FRBが利上げを一時停止した場合の金の目標値 FRBが利上げを一時停止した場合の金の目標値
金は、ドル相場と国債利回りが再び弱くなったことを最大限に利用して、2,020米ドル/オンスまで急伸することができました。
米国の最近のデータでは、サービス部門の成長が鈍化し、3月の民間企業の雇用増加が予想より少なく、工場受注は2ヶ月連続で減少した。これは、金利が上昇する中で経済が冷え込んでいる可能性を示唆しています。その結果、市場はFRBが来月もファンド金利を据え置き、今月利上げの一時停止を決定したオーストラリア準備銀行と同様の道を歩むと予想しています。投資家は最近、FRBが5月2-3日の会合後に利上げの一時停止を選択するとの賭けを、前日の約43%から約60%に高めています。
金利が低下すると、利回りの低い金を保有する機会費用が減少するため、金は金利見通しに特に敏感です。
もしFRBが5月に利上げの一時停止を決定した場合、金価格はどのように反応すると予想されますか? 市場は、FRBが利上げを一時停止する確率は60%程度と見ています。目標価格は、2,027米ドル、2,032米ドル、2,036米ドル、2,040米ドルが考えられ、最初の2つは最近の争いのレベルである。金がこれほど高かった前回(2022年3月)を振り返るなら、2,070米ドルと2,060米ドルの2つの日足ピークをより高いターゲットとして考えたいかもしれませんね。
FRBの決定はまだかなり先なので、その間も多少の下振れリスクはもちろん存在する。
Goldlong
【WTI原油】さらに買い増し前回の3月25日の投稿で、大阪金、大阪銀、大阪白金、大阪ゴム、東商原油、すべてロングポジションを取りました。
もう人には言えないくらいの利益が出ていますが、まだまだホールドです。
NYも整う
2020年以降は株を買えば猿でも儲かる相場だったとしたら、今はコモディティを買っておけば猿でも儲かる相場と言っていいでしょう。
しかし、日本のコモディティに限っては、その上昇要因のほとんどが「円安」であり、そこまでべらぼーにコモディティが強かったわけではありません。
NYが上昇トレンドに入ってこそ本物の『コモディティ最強時代の到来』だと思っていましたが、
・4月12日にNY銀のサインが点灯。
・4月13日にNY銀のサインが点灯。
・4月14日にNY白金のサインが点灯。
・そして今日、WTI原油もMACDがクロスし上昇サインが点灯しました。
東京の無双サインに続いてNYも無双サイン。
すでにフルポジションですがさらに積み増し。
東京の「史上最高値」はもう聞き飽きた。
次は「ドル建て史上最高値($2,090)」が聞きたい。
【大阪金】 祭りの開幕小次郎講師のミライ型移動平均線大循環分析によると、
現在、
・大阪金(TGD)、大阪白金(TPL)、Rゴム(TRB)、東商原油(TCL)
の4銘柄が 『P1S1戦略』 に該当します。
一言で言って「長期上昇トレンドに入った」ということです。
そして、
・大阪銀(TSI)は4月4日に
『P1S1』 に突入します。
図らずも、銀が『P1S1』に突入する日はロシアがデフォルトする予定の日(国債の元本20億ドルの支払いの日)と被りますね。
①大阪金(TGD)、大阪銀(TSI)、大阪白金(TPL)、Rゴム(TRB)、東商原油(TCL)すべてが『P1S1』
②ほぼすべての銘柄の3本の移動平均線、3本のMACD線が上向き
③極めつけは、ご存知ドル円の『P1S1』状態
ドル建てのコモディティにとって「祭り」以外に表現できないこの状態は、私の生きてる間ではたぶん最後の機会でしょう。
この状態でロングポジション取らなかったら、なんのために投資をしているのかわかりません。
ハイリスクは承知の上。
全ポジション、フルフルで整えました。
もうMACD線が暗く落ちるまで、ただひたすらホールドです。
【真・コモディティ無双】祭りは近い今年、コモディティが熱いことになるのは、多くの方が指摘していることです。
たしかに、普通に考えればそういうことになるわけで、今立てられている問いは、
Q. トレンドになるか否か?
ではなく、
Q. いつ号砲が鳴るのか?
です。
ウクライナうんぬんはフェイク号砲でしょう。
昨晩のFOMCは、真の号砲になる可能性があったし、今や可能性ではなく、3月17日3時30分に明らかに流れが変わりました。
さきほどNY金もダウントレンドの壁をぶち破りました。
「あの晩のパウエルさんの問答が号砲であった」と2年後に語っている可能性、対して、勢いが続かずコモディティ全体がダウントレンドに入る可能性。
10対1くらいの確率で前者が優位な状況に見えます。
ややフライング気味に、金、銀、白金はエントリー。
掲示しているのは15分足ですが、日足でMACDがクロスするあたりで本格的にポジションを作ります。