ローソク足チャート/パターン入門

ローソク足チャートは古くから存在するチャートの表示方法の一つで、18世紀の日本で米相場の値動きを分析するために開発されたものです。多くのパターンがありますが、一定の時間内に生じた価格変動が視覚化されるため、市場のセンチメントを読み取るのに役立ちます。

目次:

ローソク足とは

今日ではラインチャートやバーと並んで、ローソク足チャートはテクニカル分析に広く使われており、金融業界でも情報量に富むツールとされています。

ローソク足には様々なバリエーションがあり、資産のパフォーマンスについて多くのヒントを与えてくれます。パターンも多岐にわたり、すべてを学ぶには時間がかかりますが、一度理解すればその知識を使ってトレンド反転や継続の可能性を見極められるようになります。

まず最初にローソク足を構成する各部分を説明します。

それぞれのローソク足は以下2つの部分から成り立っています:

  • 実体: 始値と終値の値幅(レンジ)を表します。
  • ヒゲ(影): 実体の上/下端から伸びる細い線のことで、一定の時間内(指定した時間足)での高値と安値を示します。ヒゲはこの時間内での価格の最大/最小値を反映しています。

ローソク足の色を見るとこの時間内での値動きの方向がわかります:

  • 緑のローソク足: 始値が実体の下端で、終値が実体の上端
  • 赤のローソク足: 始値が実体の上端で、終値が実体の下端

ローソク足とバーの比較

バーと並んでローソク足も大部分のトレーダーによって使用されており、重要なチャートタイプの一つと言えます。どちらのチャートタイプも表示する情報は似ていますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。

ローソク足

  • 始値/高値/安値/終値の表示が非常に直感的で見た目も魅力的です。
  • 始値と終値にフォーカスする保守的なトレーダーに適しています。
  • 描画ツールを使ったりインジケーターの数値を読まずとも、ローソク足パターンで市場のセンチメントについて幅広い情報が得られる場合があります。

バー

  • 終値は資産の真の価格を知る基準になると考えられていますが、多数のバーが表示されている状態では終値を一目で把握しにくい場合があります。
  • バーはローソク足と同じ価格データを表すので、ローソク足パターンをバーにも適用することができます。しかし、バーではこれらのパターンを解釈しにくく、直感的な理解が難しい場合があります。

チャートタイプの有効化

スーパーチャートにアクセスしたら、画面上部のツールバーからチャートタイプ(バーのスタイル)メニューを開いて「ローソク足」を選択します。

設定

ご自分の好みやニーズに合わせてローソク足をカスタマイズして、チャートを最大限に活用しましょう。

カスタマイズを行う場合は、画面上部のツールバーから「設定」を選択して「シンボル」タブに移動します。

最初のセクション「ローソク足」には、このチャートタイプに特有の設定項目が並んでいます:

  1. (現在足の始値基準ではなく)前の足の終値基準でバーの色を判定: この設定をオンにすると、そのバーの始値と終値でローソク足の色が判定されるのではなく、そのバーの終値が直前のバーの終値より高いか低いかで各バーの色が決定されます。高い場合は緑色、低い場合は赤色になります。 
  2. 実体: ローソク足の実体の色を変更して、見映えを強調します。
  3. 枠: ローソク足の枠の色を変更します。
  4. ヒゲ: ローソク足のヒゲの色を選択します。

ローソク足パターンとは

ローソク足パターンとは、その外観や出現の順序、あるいはお互いの位置関係の中に見出せる類似性のことであり、近い将来の価格動向を示唆するものです。 

また、ローソク足パターンはチャートパターンの一種でもあります。チャートパターンとはラインチャートや中空ローソク足などのチャートタイプによらず、広い意味でチャート上に現れるパターンのことを指しています。つまり、ローソク足パターンはローソク足のチャートに現れる固有のパターンを指していると言えます。

1本のローソク足で成立するパターンもあれば、最大で5本のローソク足を含むパターンもあります。

パターンが確認されると、今後の価格動向を示唆するシグナルになることがあります。一般的にパターンには以下の3種類があります:

  • 反転パターン
  • 継続パターン
  • 中立パターン

パターンの形成に必要なローソク足の本数が多くなれば、それだけ発生頻度は低くなります。

また、ローソク足パターンの中には、並び方が同じでも方向が逆になっている真逆のバージョンが存在します。

次に、各パターンの具体例を見ていきましょう。ローソク足パターンの詳細についてはナレッジベースで確認できます。 

反転パターン

現在のトレンドの終了を示します。このパターンが確認されると、資産価格は逆方向に動くフェーズに入る可能性があります。

そのサインの一つが「毛抜き天井(弱気)」です。これは2本のローソク足で構成されるパターンでトレンドの頂点で出現します。2本目のローソク足の高値が1本目の高値とほぼ同じことが条件ですが、これは買い方向に価格を押し上げる力がなくなったことを示しています。 

継続パターン

このパターンはトレンド継続の可能性が高いことを示します。

たとえば、「上げ三法」は3本の弱気のローソク足に続いて強気のローソク足が出現し、かつその実体が最初のローソク足の価格範囲内に収まっています。そして、もう1本強気のローソク足が続くことが条件になっています。

中立パターン

このパターンは最も出現頻度が高く、たとえば、非常に一般的なものとして1本のローソク足で成り立つ「同時線」があります。これは価格変動のどの段階でも現れる可能性があります。

「同時線」は小さな実体と上下ほぼ同じ長さのヒゲを持ちます。「同時線」ではローソク足の色に意味はなく赤でも緑でもかまいません。

チャート上にどれだけの「同時線」があるかを見てみましょう。

お気づきかもしれませんが、ここではローソク足パターンのインジケーターを使いました。様々なローソク足の配置を調べる時間を減らして分析に集中できる便利なツールです。

それでは、ローソク足パターンのインジケーターの説明に移りましょう。このツールを活用することでチャート分析がどれだけ捗るかを確認してみましょう。

ローソク足パターンのインジケーター

ローソク足パターンのインジケーターを使用すると、ローソク足チャートを最大限に活用できます。画面上部のツールバーから「インジケーター」→「テクニカル」を選択した後に、「パターン」を選んで下にスクロールさせると「ローソク足パターン」のインジケーターが見つかります。

これらの自動ツールを使うと特定のローソク足やそのパターンが検出され、それらから将来の値動きの可能性について示唆を得ることができます。

とはいえ、ローソク足パターンのインジケーターがすべて期待通りに機能するわけではありません。さらには、他のインジケーターが示唆する内容と矛盾する場合や、ご自身の戦略と一致しない場合もあります。

トレードの世界で知識や経験を蓄えながら、幅広い視野で市場を眺められるようにしましょう。ここで得た知識を別のトレード手法に応用するなど、自分に合う方法を探してみてください。

まとめ

ローソク足でメインになる用途は価格分析です。

ローソク足は現代のトレード手法において標準的なツールとして位置付けられており、複雑な金融データをシンプルかつ包括的に表現する特徴を備えています。

中空ローソク足出来高ローソク足など、さまざまなバリエーションが存在しますが、これらをすべて活用するには、まずオリジナルのローソク足を学ぶのがおすすめです。

ローソク足にはシンプルな同時線から最大5本のローソク足で構成される複雑なパターンまで、数多くのパターンが存在します。TradingViewではこれらを認識する自動ツールが用意されているので時間の節約ができ、複雑な金融市場をスムーズに分析できます。

こちらもご覧ください: