資産クラス: 債券

債券: カテゴリー/フォーカス/ニッチについて

債券ETFは様々な種類の債券に投資するもので、以下の3つの側面を中心に構成されています。「カテゴリー」では債券の種類と発行体を定義しています。「フォーカス」で信用力を評価します。「ニッチ」では債券の満期や特殊な性質についての詳細を示しています。

カテゴリー

「カテゴリー」は、ファンドが対象とする発行体や銘柄のタイプを表します。このフィールドはメインカテゴリーと補足項目からなっており、その2つを読点で区切って表示しています(例: 「国債、インフレ連動」)。

メインカテゴリーでは発行体の種別が大まかに示されています。

「企業」– 政府の後ろ盾がない企業が発行する債券です。

「国債(地方債)」– 地方自治体や国の補助機関、超国家機関など、世界的に認知された政府が発行・保証する債券です。

「ブロードマーケット」– 企業と政府両方の債券を対象としたものです。

補足項目では発行体や債券の種類についての詳細情報を示しています。発行体のタイプや債務構造を複数にまたいで対象としているファンドや、特定の対象を持たないファンドには「ブロードベース」という補足が付けられています。

「エージェンシー」– 国の信用に裏打ちされた民間組織など、国の補助機関が発行する債券です。

「資産担保」 – ローンまたは同様の金融資産のプールを裏付けとする債券です。不動産担保の銘柄のみを対象とするファンドには「資産担保」という補足が付けられています。

「バンクローン」– 貸し手となる銀行が借り手となる企業に対して発行する債券です。通常、バンクローンにはシニア/有担保/フローティングレートなどの種類があり、サブ投資適格のものもあります。

「コンバーチブル」– 事前に決められた条件下で普通株式に転換できる社債で、通常は債務者の任意で転換ができる債券です。

「インフレ連動」– 通貨建てで広く受け入れられているの物価上昇率にリターンが連動する債券です。

「地方自治体/市町村」– 市、州、地方政府などの準国家機関が発行する債券です。

「不動産担保」– 不動産ローンのプールを裏付けとする債券です。

「外国通貨」- 政府機関が自国以外の通貨で発行する債券で、新興国市場によく見られる形式です。

「優先株」- 配当の支払いが優先される議決権のない企業株式で、普通株式より上位に位置していますが、会社清算時には負債に劣後するものです。

「国庫」- 国の主権政府が発行する債券で、その全額にわたって政府の信用が担保されているものです。

フォーカス

「フォーカス」では、ファンドが対象とする債券の信用度を表します。

「投資適格」– 公認の格付機関からBBB-/Baa3以上の格付を受けた債券です。

「高配当利回り」–「投資適格」未満または格付けされていない債券です。

「投資適格」と「高配当利回り」両方の債券を対象とするファンドは、いずれにも「ブロードクレジット」という名称が付けられます。

ニッチ

「ニッチ」では、ファンドの満期までの期間を表します。

「超短期」– 満期の加重平均が1年以下のものです。

「短期」– 満期の加重平均が1年以上3年以下のものです。

「中期」– 満期の加重平均が3年以上10年以下のものです。

「長期」– 満期の加重平均が10年を超えるものです。

「フローティングレート」– 金利が定期的にリセットされ、満期までの期間を条件としないものです。

「ブロードマチュリティ」– 長期から超短期までの銘柄で幅広い満期を対象とするものです。

カテゴリーフォーカスニッチ
ブロードマーケット、資産担保

ブロードクレジット

高配当利回り

投資適格

ブロードマチュリティ

フローティングレート

中期

長期

短期

超短期

ブロードマーケット、ブロードベース
企業、資産担保
企業、バンクローン
企業、ブロードベース
企業、コンバーチブル
企業、優先株
国債、エージェンシー
国債、ブロードベース
国債、インフレ連動
地方債、自治体/市町村
国債、不動産担保
国債、外国通貨
国債、国庫