(8035)東京エレクトロン 日足
今回は200日EMA(指数平滑移動平均線)について見ていきましょう。
200日EMAは約1年間の平均線です。
移動平均線には短期や中期などがありますが、200日EMAの場合は長期とか超長期を見ている移動平均線ということです。
もともと、平均するということは、価格の方向性を見やすくするためのものです。
なので、仮に短期のEMAであればローソク足の代用としてみたりします。
とすると、200日EMAは何を見ているかというと、長期(超長期)の相場の方向性を見ているということになります。
200日EMAが右肩上がりの時は当然、長期トレンドは上昇ということになり、右肩下がりの時は長期下降トレンドということになります。
長期トレンドが上昇の時は、200日EMAがサポートとなります。
長期トレンドが下降の時は、200日EMAがレジスタンスとなります。
そのときに、200日EMAが横ばいになるところがあります。
その場合は、200日EMAがサポートにもレジスタンスにもなり難い時期ということです。
つまり、200日EMAが横ばいになる時には価格はあっさりと200日EMAを更新するという子です。
このチャートで見てもそのことがよく分かります。
このように、200日EMAをみることで長期の流れの変化も捉えやすくなりますね。
免責事項
これらの情報および投稿は、TradingViewが提供または保証する金融、投資、取引、またはその他の種類のアドバイスや推奨を意図したものではなく、またそのようなものでもありません。詳しくは
利用規約をご覧ください。