暗号
もしアップトレンドに転換するとしても、本当に素直に上げるのか?bitcoinを特殊なものと考えないものとします。
その場合、仮にアップトレンドに転換するとしても、一度はレンジが入ります。
現状がその部分なのだとすれば、
現在はロング:ショート=50:50で見てよいと考えています。
直近は、MPP(R1)を使ったトレーディングを狙います。
<>
MPP(R1)7613.0がレジスタンスラインとして機能したら、ショートエントリーします。
第1リミットは7500
第2リミットは来週のWePP次第で決定します。
第3リミットは7000
気に入っていただけたらフォローいただけたり、いいねをいただけると大変喜びます!
-------------------------<凡例>-------------------------
茶太線:Yearly Pivot Points(本文中ではYPP)
水色太線:Monthly Pivot Points(本文中ではMPP)
緑細線:Weekly Pivot Points(本文中ではWPP)
藍太線:週足・月足で見た水平線・トレンドライン
藍細線:日足・4時間足で見た水平線・トレンドライン
藍太点線:ラウンドナンバー・ダブルゼロ・大台・キリ番(人によって呼び方は違いますが・・・)
赤太線:信用していない水平線・トレンドライン
赤曲線:EMA20close
藍曲線:EMA200close
緑曲線:EMA800close
黒曲線:EMA1600close
バツ:機能していない可能性があるライン
-------------------------<凡例>-------------------------
6000.0の攻防再び?日足規模のいびつな三尊のネックラインがあります。
その場所は6000.0です。
daily
日足で見ると、ネックライン6000.0タッチ後の上げが強くはないです。
もう一度6000.0に向けてリトライし、失敗すればロング勢優勢ですが、到達するようならショート継続と考えます。
直近は、MPP(P)6641.8が機能していませんので、上下どちらかに引き付けて取引を考えたいです。
<>
1-1)上がって、7000付近に到達。それがレジスタンスとして機能した
ショート。
第1リミットはWePP(P)6607.1の上
第2リミットはWePP(S1)6374.9の上
1-2)上がって、7000付近に到達。それがレジスタンスとして機能したか疑わしい
ロングを検討し始めます。
2-1)下げたが、6000付近まで到達せずに戻ってきた
レンジ入りか反発上げとなりうるため、観察します。
3-1)下がって、6000付近に到達。それがサポートとして機能した。
ショート目線のためロングしない。観察します。
3-2)下がって、6000を下に貫通。その後レジスタンスラインとして機能した。
ショート。
第1リミットはWePP(S3)5818.5の上
第2リミットはMPP(S1)5504.7の上
3-3)下がって、6000を下に貫通。そのまま急落した。
レジスタンスとして機能するラインが見つかるまで観察します。
気に入っていただけたらフォローいただけたり、いいねをいただけると大変喜びます!
-------------------------<凡例>-------------------------
茶太線:Yearly Pivot Points(本文中ではYPP)
水色太線:Monthly Pivot Points(本文中ではMPP)
緑細線:Weekly Pivot Points(本文中ではWPP)
藍太線:週足・月足で見た水平線・トレンドライン
藍細線:日足・4時間足で見た水平線・トレンドライン
藍太点線:ラウンドナンバー・ダブルゼロ・大台・キリ番(人によって呼び方は違いますが・・・)
赤曲線:EMA20close
藍曲線:EMA200close
緑曲線:EMA800close
黒曲線:EMA1600close
バツ:機能していない可能性があるライン
-------------------------<凡例>-------------------------
ビットコインは次の行先を決めかねている?ビットコインは先月のMPPからどちらに行くか決めかねています。
私は引き続きダウントレンドのアプローチを選択します。
<>
1-1)MPP(P)6641.8付近へ上昇。MPP(P)6641.8がレジスタンスラインとして機能した。
ショート。
第1リミットはWePP(P)6225.1の上。
第2リミットは6000.0の上。
6000.0の下にはWePP(S1)5904.6があるので、これ以上リミットを伸ばすことはリスクが伴う。
1-2)MPP(P)6641.8付近へ上昇。MPP(P)6641.8がレジスタンスラインとして機能したか疑わしい。
ダウントレンドと考えているため、ロングは考えない。
2-1)6000.0より下へ下降。それがレジスタンスラインとして機能した。
ショート。
第1リミットはMPP(S1)5504.7の上。(私のような慎重な人向け)
第2リミットはWePP(S3)5139.1の上。(5000.0到達を信じる人向け)
2-2)6000.0より下へ下降。それがレジスタンスラインとして機能することなく下げつづけた。
何もできません。何らかのレジスタンスラインが機能するのを待ちます。
気に入っていただけたらフォローいただけたり、いいねをいただけると大変喜びます!
-------------------------<凡例>-------------------------
茶太線:Yearly Pivot Points(本文中ではYPP)
水色太線:Monthly Pivot Points(本文中ではMPP)
緑細線:Weekly Pivot Points(本文中ではWPP)
藍太線:週足・月足で見た水平線・トレンドライン
藍細線:日足・4時間足で見た水平線・トレンドライン
藍太点線:ダブルゼロ・大台・キリ番(人によって呼び方は違いますが・・・)
赤曲線:EMA20close
藍曲線:EMA200close
緑曲線:EMA800close
黒曲線:EMA1600close
バツ:機能していない可能性があるライン
-------------------------<凡例>-------------------------
水平線461.80の下はダブルゼロ400.00まで強い抵抗のない空間になった週末にダブルゼロ400.00付近で押し戻されましたが再度水平線(私のチャートで461.80)に止められました。
また、7月に入り、MPPの位置が変わったことで、400.00まで強い抵抗がなくなりました。
現在ダウントレンドと見ていますので、定石通りのショートを入れたいところです。
<>
1)水平線461.80がレジスタンスラインとして機能した
ショート。
第1リミットはダブルゼロ400.00の上。
第2リミットはWePP(S2)374.38の上。
2)水平線461.80がレジスタンスラインとして機能したか疑わしい
ダウントレンドと見ているので、ロングは考えません。観察します。
気に入っていただけたらフォローいただけたり、いいねをいただけると大変喜びます!
-------------------------<凡例>-------------------------
茶太線:Yearly Pivot Points(本文中ではYPP)
水色太線:Monthly Pivot Points(本文中ではMPP)
緑細線:Weekly Pivot Points(本文中ではWPP)
藍太線:週足・月足で見た水平線・トレンドライン
藍細線:日足・4時間足で見た水平線・トレンドライン
藍太点線:ダブルゼロ・大台・キリ番(人によって呼び方は違いますが・・・)
赤曲線:EMA20close
藍曲線:EMA200close
緑曲線:EMA800close
黒曲線:EMA1600close
バツ:機能していない可能性があるライン
-------------------------<凡例>-------------------------