コミュニティのアイデア
対称的な三角形: 実際の成功率 + ブレイクアウト。対称的な三角形: 実際の成功率 + ブレイクアウト。
対称トライアングルはテクニカル分析における重要なチャート パターンであり、プロのトレーダーは特別な注意を払う価値があります。
このフォーメーションは、1 つは下降し、もう 1 つは上昇する 2 つのトレンドラインの間の価格が収束することを特徴とし、買い手と売り手の間の優柔不断が明らかな統合ゾーンを形成します。
統計分析
経験的データによると、トレンド継続の対称三角形の成功率は約 54% です。この割合は 50% を超えていますが、この数字を使用する際には慎重なアプローチと厳格なリスク管理の重要性を浮き彫りにしています。
ブレークポイント
対称三角形のブレイクアウトは通常、価格が頂点までの距離の約 75% を移動したときに発生します。このポイントは、ボラティリティが高まり、新しいトレンドが確立される瞬間を表すことが多いため、トレーダーにとって非常に重要です。
リスクと誤った出口
対称的な三角形では誤終了率が比較的高いことに注意することが重要です。統計によると、弱気相場ではケースの約 13% が誤って底値から抜け出す可能性があります。この現象は、ポジションをエントリーする前に追加の確認が必要であることを浮き彫りにしています。
利用戦略
対称的な三角形を効果的に活用するには、プロのトレーダーは次のことを行う必要があります。
-フォーメーションを正確に識別します。
-トレンドラインの収束点近くでブレイクアウトを待ちます。
-他のテクニカル指標または出来高の増加を通じてブレイクアウトを確認します。
・誤退出を防ぐために厳格なリスク管理を実施します。
結論として、対称三角形はトレーダーの貴重なツールではありますが、トレーディング戦略で効果的に使用するには、体系的なアプローチとその特性の完全な理解を必要とします。
ドル円149.50円を中心に展開か? 本日の相場ポイントどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。本日は重要な経済指標として、ECB(欧州中央銀行)の政策金利発表が控えています。トレード戦略としては、基本的に様子見が推奨されます。ECBはこれまで連続で利上げを行ってきましたが、最近はその利上げムードが停滞しています。これはアメリカが「ノーランディング」(利下げなし)のスタンスを維持しているため、ECBもそれに追随している形です。
昨日、イギリスの消費者物価指数が予想を下回り、ポンドドルが急落しました。それに追随する形でユーロドルも一時的に下落しましたが、ECBの政策金利発表後には再び上昇し、先物価格である1.0960〜1.1000の範囲に収束すると予測されます。
一方、ドル円は現在、上昇チャネル内で推移しています。チャネルの上限は150円、下限は149円で、この範囲内でラダーオプションやガンマプレイが発生しており、市場はこの範囲に価格を収めようとする動きが見られます。この動きはしばらく続く可能性があり、レンジの中心は149.50円です。本日(10月17日)の期日で設定されているオプションもこの価格付近での上下動を示唆しています。そのため、今日は149.50円近辺でのレンジ相場が続くことが予想されます。
▶︎短期レンジ戦術:150円付近まで上昇したらFTNのセットアップをトリガーとして売り149.50円付近で利確する
引き続き、慎重なトレードが求められる1日となりそうです。
◾️FTNストラテジのセットアップ
短期的なデイトレード戦術であれば、合理的な値動きの根拠に基づいたFTNのセットアップを使うとタイミングを図るのに便利です。トレードは ““無料で誰でも手に入る普遍的で昔からあるインジケーター““ で十分勝つことができます。ロジックもシンプルなものが一番です。書籍やYOUTUBEで勉強する必要はありません。重要なのは余計なトレードをしないこと。
余計なトレード とは、計画(トレードアイデア)に無いトレード、やらないと決めたのにやってしまったトレード、負けて頭に血が上り相場に仕返しをしようとするトレード、儲け損なってはいけないと射倖心を煽られたトレードのことです。
・Moving Average(62EMA,144EMA,200MA,800MA)
・MACD Divergence
・Better Volume
・Heikenashi Smoothed
・Supply and Demand
※特に平均足とダイバージェンスをあわせて使うことにより買い手と売り手のどちらが損をし始めたかがわかります。
※スキャルに応用する場合にはボリンジャーバンドを追加するだけです。スキャルピングとは合理的根拠に基づいた確率統計的な傾きを逆張りで獲る、いわばアノマリー戦術の1つ。いわゆる秒スキャで狙うような相場の微振動を狙うのは、本来のスキャルピングではありません。
安定した上昇トレンドのチャートの特徴!(7011)三菱重工業 日足
「国策に売り無し」という言葉通りに推移している銘柄です。
何度か調整を経ながら上昇トレンドが継続しています。
安定した上昇トレンドといえるチャートとなっています。
では、安定した上昇トレンドのチャートのチャートの特徴を見ていきましょう。
大局の安定したチャートは200日EMAがサポートとしてしっかりと機能しています。
次に、上昇トレンドができると、上昇帯でサポートされて上昇します。
それぞれの移動平均線がサポートとして機能していることが重要なのです。
ということは、トレンドが不安定な銘柄は移動平均線が、支持線、抵抗線としての機能を果たしていないということです。
そういった銘柄はトレードしても難しく、素晴らしい結果は上げにくいです。
なので、移動平均線が支持線、抵抗線として機能しているところをトレードしていきましょう。
スプレッドRSI(MSFT)
前回に書いた通り、スプレッドRSI は2銘柄のスプレッド(銘柄A÷銘柄B)を使い、RSIの計算を行うという単純なインジケーターです。このスプレッドRSIは個別株やETF、あるいは、FX等でも素晴らしいパフォーマンスが出ています。
今回は米マイクロソフト(MSFT)を使って、スプレッドRSIを表示しています。比較銘柄(銘柄B)は米株指数ETF(SPY:SP500に連動するETF)を使っています。米個別株の取り引きにSPYを利用すると非常に有効な戦略ができます。
なお、トレーディングビューでのみ使えるスプレッドRSIインジケーターは10月26日の投資戦略フェアで初公開します。可能な方は是非ご参加ください。詳細は私のWEBサイトをご覧ください。
新しいインジケーター、スプレッドRSI
ご無沙汰しております。久しぶりの投稿ですが、新しいインジケーターとストラテジーを開発しました。その名も“スプレッドRSI”。いずれもトレーディングビューを使ってのみ表示することができます。
これまでスプレッドボリンジャーというインジケーターとストラテジーを何度かご紹介してきましたが、スプレッドRSI も2銘柄のスプレッド(銘柄A÷銘柄B)を使い、RSIの計算を行うという単純なインジケーターです。スプレッドRSI自体は私が開発しましたが、RSIのパラメーターなどはローレンス・A・コナーズ氏の書籍を参考にしています。コナーズ氏は日本でもなんと9冊もの書籍が翻訳されている正真正銘のウィザードと言えるでしょう。
その中で、コナーズ氏が最も力を入れて研究していた指標がRSIです。
彼のRSIの使い方は独特で、非常に短期(2期間や3期間、4期間)のRSIに注目していました。
この短期のRSIのパラメーターは非常にワークします。
そして、このスプレッドRSIも個別株やETF、あるいは、FX等でも素晴らしいパフォーマンスが出ています。
何回かに渡り、スプレッドRSIのチャート・イメージやパフォーマンス例をご紹介していきます。
投稿チャートは日経225型ETF(1321)の買い戦略。TOPIX型ETF(1306)を使って、スプレッドRSIを表示しています。
なお、トレーディングビューでのみ使えるスプレッドRSIインジケーターは10月26日の投資戦略フェアで初公開する他、セミナーでも公開します。詳細は私のWEBサイトをご覧ください。
上向き三角形と下向き三角形の実際の成功率上向き三角形と下向き三角形の実際の成功率
以下は、提供された情報に基づいた、取引における上昇三角形と下降三角形の実際の成功率の分析です。
成功率
一般に、上昇三角形と下降三角形は継続パターンとしてかなり高い成功率を持っています。
-上昇三角形の成功率は約 72.77% です。
-下降三角形の成功率は 72.93% と若干高くなります。
これらの数字は、10 年間にわたって 200,000 を超える価格構成をテストした調査から得られています。
成功に影響を与える要因
これらの数値の成功率には、いくつかの要因が影響する可能性があります。
- 戦略を正しく実行するトレーダーの能力
・トライアングル形成時の市況
-市場の流動性
- 一般的な市場センチメント
考慮すべき重要な点
-トライアングルは、特にトレンド市場において信頼できる継続パターンとみなされます。
- 上昇トレンドにおける上昇三角形は、下降三角形よりも統計的に信頼性が高くなります。
-数値を検証するには、価格が上下の線に少なくとも 2 回接触する必要があります。
-ブレイクアウト時の量の増加は重要な確認兆候です。
成功の可能性を高めるための戦略
- ポジション 1 に入る前に、三角形が完全に形成されるまで待ちます。
-レジスタンス/サポートレベルの上下の終値でブレイクアウトを確認します。
-追加のテクニカル指標を使用してシグナルを確認します。
-ブレイクアウト時にボリュームが増加する必要があるので、ボリュームに注意してください。
結論は
アセンディング トライアングルとディセンディング トライアングルは成功率が比較的高いですが、成功の可能性を最大化するには、他のテクニカル分析ツールと組み合わせて使用し、市場全体の状況を考慮することが重要です。
利確について 線と波の話 5以前、利益を伸ばすことは難しいというお話をしました。
では、どこで、利確すればいいのでしょうか?
今回は、分かりやすい3パターンの例を見て下さい。
上昇トレンドの調整からの買い、高値切下げ線のブレイクでエントリーしたと仮定します。
1つ目の利確候補は、直近高値です。
切下げ線や切上げ線は、ブレイクしても、そのまま、ヨコヨコのレンジの動きになることもあるので、この付近での利確にも、根拠があります。
ただ、今回のエントリー基準ではリスクリワードは良く無いです。
2つ目の利確候補は、1の波の高値です。
ここは、売りが強くなりやすい場所です。仮に売り勢力が勝てば、Wトップや、調整の継続となる場面です。
3つ目の利確候補は、一目均衡表の値幅観測論のN計算値です。
これらの他にも、フィボナッチを使ったり、新たに安値切上げ線を引いて、ブレイクされるまで、ポジションを持つ、もしくは、下位足が反転するまで、ポジションを持つという考えもありますが、いずれにせよ、どこで、利確するかは、損切同様に事前に考えておきたいものです。
ちなみに、エントリーもエグジット(利確、損切)も、複数にポジションを分けて、分割エントリー、分割利確がおススメです。
当然、利益は小さいほど、勝率は上げやすく、リスクリワードレシオは下がります。
少しずつ、部分利確で、確実に利益を増やしながら、伸ばせるところは伸ばすという考え方です。
切上げ線とパーフェクトオーダー 線と波の話 4移動平均線の使い方でパーフェクトオーダーって有名ですよね?
実は、安値切上げ線や高値切下げ線でも、使えます。
上昇トレンドでは、移動平均線のパーフェクトオーダーは上から、短期、中期、長期の順で並びます。
安値切上げ線も、上から短期、中期、長期の順で並びます。
そこで、このチャートの場合だと、短期、つまり1時間足の安値切上げ線や、直近の安値のブレイクが、絶好のエントリーポイントになります。
もちろん、短期のトレンドの崩壊だけでなく、今回は、日足、4時間足、1時間足で、それぞれWトップが、見られて、チャートパターンのフラクタルにもなっています。
Wトップの中のWトップの中のWトップの右肩からの売り、ネックライン割れからの売りができるケースでした。
日足
4時間足
1時間足
ところで、私の説明で、切上げ線(ライン)、切下げ線(ライン)という単語がよく出てくるので、「それって、トレンドラインのことでしょ?」と思う方もいらっしゃるでしょうが、私の中では、切上げ線(ライン)、切下げ線(ライン)の中で、トレンドに沿って引けたものが、トレンドラインであって、トレンドラインは切上げ線(ライン)、切下げ線(ライン)の一部という考えなので、まとめて、切上げ線(ライン)、切下げ線(ライン)と表現しています。
カウンタートレンドラインを切上げ線(ライン)、切下げ線(ライン)と表現する方が多いので、私の言葉の使い方はマイナーかもしれませんが、単純に、高値同士、安値同士を結んだラインが、右上がりなら切上げ線、右下がりなら切下げ線と表現しています。
時には、高値と安値を結んだ線を引くこともあります。例えば、Zig Zagやウォルフ波動も高値安値を結ぶので、私の中では、アリです。
ラインの裏当て、チャネルにも、私はこの考え方を取り入れて引いています。
(閑話休題)波動の豆知識私はMTFのダウ、波動、広義のレジサポでトレードしています。
MAを見る人が多いので参考表示していますが、自分のトレードには
使っていません。
このうち、波動についての豆知識です。
豆知識といいつつ結構頻出のパターンで、
実際のトレードに技術として使っている内容でもあります。
■波動の使い方(私の場合)
色々すっ飛ばして言えば、4時間レベルの1~5波をカウントし、
① 5波に入ったら構えて、その終わりを待って1波の根元候補でエントリー
② 1波で入れなければ3波の根元でエントリー
基本的には、ただこれだけを繰り返しています。
①は低勝率高リワード、②は高勝率・中リワードという感じです。
生粋のエリオティシャンのように、詳細なエリオット波動の知識で
武装するわけでもなく、ファジーに1~5波をカウントするだけです。
そもそもエリオット波動というより、
ダウ理論の先行機・追随期・利食い期というべきかもしれません。
ただ単に、漢字で先行機・追随期・利食い機と呼ぶのが面倒で、
数字で1波・3波・5波というほうが端的で言いやすいだけです。
エリオット波動論への深い愛着はありません。
脱線してしまいました。
■波動の豆知識 → 異様にカウント数が嵩んだときの簡単な対策
波を重視している人は、ひとまず1~5波をカウントしますよね。
このとき、ダウの高安とか、移動平均線の波打ちをガイドに
素直に数えると、5を超えて、どこまでも続いていきそうな波にも
よく出会います。
エリオット波動論でいうエクステンションの概念に近いのだと
思いますが、私はエリオットのエクステの概念を正しく理解し、
トレードに応用することはできません。
はっきり言って本を読んでも良くわかりません。
(字面ではわかっても、使えるレベルになる気がしません)
私が唯一頼りにしている簡単な概念が、
「ときおり9波構成に見える場合もあるが、それも1~5波だ」
というものです。
※『エリオット波動研究』のP.139に書かれていたりします。
なんじゃそりゃと思いつつ、心に引っかかるものがあり、
検証・練習で見てみたり、トレードにも応用しました。
すると実際「伸び過ぎの波は9波で終わる」は頻出します。
こればっかりは、自らの検証・練習・実用の中で体得したものに
過ぎないので、信じるか信じないかはあなた次第の世界です。
■直近の実例① AUDUSD
直近の日足下降波の中で、4時間3波と見える波が、
だらーんと長い形になりました。
私の感覚ですが、素直に波形を当てると図のようになります。
数えていただくと、1時間レベルの9波構成です。
■直近の実例② USDJPY
直近の日足上昇波が続いて来ていますね。
こっちのほうが美しい4時間レベルの9波構成を見て取れます。
難しいのは、そう見せかけて、実は途中で日足の波が
浅~い押し目をつけていて、現在は新しい日足の波の
4時間3波目である、というオチもありえます。
波形を数えていただくと6波目に当たる下降波が、
実は浅~い日足の押し目で、7波に見える波が
実は1波だったというオチです。
波動を見るとき、全ては暫定に過ぎないという意識が
非常に重要になります。決めつけない。
ですが、素直に見ればいま9波目です。
トレードに予想は禁物ですが、絶対に予想を言えと言われれば、
USDJPYの日足上昇波は来週あたり終わって調整に向かうと思います。
マニアックな長文投稿で失礼しました。
ネガティブセンチメント下でのポンドドル:短期売り回転の狙い方今回はポンドドルの相場解説です。現在、イギリスの中央銀行であるBOE(Bank of England)は、利下げに対して多少積極的なスタンスを取っています。この影響で、次回の政策金利発表までは市場全体のセンチメントがネガティブになっています。簡単に言うと、利下げの期待感が高まっているため、ポンドに対する売り圧力が強まっているんです。
ただ、注目していただきたいのは、先物が1.3127付近で推移している点です。この付近では、売りが入ってもなかなか価格が下がらない状況が続いています。つまり、下がりそうで下がらない、いわゆる底堅い動きが見られるわけですね。
こんな状況で僕が推奨したいのは、13の戦術の1つである『短期逆張りデイトレード戦術』を使った売り回転です。どういうことかというと、今の市場では、上昇トレンドが出にくい状態であるため、短期的な価格の反発を狙って、こまめに売りポジションを回転させる手法が有効です。要するに、小さな反発で利を積み重ねる戦術です。
特に、下がりきらない場面では短期的に逆張りを仕掛けることで、リスクを抑えつつ利益を狙うことができます。こうした相場環境では、無理に大きな利益を狙うのではなく、小さな動きに対応するデイトレード戦術を活用していくことが重要です。
ポンドドルの今後の動きに注目しつつ、冷静な判断でトレードに臨んでください。
コツコツドカンを防ぐための感情コントロール術
トレードの失敗の大半は、余計なトレードによる獲得利益の剥奪、いわゆる“コツコツドカン”という現象です。私の経験から言っても、1円も稼げなかったから撤退したという人は見たことがありません。なぜなら、トレードは売るか買うかの2択ですから。では、この余計なトレードとは何でしょうか?それは、計画にない、感情的で衝動的なトレード。
皆さんも経験があるかもしれませんが、金曜日が雇用統計でしたし、土日もトレードできませんから月曜日の午前などは、なんとなくでトレードしたくなるものです。
その感情の根底にあるのは“損得勘定”です。私たちはそれを“損得感情”とも呼んでいます。
まず、損得勘定とは何か?それは、自分中心の考え方であり、相場を客観的に見ることができなくなる原因です。相場で成功するには、己を滅して、相場を中心に考えなければなりません。
例えば、こういった感情が芽生えることはありませんか?
• 損したくない
• 儲け損ないたくない
• モトを取りたい
• 人よりも得したい
• ただでもらいたい
• 取り返したい
• 勝たなければいけない
• 相手を利用したい
• 焦りや恨み、妬み、人の不幸を喜ぶ
これらは、すべて損得勘定に基づく感情です。損得勘定は私たちの本能でもあり、後天的なトラウマや性格、人生経験からくる歪んだマイルールも影響します。
ビジネスの世界では損得勘定をなくすべきだというのは、ある程度周知の事実です。しかし、その作動原理や解決方法を実践的に教えている場所は限られています。精神的な修行を推奨する場所もありますが、実際にどうすれば損得勘定をコントロールできるかは、具体的な方法が必要です。
では、損得感情が発生する脳の部位について少しお話ししましょう。損得感情は、島皮質(とうひしつ)という脳の非常に古い部位で生じます。ここが活発に働くと、感覚器官を総動員して防御反応が起こり、すぐに損得で物事を判断し、努力ができなくなります(東大生などに多いと言われています)。一方で、活動が弱い人は努力はできるものの、その努力が裏目に出ることが多く、特にネガティブな感情のもとになります。
ちなみに島皮質は女性の方が活発だとされており、生理的に無理!とかお得、お買い得、ポイント還元などの損得勘定に反応しやすいのも納得です。
さらに、お金(損得勘定)は高次報酬の一種であり、私たちの脳の「報酬系」領域がその価値を判断します。例えば、線条体や側坐核、扁桃体といった部位では、感覚情報とドーパミンによって報酬の価値が統合されており、これが私たちの行動に影響を与えます。損得勘定は、こうした脳のメカニズムが深く関わっているのです。
じゃあ、どうすれば損得感情をコントロールできるのか?解決方法をいくつか提案します。
1. トレードの遮断:物理的にトレードを中断させる方法として、予定を入れたり、趣味に没頭する時間を作ることが効果的です。
2. ギブの精神を体得する:積極的に無償で提供したり、寄付をすることで、損得感情を麻痺させることができます。
3. 目的意識を持つ:他者の利益を報酬源とし、人を喜ばせることを喜びに感じることが大切です。
4. マインドフルネス:自分の感情を客観的に認識するトレーニングを行いましょう。感情をコントロールするにはまず、感情を知ることが必要です。
5. 確率論を学ぶ:損得勘定を鈍らせ、理性的に判断するためには、世の中がすべて確率で動いているという認識が必要です。トレードも、確率のゲームであることを忘れずに。
皆さん、トレードという仕事は、損得勘定があると成功しません。だからこそ、自分の感情に気づき、それをコントロールできるようになることが重要なのです。
オプションSQと未到達ピボットに向けたユーロドル戦略:タイミングが勝負こんにちは、トレードアイデアラボの猫飼いです。先週の米雇用統計では、予想を上回る結果が出て米ドルが急騰しました。その影響で一時的にドル高に振れましたが、今後は先物価格が1.1000近辺にあるため、この水準へ戻ってくる可能性が高いと見ています。さらに、週末にはオプションSQが控えており、オプションも1.1000に設定されています。このオプションの効力は11日まで続くため、相場はこの価格帯を意識するでしょう。
注目したいのは、未到達のピボットポイント(Missed Pivot)です。現在、1.1055にありますので、そこまでの上昇を想定し、その後の戻り売りを狙っていきたいところです。ただ、狙い目は明確でも、実際にトレードをする上で一番の課題は「タイミング」です。これはトレーダーにとって最も難しい3つの悩みの1つと言っても過言ではありません。
そこで、タイミングを捉えるために必要な3つの要素を意識しましょう。それは「場所」「時間」、そして「プライスアクション」です。この3つを正確に判断できれば、どのタイミングで仕掛けるべきかが見えてきます。トレードでは、このバランスをうまく取ることが成功の鍵です。
ですので、今回のトレードチャンスを生かすには、週明けの上昇は早い動きが予想されるためタイミングが取りにくく1.1055までの上昇を待ち、そこからの戻り売りのタイミングを見計らっていくことが大事です。
トレードのスキルを向上するには、トレードの難しさを知る必要があるトレードは、ややもすると、スプレッド分を除いた、約50パーセントの確率で、勝てるようなイメージを持ちやすいです。
今回、先日のドル円の、4時間足チャートの、少し難しいところを、ピックアップしましたが、
仮に2本のオレンジ色の垂直線の範囲内で、新たにロングポジションをもってトレードする場合、底と書かれた白〇および、青い2本の水平線の間で、買わないと、どこかで含み損を持つことになります。
もちろん、通常トレードで、含み損を抱えることは、日常的なことですし、この期間の中でも、戦略を間違わなければ、十分勝てるとは思いますが、損切を置く場所にもよりますが、利確の位置が適正でないと、ほぼ損切にかかってしまうのではないでしょうか?
このケースでは、青い2本の水平線の間で、買うことが、非常に難しい。
また、トレードの難しさとして、プロスペクト理論が、よく紹介されますが、そもそも、今回のケースのように利益を伸ばすことが、難しい。
よく、「難しい場面ではなく、簡単な場面でトレードすることが大事」と、聞きますが、どの場面が難しくて、どの場面が簡単なのか、判断できないと、どうにもなりません。
「自分で何が分からないかが、分からない」という、理解することの難しさを表す言葉がありますが、難点を知り、それを攻略しながら、トレードスキルを向上させたいものです。
国慶節後の中国株、調整局面も押し目買いの好機?jp.tradingview.com
中国の大型連休、国慶節を前に中国の株式市場は急騰しました。
9月24日に中央政府が打ち出した金融緩和、不動産支援、株式市場支援というパッケージ型の景気支援・刺激策が、市場関係者にポジティブな印象を与えた点が急騰の理由と思われます。
中期トレンドが下降から上昇に転じた今、押し目を拾いたいところです。そこで、フィボナッチ分析でサポートポイントを探ってみました。
ここでは、SGXに上場しているFTSE CHINA A50指数先物のデータを分析しました。
9月19日の安値:11078
10月7日の高値:16359
0.382: 14342
0.500: 13719
0.618: 13095
国慶節明けにA50指数先物は0.5のサポートをブレイクしました。上昇モメンタムが強いマーケットでは、0.5の節目を割ることは稀です。そのため、連休中の上げを否定するような下げに市場関係者は焦りを感じていますが、重要な0.618のサポートを割っていないため、今のところは押し目買い戦略が有効と考えられます。