maru-2626

ドル円展望6月4週目~なんですが...

教育
maru-2626 アップデート済   
OANDA:USDJPY   米ドル/円
今月も残り1週間となりました。
ドル円は今年行われた為替介入前の高値160円を目前とした位置まで上昇して来たようです。
特に先週はずっと日足で陽線続きで、後半に来るにしたがって上昇幅も次第に大きくなってきています。
週足としては大陽線となり、短期足では浅めではありましたが時折押し目も作りながら先週の引け迄ずっと上げ続けてきました。
そして、158円を超える辺りからは更に介入警戒感も高まる中、結局先週は介入が有りませんでした。
ドル円が下落する可能性のあるファンダ要素でもあるフランスのEU離脱問題も現在はなぜか沈静化していますが、結局まだ何も終わっていませんし、アメリカの経済指標悪化からくるドル安の動きもまだ健在です。(ドル安は現在の円安程では有りませんが、今の円安程一辺倒な動きでは有りませんので今後もアメリカの各データ次第でドルは単体で見た時指標結果に応じて上下すると思います)
円は今も兎に角安く、今年に入ってからは為替介入時に買われた時以外はほぼ円安で続いていますが、この円安が終わるまではドル円が上昇するという大筋の流れに変わりはなさそうです。
ドル円が下落する理由となるのはやっぱり、円高になる為替介入ですが、これはもうどこで入るかは全く読めませんよね💦
つまり、今のドル円の立ち回りで重要なのは、テクニカルでは無くあくまでもファンダメンタルの行先とその事実、及び信憑性になります。まぁ勿論テクニカル無しで闇雲にはトレードできませんけどね...。

EU問題に関するヘッドラインに耳を研ぎ澄まし、アメリカの経済指標の結果と事実を精査し、介入への警戒感を最大限行い、それぞれの情報に対しての信憑性を素早く且つ正しく判断して反応していく事がこれからのドル円の動きを読む上で最重要項目になります。
まぁつまり、毎日見ているチャートと共にニュースやヘッドラインをしっかり観察して常に最新の情報をアップデートしておきなさいよって事なんですが…突発的に起こったりするヘッドラインを寝ずに監視するなんて不可能なので...じゃあどう立ち回るかって言えば簡単です。

【TPSLを明確化】する。特に、「損切ラインを明確に決めてしっかり逆指値を指す事」です。

実はこれやってない人、未だいるんじゃないかと思うんですけど、心当たりのある人居ませんかね?
私は損切ラインを決めずにトレードするなんて有り得ないですし、利確の指値もそうですが、TPSLを決めてトレードするなんて事は、トレーダーとして至極当然だと思っています。

正直、こんな話をわざわざここで書く事でもないと思ったんですけど...最近ご新規さんが増えた事や、もうそれなりに長くトレードやってらっしゃる筈なのに、未だに損切にビビッて下手な決済してる人とか、懲りずにルール度外視の無理なギャンブルトレードになってしまっている方々をNSNとかで結構多く見かけるので、今週のドル円がどうの…と言うより先ず、今回はトレードをするにあたってめっちゃ大事な事でもあり超基本的な事でもある損切の明確化とその厳守について話します!

先ず初めに言っておきたいのは、私は以前から暫く長期的にドル円はロング、上目線で見ています。
勿論「FX」なので、短期的にショートはしていますが、ドル円の大局であるファンダ的要素から見ても長期的な目線自体は変わらずずっと上のままです。
勿論、為替介入があっても目線は上です。
今回新たにフランスのEU離脱の問題が浮上しましたが、これも一時的なものと捉えているので、仮にこの話が再燃化して一時的なドル円下落要素に発展したとしても、それが落ちつけばまたドル円は上に向いていくと見ています。
ドル円が長期的に下に向かっていくとしたら、よほどのアメリカの指標悪化やそのデータ次第で下振れしていくか、日米の金利差の動向次第かと思いますが、それもまだ今の所は大きな変化はありません。

そこで、この先大きな変化があるまでの間のメイン戦略として、ドル円は(各時間軸で話は多少変りますが)とりあえず今の大局のファンダに従ってロングしとく、という考えです。
その中には、各時間軸におけるテクニカル的な節目でのエントリーや決済をしていく訳ですが、それはいつもの投稿でやってますので今回ここでは割愛します。

ここ迄はドル円についての環境認識と方向性の話でしたが、ここからが本題。
今回の話のメインは損切の設定とその厳守についてです。
正直、ここまでの前置きの方が長くて、この後話す事などほぼ無いのですが...。

要するに何が言いたいかと言うと、今は堅調に推移しているドル円は、この後いつ、どのタイミングで事態が急変するかもしれないドル円の下落要因となる残り時間が不明な時限爆弾を背負っています。
為替介入であったりEU問題であったりアメリカの指標内容であったりと、それらがいつ爆発(起きる)するかを予想するのは難しいです。
まぁ、アメリカの指標について言えば、内容までは予想出来なくとも、いつそれが発表されるかは分かりますから良いのですが、介入やEU問題については全く読めませんよね?
その2つは、完全な不安要素であり、未知数なリスクです。

そのリスクに対しての対策が損切の明確化と徹底ですが、答えを言うと...
・アメリカの指標前にロングでエントリーした場合は、必ずその指標で起こりうる下落を想定した許容範囲を超える位置には逆指値を指す事。(判断材料は個人差があると思いますが、私ならテクニカル的なサポートを割った時などですかね。)

・介入を意識してもしょうがないので、いつ介入が来ても良いようにだけしておく。
つまりは、例えばとりあえずその時点で節目となりそうな過去の目立った高値付近と思われる位置の近くからや、ジワ上げの最中、急上昇に乗じた飛び乗りでロングエントリーすることは避け、どの時間軸でやるにしても必ず許容できる損切位置を決めた上で、それになるべく引き付けてリスクリワードを良い状態に持っていける様に「待つ」事を意識し、下位足の押しを待って優位性の高い押し目買いエントリー狙いを心がける事。
・EUに関しても介入時の対策と同じです。

皆、難しく考え過ぎてませんか?
こういわれたら簡単な気がしてきませんかね?
当たり前過ぎる事ですが、いつだってFXはリスクと隣り合わせです。
リスクなしでは勝つ事は出来ません。
大事なのは、そのリスクとどう向き合っていくかということです。

という事で今回は「リスク管理」の一言に集約された事の一つをかみ砕いてお話させていただきました。
勿論リスク管理には資金管理等も含まれますが、それはまた別の機会に...。
では今週も頑張って無理せずにいきましょう!!!
コメント:
158円を超えて、現在もドル円の為替介入への警戒感は増すばかりです。
ドル円ロング保持者は、個人で有れ何であれ、いつ利確しようかと悩んでいる事でしょう。
私も有る程度は決めていますが、やはりそういう流れからくるのが突然の急落、大口の利確などで一時的に発生する騙し下げの事です。
以前もこの急落は介入実施直前まで頻繁に見られました。
6/24の19時もこれと同じように1円以上の急落後、下髭を付けてもどす動きがありました。
恐らくこれからもしまた高値を更新していけば良く程、実弾介入が入るまではこの急落に悩まされる事でしょう。
ですが、実弾介入があるまではそれらはただの押し目にしかならず、それが起きた後は今までも全てそれまでの高値を超えていく材料になってきました。
ですから介入までは、その他の突発的な急落はチャンスだと思って良いと考えます。
ただ、これはその期待値に賭けるという考え方ではありますけどね。。
現実的にはなかなか難しいかもしれません。
そしてその急落のタイミングも読めないので、もし目の前で起きたら…という位で考えて置いてほしいですが、もし乗れそうなら私も率先して買っていきたいですね!
以上です
コメント:
誤字が多く毎度編集力の低い見苦しい所お見せしていますが、最後まで読んで下さりありがとうございました!

免責事項

これらの情報および投稿は、TradingViewが提供または保証する金融、投資、取引、またはその他の種類のアドバイスや推奨を意図したものではなく、またそのようなものでもありません。詳しくは利用規約をご覧ください。