OANDA による市場分析
[ OANDA:USDJPY /url] 先週末のドル円は欧州を中心にイースター休暇に入る中、大きな材料もなく、鈍い値動きが続きました。本日は早朝から原油価格が急落したこともあり、ドル円も少し値を下げてオープンとなりました。 本日も引き続き欧州を中心にイースター休暇ということもあり、市場参加者が少なく値動きが鈍くなることが予想されますが、原油価格に加え、株式市場の動向次第では、ドル円も動く可能性が十分に考えられ、油断は禁物です。流動性が薄い分、動くときは荒い値動きとなることも想定されるため、お取引の際は十分に注意したいです。
OANDA:EURUSD 昨日のユーロドルは底堅い推移となり、直近のレジスタンスの1.0925をしっかりと上抜ける動きとなりました。 時間足チャートを見ると、高値、安値を切り上げる動きとなっており、上昇基調に転じるような動きとなっていますが、直近では上値詰まり感もあり、下押しにも警戒が必要となりそうです。 下押しに転じた際は安値を結んだラインや節目の1.09付近までに盛り返せるかどうかで上昇基調継続の可能性を探っていきたいところです。 これらを割り込んでしまうような動きとなると、流れが変わる可能性に注意が必要となりそうです。
OANDA:USDJPY 昨日のドル円は上値の重い推移となり、サポートであった108.50を割り込み108.20付近まで下押しする動きとなりました。 時間足チャートを見ると、徐々に下押し圧力が強まっており、本日は安値を探る動きとなったときに以前にサポート、レジスタンスとなった昨日のサポート108.20付近や安値を結んだライン付近で踏ん張れるかどうかに注目したいところです。 これらを割り込んでしまうようであれば、下落基調が本格化する可能性に注意が必要となりそうです。
OANDA:EURUSD 昨日のユーロドルは方向感の鈍い動きが続き、時間足チャートでは徐々に値動きが収縮するような状態が続いています。高値を結んだライン、安値を結んだラインを上下いずれに抜けるかで、短期的な方向感を探っていきたいところです。 下押しに一服感が出てきているようにも見え、ここで踏ん張ることができるかどうかに注目したいです。
OANDA:USDJPY 昨日のドル円は方向感の鈍い動きが続き、108.50‐109.15付近のレンジ内での推移が続いています。 本日はまずこのレンジを上下いずれに抜け出すかで短期的な方向感を探っていきたいところです。 しっかりとレンジを抜けるとレンジ内で構築されたポジションのうち、逆を突かれたポジションの損切り注文が増えることが想定され、短期的にでも動きが勢いづく可能性が考えられそうです。 また、上抜けた場合は以前のレジスタンスの109.30や109.40付近の攻防にも注目したいです。
OANDA:EURUSD 昨日のユーロドルは底堅い推移となり、1.09台に乗せる動きとなりましたが、伸び悩む動きが続き、1.08台に押し戻される動きとなりました。 時間足チャートを見ると、依然として高値圏での推移が続いており、この水準で踏ん張ることができるかどうかに注目です。 まずは昨日のサポートとなった1.0875付近を守れるかどうかで下押しの強さを探っていきたいところです。
OANDA:USDJPY 昨日のドル円は上値の重い推移となり、時間足チャートを見ると、高値更新に失敗し、レジスタンスであった108.75付近を割り込む水準まで下押す動きとなっています。 上昇基調から下落基調に転じる可能性も考えられ、本日は下押しはどの水準まで下落するか、反発の際は高値を更新することができるかどうかで方向性を探っていきたいところです。
OANDA:EURUSD 昨日のユーロドルは上値の重い推移が続きましたが、下は1.077付近をサポートに踏ん張る動きが続いており、ここで踏ん張ることができるかどうかに注目したいです。割り込んでしまうようであれば、反発に期待した買いポジションの損切りを絡め、短期的にでも下落が勢いづく可能性があるのに対し、反発に転じ直近のレジスタンスの1.0835を上抜ける動きとなると、ダブルボトムを形成し、下落基調で溜まった売りポジションが絞り出されるような状況となり、反発が勢いづく可能性も考えられそうです。 このため、1.077-1.0835のレンジを上下いずれに抜けるかに注目したいところです。
OANDA:USDJPY 昨日のドル円は序盤からレジスタンスの108.75付近を上抜ける動きとなり、109円台にしっかりと乗せる動きとなりました。 時間足チャートを見ると、上昇基調が続いていますが、109円台では少し伸び悩むような動きとなり、上昇の勢いが少し和らいでいるようにも見えますが、本日はしっかりと高値を更新する動きが続くかに注目したいです。 サポート候補としては以前のレジスタンスとなった108.75付近が意識され、下押しの際はこの水準を守れるかどうかにまずは注目したいところです。割り込むような動きとなると、流れが変わる可能性に注意が必要となりそうです。
OANDA:EURUSD 先週末のユーロドルは上値が重い推移が続き、一時1.08を割り込む水準まで押し込まれる動きとなりました。 直近では1.08台を回復する動きとなっていますが、直近のサポートであった1.082付近で足踏み状態が続いています。 本日はこの1.082付近を突破できるかどうか、さらには高値を結んだトレンドラインを突破できるか、下方向は直近のサポートの1.077付近や安値を結んだラインを守れるかどうかで下落基調継続の可能性を探っていきたいところです。
OANDA:USDJPY 先週末のドル円は底堅い推移が続き108円台中盤まで反発となりました。 時間足チャートを見ると、引き続き108.75付近がレジスタンスとして上値を抑える動きが続いており、本日はまず、この水準を突破できるかどうかで反発地合いの強さを探っていきたいところです。 しっかりと突破することができれば、売りポジション保有者の損切り、利益確定を絡め反発が短期的にでも勢いづく可能性に注意が必要となりそうです。
OANDA:EURUSD 昨日のユーロドルは上値が重く、安値を結んだラインや直近のサポートの1.09を割りこみ、下落が勢いづき、1.082付近まで下落する動きとなりました。 しっかりと安値を切り下げる動きとなったことで反発の兆しは刈り取られ、本日も上値の重い状態が続く可能性が考えられそうです。まずは直近のサポートの1.082を守れるかどうかで下落基調継続の可能性を探っていきたいところです。
OANDA:USDJPY tradingview.com/x/95FuFXKe/]https://www.tradingview.com/x/95FuFXKe/ 昨日のドル円は米国の新規失業保険申請件数の発表を受けて、一時107.00に迫る動きとなったものの、その後は反発に転じ、108円台を回復する動きとなりました。 時間足チャートを見ると、107.00付近をサポートに踏ん張る動きが続いており、本日はその前のレジスタンスの108.75を突破できるかどうかに注目したいところです。 この水準を上抜けるようであれば、反発地合いが本格化する可能性も考えられそうです。
OANDA:EURUSD 昨日のユーロドルは安値を切り下げるものの1.09付近がサポートとなり、踏ん張る動きとなりました。 依然として上値の重い状態ですが、1時間足のRSIを見ると、下落の勢いが和らいでおり、反発地合いが強まる可能性にも少し注意が必要な状況と考えられ、ここで踏ん張れるかどうかに注目したいです。 本日はまず昨日のサポートの1.09を守れるかどうか、昨日のレジスタンスの1.0970付近や高値を結んだラインを突破できるかどうかで短期的な方向感を探っていきたいところです。
OANDA:USDJPY 昨日のドル円は上値の重い推移となり、107円を一時割り込む水準まで下押しするも下がったところでは買いが入り、107円台にすぐに押し戻す動きとなっています。 安値を切り下げているため、下落基調と判断することができますが、RSIを見ると、徐々に下落の勢いが和らいでいるようにも見え、流れが変わる可能性にも注意が必要な状況と考えられそうです。 本日は直近の中心レンジである107.00-108.00付近を上下いずれに抜け出すか、上抜けた場合は2回レジスタンスとして活躍している108.75を突破できるかどうかで方向感を探っていきたいところです。
OANDA:EURUSD 昨日のユーロドルは1.0935付近まで下押ししたものの、反発に転じ、1.10台中盤まで反発する動きとなりました。時間足チャートを見ると、徐々に高値、安値を切り下げる動きに転じていましたが、直近では少し反発が強くなっており、流れが変わる可能性も考えられそうです。 直近では、1.10台中盤で上値が詰まる動きが続いており、しっかりとこの水準を上抜けることができるかどうかで上昇の勢いを探っていきたいです。
OANDA:USDJPY 昨日のユーロドルは上値の重い推移となり、107円台中盤まで下押しする動きとなりました。 時間チャートを見ると、直近のサポートは107.10付近であるため、次はこの水準を守れるかどうかに注目です。 この水準を割り込まずに反発に転じることができるか、直近で2回レジスタンスとなった108.75付近を突破できるかどうかで反発地合いの強さを探っていきたいところです。
昨日のユーロドルは上値の重い推移が続き、1.1に迫る動きとなっており、現水準で踏ん張ることができるかどうかに注目したいところです。 1.1や安値を結んだラインを割り込んでいくような動きおなると、上昇基調が終焉を迎え、下落基調に転じる可能性が高まります。 また、再度高値を探る動きとなった場合は直近のレジスタンスの1.115を突破できるかどうかにも注目したいところです。高値を更新できずに下値を探る動きとなると、ヘッド&ショルダーのような形となり、下落が勢いづく可能性が考えられそうです。