EIDO インドネシア'22 3/12 22:42
▽現状とポイント
月足:上昇 RCI : 85.0
週足:上昇 RCI : 78.33
日足:上昇 RCI : 33.3
8h:上昇 RCI : 22.5
4h:下落 RCI : 40.8
長期:下降平行チャネル(レッド)
中期:上昇平行チャネル(グリーン)
短期:上昇平行チャネル(ブルー)
長期下降平行チャネルレジスタンスライン付近
中期のグリーンの上昇平行ラインサポートラインと25.09付近のオレンジの水平線レジスタンスラインとの間でフラッグ形成。
COMPOSITE ジャカルタ総合指数
長期:上昇平行チャネル
中期:上昇平行チャネル
▽メインシナリオ
オレンジのレジスタンスラインかレッドのレジスタンスラインに到達後、ライン付近で調整または反落か。
日足、週足、月足が反転下落となれば、レッドの下降平行チャネル内での下落トレンド入り。
△サブシナリオ
ジャカルタ総合指数では、長期の上昇平行チャネルレジスタンスラインまでまだしばらく上昇の余地あり。
EIDOでの長期のレッドの下降平行チャネルレジスタンスラインを上抜けることができれば、長い下落トレンドから上昇トレンドに反転の可能性も。
Etf's
EZA 南アフリカ 中期~長期目線'22 3/13 8:05
▽現状とポイント
月足:上昇 RCI : 44.17
週足:トップ RCI : 85.0
日足:下落 RCI : -30.0
8h:下落 RCI : -30.0
4h:下落 RCI : 86.7
超長期:水平チャネル(レッド)
長期:上昇平行チャネル(グリーン)
長期にわたり、23.0付近のサポートラインと77.6付近のレジスタンスラインの間のレンジ相場。
長期的にはグリーンの上昇平行チャネル。
△メインシナリオ
短期~中期的にはフィボナッチ+50%ライン付近からグリーンのサポートライン付近まで調整。
長期的には上昇トレンド継続中。
グリーンのサポートラインを下抜けたら、いったん上昇トレンド終了で調整または下落。
SLX : VanEck Vectors Steel ETF'22/2/27 7:35
月足:上昇 RCI : -63.3
週足:上昇 RCI : 51.7
日足:上昇 RCI : -27.5
8h:上昇 RCI : -27.5
4h:上昇 RCI : 10.0
長期ではグリーンの上昇平行チャネル
中期ではスカイブルーの下降平行チャネル
短期ではオレンジの上昇平行チャネル
中期の下降チャネルを抜けて、強い上昇を開始したので、今後しばらく上昇トレンド入りしそう。
上昇トレンドが継続するなら、グリーンの平行チャネルをサポートラインに、レッドの平行チャネルのレジスタンスラインまでを目指すかどうか。
グリーンのサポートライン、もしくはイエローのサポートラインを下抜けたら、上昇トレンド目線は一旦終了。
【実験】投資信託と比べてETF(VOO)を自分で買った場合、どのくらい安く買えるか実験してみた。投資信託とETFはどっちがお得なのかと聞かれたので実験
VIXとMACDとRSIで4月から毎月VOOを手動で買った場合と、毎月第1営業日に買った場合をシミュレーションしてみた。
(日足レベルで終値で脳内シミュレーション)
<結果>
0.26%くらい安く買えた。。微妙🤣
100万円で2600円とかなので投資信託でいいと思う。当然時期によるとは思うけどね。
投資信託(SBIバンガードS&P500)とETF(VOO)の総コストの比較
・購入時手数料:投信なし、ETFは為替手数料+買付手数料0.45%(証券会社や銘柄による)
・信託報酬:投信0.093x%+その他0.018%=0.11~0.16%、ETFは0.03~0.07%(経費率)
・資金:投信は100円単位、ETFは時価
・再投資の手間:投信は自動なのでなし、ETF再投資は自分で実施
・配当金課税(配当金に対する課税):投信は米国課税10%のみ、ETFは配当金に対して米国課税10%+日本税率20%の両方がかかるので→配当金1.5%の場合:投信は0.15%、ETFは0.42%の税金がかかる
・再投資の購入手数料:投信なし、ETFは買付手数料0.45%
・売買のタイミング、自由度はETFが上
<まとめ>
最近は投資信託の方がコストが安く手間がかからない。
・投資信託(SBIバンガードS&P500)の総コスト0.26%
・ETF(VOO)の総コスト0.45%
・ETFはリアルタイムに時価で安く購入できる可能性がある(↑まぁ誤差の範囲)
・ETFは株購入の板読みなどの練習になる(初心者は)
・VOOは増配してるので配当額が上がる可能性がある
・ETFは配当を再投資しようとしても時価に足りない分を足すなども必要
世界の株式市場と日経平均のパフォーマンス比較2010年から見ればSP500今年はインドネシアとベトナム,アジアの新興市場悪くなかったということになるのか。。。
日経平均。。。アベノミクス頑張って欲しい。。。
比較対象は
日本(日経225インデックス)
アメリカ(SP500 インデックス)
フィリピン(iShares MSCI Philippines ETF)
インドネシア(iShares MSCI Indonesia ETF)
インド(iShares MSCI India index ETF)
トルコ(iShares MSCI Turkey ETF)
イギリス(FTSE 100 Index)
ベトナム(XFVT DB X Trackers FTSE VietnamUCITS ETF)