新値足(ラインブレイク)チャートはカギ足や練行足に似た日本のチャートスタイルで、時間経過を考慮せず、価格変動のみに焦点を当てます。新値足チャートは (ライン(足)と呼ばれる)一連の上昇バーと下降バーで構成されます。上昇ラインは価格上昇を、下降ラインは価格の下落を明確に表します。新値足チャートを利用する鍵は、ユーザー定義値の「ライン(足)の数」の設定です。新値足チャートは現在の終値を取得し、それを(定義された数の)前のラインの終値と比較します。最もよく利用される「ライン(足)の数」は3です。これが意味するところは現在のラインの終値が過去3本の終値と比較されるということです。現在の価格の方が高ければ上昇ラインが描かれ、低ければ下降ラインが描かれます。現在の終値が前の終値と同じか反対方向への動きが十分に大きくない場合、新しいラインは描かれません。
新値足チャートに描かれるのは4種類のラインのみです。
新しい終値が確定する度に以下の3つのいずれかが起こります。
ユーザーはライン(足)の数の値を定義します。現在の終値は前のラインの終値と比較されます。ユーザー定義値として3を指定した場合、現在の終値は直近の3本の終値(現在のライン + その前の2本のラインで合計3本)と比較されます。上記1から3のガイドラインに従って、適切なラインが描画されます(またはケース3の場合描画されません)。
新値足チャートは、カギ足や練行足チャートに非常によく似ていて、ノイズを除去し価格の動きを要約して理解しやすくする方法として人気があります。新値足チャートの代表的な利用方法には、サポート&レジスタンスの確認、ブレイクアウトの識別、古典的なチャートパターンのと判別いったものがあります。
サポート&レジスタンス — 新値足チャートはしばしばサポートとレジスタンスの位置を明確にします。
ブレイクアウト — サポートとレジスタンスのトレーディングレンジ内で反発を繰り返した後、明確に一定方向にバーが生成され始めるとブレイクアウトが発生します。
古典的なチャートパターン — 新値足チャートの様な時間要因を除去して価格のみに焦点を当てるチャートでは古典的なチャートパターンがしばしば明確になる事があります。
上昇バー — 上昇バーの色と枠を変更します。
下降バー — 下降バーの色と枠を変更します。
上昇予測バー — 上昇予測バーの色と枠を変更します。
下降予測バー — 下降予測バーの色と枠を変更します。