足です。 前回12/17に書いた注目ポイントは、 --------------------------- 来週のポイントとしては 値を下げずに、踏みとどまることができるかどうか。 1725を割り込むようならば、週足が下に動き出してしまいます。 逆に、しっかりと上昇することが出来ると 週足75MAを超えてくるので、更に上昇が見込めます。 この辺りに注目していきます。 --------------------------- ということでした。 もう一度上を試す動きが出ましたが 1824は、超えられず。 上を試してから少し下げる動き。 まだ下げは小さいですが、上を試して 上昇出来ていないことが重しになってくるので 早めに上昇して...
緑チャネルと水色チャネルの中で オレンジのABCDの三角持ち合いに入りました 上抜けのタイミングを待ちたいと思います ライン付近でのプライスアクションに注目です
OANDA:XAUUSD 下落したところで待伏せロング 黄色いラインで買いの指値注文 手堅く利確するなら白いライン 様子を見て伸びそうなら青いラインで利確したい。 ピンクのラインが損切で。