コミュニティを探索
USD/JPY 2025年4月 第四週ドル円4時間足。日足MA(赤)表示。
●今年の1月からの一連の下落が一旦完了したように見てます。この下落、表題のチャートではダイアゴナルの5波構成としていますが、(a)-(b)-(c)3波構成でもどちらでも良いと思います。どちらにしても一旦の下落の完了ではないかと。
●全体の流れとして、昨年7月からの下落のY波又はダイアゴナル3波(D-3)の途中と見てます。その上で1/10からの下落がダイアゴナルⓐ波完了であればⓑ波として反発上昇、ダブルジグザグⓦ波(薄グレー表示)として完了であればⓧ波として反発上昇と、どちらのケースでも現在価格から一旦は上昇波を形成するのではないかと考えてます。
●波
ナスダック100先物、小幅下落今週の振り返り
今週は高値切り下げ、安値切り上げでリバウンド後のレンジ内調整で小幅な値動きでした。トランプ政権の動向や米中関税に大きな動きがなかったため、材料待ちで動けない状況でしょう。
上値の下降トレンドライン(白)や21日出来高加重移動平均線で上値が抑えられて、戻り売りになりやすい地合いです。4月9日には強いリバウンドがありましたが、今週の動きからはまだ下降トレンドの範疇にいます。
VWAPや水色のアンカーVWAP(3月26日から引いたVWAP)のいずれも下回ってしまい、今週は弱い値動きでしたが小幅なのでレンジ内の調整程度にも見えます。
先週末時点で下落する場合は「フィボナッチ(カ
ビットコイン、ロング戦略ビットコインは、一旦、月足水平線で、反発しました。
今後は、レジスタンスである週足水平線を、
試しそうですが、その前に、
もう一度、下がる可能性もあります。
ロングは、もう一度、下がったが、
月足水平線まで、下げきれなかった、
水色のパターン、
もしくは、レジスタンスである週足水平線を、
上抜けた後の、ロールリバーサルの、白色のパターンが、
エントリー候補と考えています。
もし、月足水平線を割ってしまうことがあれば、
ショート戦略を、考えます。
私は、よく、1.272をダマシと呼びますが、
これって、Wトップや、Wボトム、
もしくは、トリプルトップや、トリプルボトムで、
よく起こるパ
USD/JPY 2025年4月 第三週ドル円4時間足です。
●一つ目は、直近の値動きからダイアゴナル(a)波が141円の月足のSRラインとダイアゴナル下値ラインが交差するあたりで完了からの上昇(b)波へ。
前回からの変更としては、直近の値動きでダイアゴナル(a)波がひと回り大きくなってます。
(a)波が完了で反発上昇の場合は、ひとまず、148.686のSR付近までのジグザグ(b)波を想定してます。
●もう一つは、上は144円付近で頭打ちとなり141円の月足SRを強く抜ける足が出た場合、前回までの投稿でダイアゴナル(a)、戻りの(b)まですでに完了していて、黄色矢印からすでに(c)波下落が展開中と見てさらに下落していく方
ゴールド 押し目買い日足→上昇トレンド
4時間足→上昇トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
ゴールドは簡単です。
下落待ちですね。
全ての時間軸で上昇トレンド中です。
つまり「押し目買い」ポイントを探してる最中ですね。
ただ常に高値圏にあるので安易にエントリーすると大きめの調整下落に巻き込まれます。
考え方は、「押し目買いだけど、押しを作らないならトレードしない」です。
現在はGMMAで反発してますが反発の力が弱いので本日下抜ける可能性を考えておいてください。
その場合はおそらく白と赤の水平線付近で反発上昇すると考えますので、その付近で下げ止まりを探してみてくださいね。
ユーちぇるのチャート分析【ドル円】
下落していたドル円は
節目である142円の手前まで下落後、
143円台で週を終えた
週末にホワイトハウスが
スマホ・PC・半導体などを
相互関税から除外すると発表
サンデーナスダックが
これを受けて3%上昇してる
このままいけば
週明けの月曜日は
窓開けオープン
円安でドル円も
上昇する公算となる
しかしながら、
今回の除外は
あくまで相互関税からの除外
自動車関税のように別経路で
関税の対象となる可能性は残る
トランプ大統領は
「詳細は月曜日に発表する」とのこと
スマホ・PC・半導体などが
完全に関税から除外されないなら
株高・円安は続かないことになる
そ
エディターズ・ピックのアイデアをすべて表示
三尊② 転換パターンを約30件、比べてみたトレンド転換や、転換時のチャートパターンの認識や区別は、人それぞれです。
ただ、今回、約30のパターンを比較して、明らかなV字になっている箇所(いわゆるスパイクハイ、トップ、ロー、ボトムなどと呼ばれるもの)は、1箇所だけでした。
これが、意味するところは、『根拠の少ない逆張りは、非常に勝率が悪くなる』ということです。
ついつい、『天井や底を狙いたい、頭も尻尾も』と欲張ると、自分のエントリーポイントより、次の高値や安値が天底で、損切りの後で転換したとなりがちです。
ですので、天底は分からないと考えて、しっかり転換を確認してから、順張りで入るほうが、期待値は高いと思います。
下に、チャー
200本EMAとの関係(5401)日本製鉄 週足
価格は上昇したり、下降したりします。
その動きを的確にとらえるのは至難の業ではありますが、移動平均線を活用することでエッジを浮き彫りにすることができます。
また、どの移動平均線を活用するかによって、エッジの捉え方は変わってきます。
グランビルの法則でも使われる200本移動平均線を活用することで大局のトレンドを捉えることができます。
ざっくりと区分けするのであれば、200本移動平均線の上に価格があるところを大局の上昇トレンド、200本移動平均線の下に価格があるところを大局の下降トレンドと判断します。
そうすると、大局の上昇トレンドでも一時的な下降期になるこ
200日EMAの役割(7201)日産自動車 日足
200日EMAとは約1年間の移動平均線となります。
200日EMAで売買サインとすることはありませんが、大局の方向性を見るうえでは非常に重要な役割を果たしています。
200日EMAが右肩上がりの場合は、大局の上昇トレンド
200日EMAが右肩下がりの場合は、大局の下降トレンドとなります。
このチャートは、大局の下降トレンドが継続していることが分かります。
大局の下降トレンドの場合は、買いサインが出現しても、上昇トレンドになるまではダマシが多くなります。
よって、200日EMAが右肩上がりの時に買いを中心に行い、200日EMAが右肩下がりの場合には売り
DMAとRSI①DMAとRSIの組合せの有用性が高いです。
RSIの使い方は、切上げ線、切下げ線、水平線のブレイクがメインです。
そのブレイクとほぼ同時期に、DMAとローソク足のクロスを確認します。
エントリーはタイミングが大切です。例えば、赤い垂直線付近でエントリーした場合、DMAとクロスしたローソク足、もしくは次の足でのエントリーだと、なんとかプラスで逃げ切れるかもしれません。
また、ローソク足に水平線や、フィボナッチ・リトレースメントを加えても良いと思います。
逆張りなら、1.272や1.618などが好ましいと考えています。
※下記は、ご覧いただいた方が、すぐにお使い頂けるように、今後、投
米国債はどこへ行った?どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。米国債の利回りが5.0%付近で高止まりしていますね。本来であれば毎月のFOMCで断続的な利下げを行い3.0%台まで落ちていても良い時期です。少なくとも現在の実効金利4.25%にいなければならないはず。
意図的に金利を下げず、米国債が安く売り叩かれているということであり、その行き先が気になるところ。花はどこへ行った、、、じゃなく米国債はどこへ行ったかってこと。中国を始め米国債を引き受ける国家は少ないので。
数年前からステーブルコイン化する暗号通貨が増えてきています。テザーを始めサークル、True、バイナンス、ペイパルコイン、リップルなど。これからも増
先行移動平均線、DMA3と、高値安値安値で買って、高値で売る。もしくは、高値から売って、安値で買い戻す。
以上が、トレードで稼ぐ方法です。←「そんなの分かっているよ。高値、安値がどこになるか、分からないから、難しいのだよ」という声が聞こえてきそうです。
今回は、高値安値を予測しやすいインジケーターの組合せと、その使い方を、ご紹介します。
チャートに設定値5のスイングハイ・スイングローと、SMAの設定を変更して、
DMA(先行移動平均線)の期間3、オフセット3を表示しています。
2つのインジケーターは、以前にもご紹介していますが、今回は、高値安値が現れやすい位置に気づいたので、シェアさせていただきます。
設定値が変われば
転換とブレイク② RSI今回は、RSIと、MA20の手法を、試してみました。
RSIに切上げ線、切下げ線、水平線を引いて、そのブレイクと、MA20とローソク足のクロスで、転換をとらえる試みです。
RSIに引く線は、ローソク足に引く線と同様、引き直しが前提です。
今回は、『この手法が使えるよ』というより、RSIの70や30にタッチしたから、エントリーするより、『何かほかの条件(フィルター)を追加して、転換をとらえた方がいいですよ』という意味で、投稿させていただきます。
もちろん、70、30タッチが、天底となるときもありますが、オシレーターが示す天底より、もう一段以上、上下に天底があると考えた方が、安全だと思いま
転換とブレイク① トレードに欠かせない事として、転換とブレイクが、あります。
エントリー方法は、大きく分けると、転換か、ブレイク。
もしくは、その組み合わせが、ほとんどです。
例えば、押し目、戻りは、その後、短期足が、長期足のトレンド方向に転換するところです。
また、Wトップのネックライン割れのエントリーは、ブレイクですが、ネックラインへのリテストは戻りです。
ですので、転換とブレイクの組合せです。
今回は、フィボナッチ・リトレースメントでの転換をとらえるために、SMAの設定を変更して、DMA(先行移動平均線)の期間3、オフセット3を青色で表示しています。
フィボナッチ・リトレースメントの白色の数値
エディターズ・ピックのアイデアをすべて表示
【トヨタ株】株主優待を発表のトヨタ自動車、200日移動平均線付近でもみ合い【7203】トヨタ自動車は、米国の関税政策や円高の影響を強く受けており、これにより営業利益の減少が予想されています。しかしながら、株価は現在割安水準で推移しています。株価は安値圏から3200円まで上昇したものの、年初からは下落傾向が続いています。3000円の水準に到達するには、いくつもの抵抗線があり、時間がかかる見込みです。
投資判断としては、2300円付近が押し目買いの水準、3600円付近が利益確定の目標、そして長期的には4300円付近への到達が見込まれています。
株主優待の新設が発表されたことで、押し目買い注文が増加しました。しかし、円高はトヨタ株にとって弱気材料となっています。また、関税政策も同
【6326】クボタの株式相場はフィボナッチを強烈に意識!トランプ政権の関税の影響は?現在の市場環境では、**株価が200日移動平均線を下回っており**、さらに**1年間の移動平均である52週移動平均線や半年の移動平均線(26週MA)も下回っています**。これにより、**中長期的な下落トレンドが継続している可能性**が高い状況です。
また、**フィボナッチ・リトレースメントの水準が意識されており、直近ではダブルトップを形成**しているため、テクニカル的には一時的な反発やさらなる下落の両方が考えられます。特に、**23.6%の水準で反発する可能性もある**ため、このレベルでの値動きには注目が必要です。
一方で、**同社の海外収益は全体の79%を占めており、円高の影響を
エディターズ・ピックのアイデアをすべて表示
Dynamic RSI Regression Bands (Zeiierman)█ Overview
The Dynamic RSI Regression Bands (Zeiierman) is a regression channel tool that dynamically resets based on RSI overbought and oversold conditions. It adapts to trend shifts in real time, creating a highly responsive regression framework that visualizes market sentiment and directional
The Mayan CalendarThis indicator displays the current date in the Mayan Calendar, based on real-time UTC time. It calculates and presents:
🌀 Long Count (Baktun.Katun.Tun.Uinal.Kin) – A linear count of days since the Mayan epoch (August 11, 3114 BCE).
🔮 Tzolk'in Date – A 260-day sacred cycle combining a number (1–
Machine Learning RSI ║ BullVisionOverview:
Introducing the Machine Learning RSI with KNN Adaptation – a cutting-edge momentum indicator that blends the classic Relative Strength Index (RSI) with machine learning principles. By leveraging K-Nearest Neighbors (KNN), this indicator aims at identifying historical patterns that resembl
Half Causal EstimatorOverview
The Half Causal Estimator is a specialized filtering method that provides responsive averages of market variables (volume, true range, or price change) with significantly reduced time delay compared to traditional moving averages. It employs a hybrid approach that leverages both historica
BIN Based Support and Resistance [SS]This indicator presents a version of an alternative way to determine support and resistance, using a method called "Bins".
Bins provide for a flexible and interesting way to determine support and resistance levels.
First off, let's discuss BINS:
Bins are ranges or containers into which your
Probability Grid [LuxAlgo]The Probability Grid tool allows traders to see the probability of where and when the next reversal would occur, it displays a 10x10 grid and/or dashboard with the probability of the next reversal occurring beyond each cell or within each cell.
🔶 USAGE
By default, the tool displays deciles
Correlation Heatmap█ OVERVIEW
This indicator creates a correlation matrix for a user-specified list of symbols based on their time-aligned weekly or monthly price returns. It calculates the Pearson correlation coefficient for each possible symbol pair, and it displays the results in a symmetric table with heatmap
Tetris with Auto-PlayThis indicator is implemented in Pine Script™ v6 and serves as a demonstration of TradingView's capabilities. The core concept is to simulate a classic Tetris game by creating a grid-based environment and managing game state entirely within Pine Script.
Key Technical Aspects:
Grid Representation:
Log Regression Oscillator Channel [BigBeluga]
This unique overlay tool blends logarithmic trend analysis with dynamic oscillator behavior. It projects RSI, MFI, or Stochastic lines directly into a log regression channel on the price chart — offering an intuitive way to detect overbought/oversold momentum within the broader price structure.
Multitimeframe Fair Value Gap – FVG (Zeiierman)█ Overview
The Multitimeframe Fair Value Gap – FVG (Zeiierman) indicator provides a dynamic and customizable visualization of institutional imbalances (Fair Value Gaps) across multiple timeframes. Built for traders who seek to analyze price inefficiencies, this tool helps highlight potential ent
エディターズ・ピックのスクリプトをすべて表示