平均足チャートとは 

平均足チャートは標準的なローソク足と似ていますが、実際の資産価格は使用せずに平均値を使って値動きを滑らかに表現します。通常のローソク足とは異なり、平均足チャートでは強い値動きの平滑化によって市場のノイズの一部がフィルターされるので、トレンドの見極めが容易になります。

目次:

平均足チャートとは

平均足チャートはローソク足のバリエーションの一つです。ローソク足と同じ形をしていますが、ローソク足の色は現在のトレンドによって異なります。緑のローソク足が連続する場合は強気のトレンドを示し、赤のローソク足が連続する場合は弱気のトレンドを示します。

平均足のローソク足は、実際の価格ではなく平均価格を表します。チャートの右側に値が2つ表示されているのはそのためで、一方は資産の実際の価格、他方は平均足が示す価格です。

平均足の理解を深めるために、そのローソク足がどのように構築されているかを詳しく見てみましょう。

平均足の構成原則

平均足は下記のように独自の計算式を用います。ローソク足の形・大きさ・方向、いずれにも影響を与えます:

  • 始値 = (前回の資産価格の (始値 + 終値)) / 2
  • 終値 = (現在の資産価格の (終値 + 始値 + 高値 + 安値)) / 4
  • 高値 = 現在の資産価格の高値/始値/終値の中の最高値
  • 安値 = 現在の資産価格の高値/始値/終値の中の最安値

注意!: 平均足では、直前のローソク足実体中央の価格水準が次のローソク足の始値になります。

現在のローソク足は、前のローソク足が確定してから計算されるため遅れが生じます。

小さな時間足でボラティリティの高い商品を取引する際に平均足を利用すると、サポートやレジスタンス、チャートパターンのボーダー(ネックラインなど)といった重要な価格水準でのブレイクアウト時に発生する「ダマシ」をフィルターできます。

平均足と標準ローソク足の比較

平均足

  • トレンドを明確に把握できます。
  • 平均的なデータが得られるので、市場が乱高下したときでも複雑な計算に振り回されません。
  • エントリー/決済の価格水準をピンポイントで特定する精度が下がります。

標準ローソク足

  • 平均足よりも一般的かつ分析も豊富で、多くの情報を入手できます。
  • チャートパターンとローソク足パターンの双方が機能します。
  • 窓埋めトレードに対応できます。

平均足を有効にするには

スーパーチャートを表示したら、画面上部のツールバーからチャートタイプ(バーのスタイル)のメニューを開き「平均足」を選択します。

平均足の設定

画面上部のツールバーから「設定」を選択して「シンボル」タブに移動し、自分の取引戦略に合うように設定を行ってください。

実際の価格だけを見たい場合は「価格スケールに(平均足ではなく)実際の価格を表示」のチェックボックスをクリックしてください。

先述のとおり「実際の価格」はすでに表示されていますが、平均足の価格と同時に表示する必要がない場合に使うと便利です。

以下のように標準的なローソク足と同様の設定が可能です:

  1. (現在足の始値基準ではなく)前の足の終値基準でバーの色を判定: この設定をオンにすると、そのバーの始値と終値でローソク足の色が判定されるのではなく、そのバーの終値が直前のバーの終値より高いか低いかで各バーの色が決定されます。高い場合は緑色、低い場合は赤色になります。
  2. 実体: ローソク足の「実体」の外観を変更して、見映えを強調します。
  3. 枠: ローソク足の枠の色を変更します。
  4. ヒゲ: お好みに合わせてローソク足のヒゲの色を選択します。

まとめ

チャートタイプにはそれぞれ独自の目的があります。平均足を使うとトレンドと平均価格をすぐに把握できます。たとえば、同じ色の連続したローソク足が多ければ、今のトレンドがじきに終わる可能性が高い ― という解釈ができるので、スイングトレーダーをはじめ、現在のトレンドの力を理解しようとする人にとって、このチャートタイプが重要になる場面が多くあります 。

こちらもご覧ください: