棒グラフチャートとは
棒グラフチャートは、他のチャートタイプとは異なるユニークなチャートタイプです。スーパーチャートに値を表示する方法にも大きな違いがあります。テクニカル分析にもファンダメンタル分析にも、また様々な財務データの分析にも利用できます。
目次:
棒グラフチャートとは
このチャートの特徴を簡単に見ることで一般的な使用例をより良く理解できます。このチャートタイプは、画面下の横軸の目盛りを起点として縦方向に列を構成します。

棒グラフは主にファンダメンタルデータに使用され、一定期間における値の変化を正確に読み取ることができます。
ご覧のように、時間ベースのインターバルでのみ利用できます。

棒グラフチャートとエリアチャートの比較
どちらも似たような見た目のため、これら2つを比較してみましょう。デフォルトでは、棒グラフチャートは直前の列の価格によって色付けされるのに対し、エリアチャートは価格の値による色付けはないラインタイプのチャートです。

棒グラフチャート
- チャートの値をはっきりと明確に把握できます。
- 列が色分けされているので、前回値との関係の変化を捉えやすくなります。
- 経済指標データに適しています。
エリアチャート
- トレンドの分析に優れています。
- より直感的な視覚的解釈が可能です。
- テクニカルデータに適しています。
チャートタイプの有効化
スーパーチャートを表示したら、画面上部のツールバーからチャートタイプ(バーのスタイル)のメニューを開き「棒グラフ」を選択します。

設定
このチャートタイプで可能な設定は、列の色の付け方を変えることだけです ― 直前のバーと現在のバーとの関係によって決まります。なお「バー」という名称は、どのチャートタイプでも構成要素をそう呼ぶことが多いため、ここでも「バー」とも呼んでいます。
このチャートタイプの色やスタイルを変更するには、画面上部のツールバーから歯車アイコンの「設定」ボタンを押して「シンボル」タブに移動します。

まとめ
棒グラフチャートを使って、GDP、金利、インフレ率などの経済指標を表示できます。緑色と赤色の列が連続して表示されるので、マクロ経済のトレンドや変化を簡単に見極めることができます。
トレードスタイルによっては、このチャートタイプを取引対象の資産に適用して、分析の視点を広げることも可能です。
こちらもご覧ください: