【ダウ予想】4月から景色が変わるのか?【2022年4月4日-8日】いよいよ4月です。ちょっと今年の動きを振り返ってみましょう。
※チャートは週足です。
年初もう少しで37000ドルという最高値から下落して、2022年が始まりました。
2月前半は一旦戻したものの1月高値には届かず、32000ドルまで下落。しばらく33000ドル台で揉んだ後、3月後半から一転上昇です。
そして先週3/28の週は、火曜日にダウ35000ドルの大台回復も、月末月初のリバランスで再び下落となりました。
(金曜日の米雇用統計はほぼ予想通りでタカ姿勢を後押しする結果となり米時間開始後は前日に続き下落したものの、引け前にある程度戻して週を終えています。)
今週そして4月からは、どういった動きとなるでしょうか?
シーズナルパターンの通りですと4月はここから上昇していくのですが…コロナに地政学リスク、そして本尊の金融政策正常化と、今年はいろいろと懸念材料があるので、まだまだ動きを見極めたいところです。
ただ今週4/4からの週は、警戒しつつもとりあえず、やや上目線かなと個人的には考えています。
■主な予定
4/4(月)製造業受注指数
4/5(火)RBA金融政策の発表、ISM非製造業指数
4/6(水)FOMC議事録の公表(3月15日・16日開催分)
4/7(木)ECB議事要旨の公表(3月10日開催分)
4/8(金)注目度の高い経済指標なし
※中国が祝日で休場(4日・5日、清明節)
※発言:4日ベイリー、5日ブレイナード、6日ハーカー、7日ブラード
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)・2年※オレンジ色(US02Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
NASDAQ 100 CFD
【ダウ予想】注目度低い雇用統計(4/1)、今週(月末)までは大きな動きはでないかも?【2022年3月28日-4月1日】先週3/21の週は、先々週の上昇(反発ラリー)からの高値圏でもみ合いをしていたものの、35000ドルを超えていくまでの大きな動きとはなりませんでした(今は34000ドル台がゴルディロックス?)。
しかし、いまだウクライナ紛争とパンデミックの影響は不明確ですし、それ以上に、これから始まる利上げにQT(量的引き締め)と、今年これからは懸念材料多し、です…。
今週3/28の週は、4/1(金)雇用統計もありますが、今回の雇用統計はそんなに注目されないと言ってる人も多いようです。今週(3月末)までは、先週レベルのじり上げ程度でしょうか?
しかしながら、今週(3月末)まではともかく、4月に入ってからどうなるか、要警戒です。
シーズナルパターンだと4月は上昇することが多いのですが…。
■主な予定
3/28(月)注目度の高い経済指標の発表なし
3/29(火)消費者信頼感指数、他
3/30(水)ADP全国雇用者数、第4四半期GDP、他
3/31(木)PCEデフレーター/PCEコア・デフレーター、他
3/1(金)雇用統計、ISM製造業景況指数
※入札:月2年債・5年債、火7年債
※発言:火ハーカー他
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)・2年※オレンジ色(US02Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【ダウ予想】3月半ばで底を打ってここから上昇と思いたいところですが…【2022年3月21日-25日】先週3/14(月)は、原油価格下落でインフレ警戒感が一服、ウクライナ停戦協議への期待感、FOMC予想通りの結果(0.25%利上げ)&パウエル議長リセッション否定、そして金曜日メジャーSQ、とポジティブ連鎖、ショートカバーラリーが続き、見事に上昇した一週間でした(日足5日陽線!)。
そして今週3/21(月)の週はFOMC明け、日本は休場スタートです。どういう展開となるでしょうか?
今週は比較的重要指標はないようですが、連日FRB高官の発言が予定されており、ウクライナ情勢のヘッドラインと共に、一喜一憂する展開となるかもしれません。
シーズナルパターンで見ると、3月半ばで底を打ってここから上昇と思いたいところですが、これから始まる利上げにQT(量的引き締め)、さらには地政学リスク、インフレから、〇〇ショックでバブル崩壊という未来もないとは言えません。
一応、とりあえず一応は、今後も上目線かとは思われます。買戻しが一巡した後の売りと、節目イベントでの買戻しというサイクルを繰り返しながら、徐々に上昇していくイメージを持ちつつ、しかしながら、どこかで〇〇ショックが来るのではないかという緊張感は失わずに、トレードをしたいと思います。
■主な予定
3/21(月・春分の日)注目度の高い指標発表なし
3/22(火)注目度の高い指標発表なし
3/23(水)新築住宅販売件数、他
3/24(木)EU首脳会議&NATO緊急首脳会議(バイデン米大統領も出席)、耐久財受注、他
3/25(金)ミシガン大消費者信頼感指数、他
※FRB高官の発言多い:月)パウエル、水)メスター・パウエル・ブラード、木)ブラード・ウォラー、金)ウォラー
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)・2年※オレンジ色(US02Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
NAS100 短期目線'22/3/18 9:18
▽現状
月足:下落 RCI : -40.0
週足:上昇 RCI : -80.0
日足:上昇 RCI : 63.3
8h:トップ RCI : 91.7
4h:下落 RCI : 50.0
中期下降平行チャネル(ブルー)を推移していたが、13000のサポートライン付近で反発、上昇。
短期的には上昇平行チャネル(オレンジ)内で、下降平行チャネルを上抜け、14000付近まで上昇。
△メインシナリオ
短期的にはオレンジの上昇平行チャネル内で推移。
14000付近で調整、または若干下落。
日足がトップに達するまでは上昇の余地は多少あるか。
▽サブシナリオ
4h足、8h足が下落するとオレンジの平行チャネルを抜けて調整が長引くか下落。
NAS100 短期下落目線'22/3/12 10:00
▽現状
月足:下落 RCI : -40.0
週足:ボトム RCI : -91.7
日足:上昇 RCI : 70.0
8h:下落 RCI : 11.0
4h:下落 RCI : -8.3
中期下降平行チャネル(ブルー)と13000付近の水平線サポートライン内
3/5より長期のレッドの平行チャネルサポートラインやイエローのサポートライン付近で調整し、下抜けてからさらに下落。前回安値の13000付近のブルーのサポートラインやや上方で反発上昇。
4h足、8h足でトップに到達してから反落中。
▽メインシナリオ
短期的には4h足、8h足がボトムに到達するまでは下落目線。
当面のサポートラインは13000付近のブルーの水平線。
4h足、8h足でボトムに達し、反発すれば、ブルーの平行チャネルレジスタンスラインまで上昇目線。
このライン付近でしばらく調整するか、このラインを越えて、週足でも上昇に反転すれば、中期的な上昇トレンドに転換か。
▼サブシナリオ
サポートライン付近に到達しても、4h足、8h足にまだ下落の余地がある場合は、この付近で調整するか、下抜けて下落。日足が下落に反転するようだと、さらなる下落の可能性も。
【ダウ予想】ウクライナ情勢次第も、シーズナルパターンだとそろそろ底?【2022年3月14日-18日】先週7日(月)の週は、その前の週末金曜日から続けて金・月と下げて始まりました(悪い予兆の可能性あり)。
そして水曜日に一旦反発しましたが、注目の木曜日、ECB政策発表はタカ派な内容、米CPI(消費者物価指数)は予想通りの高水準に、いまいち方向感がない動きを続け、結局金曜日は下げて終わりました。
俯瞰してみると、先々週が33000ドルを挟んだレンジなら、先週は一段下がって32000ドルを挟んだレンジだったと言えます。
相変わらずウクライナ情勢を睨んでのヘッドライン相場で、11日(金)の20時頃にはプーチン発言で一旦株やユーロ、暗号資産などが総じて急騰する場面もありました(その後、全戻しでしたが…)。
結局、11日(金)の日足は上髭陰線で終わっています。まだまだ弱いと言えるでしょう。
今週は、このヘッドライン相場の中、注目は16日(水)FOMC、18日(金)メジャーSQです。
シーズナルパターンだと、来週まで下げてそこから上昇してもおかしくないと思います。
来週いや再来週のどこかで底を打つ可能性もあるのではないでしょうか?
ただ、いまだ先が読めないウクライナ情勢を睨んだヘッドライン相場ですので、ロシア・プーチン大統領に、引き続き振り回されそうです。
■主な予定
3/14(月)注目度の高い経済指標なし
3/15(火)生産者物価指数
3/16(水)FOMC、パウエル会見
3/17(木)新規失業保険申請件数
3/18(金)メジャーSQ
※金融政策発表:豪RBA(火)、米FOMC(水)、英BOE・土TCMB(木)、日BOJ(日)
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)・2年※オレンジ色(US02Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
NAS100 中期目線 下落トレンド'22/3/5 7:48
月足:下落 RCI : -40.0
週足:ボトム RCI : -90.0
日足:下落 RCI : 25.0
8h:ボトム RCI : -61.7
4h:ボトム RCI : -92.5
中期はスカイブルーの下降平行チャネルを維持。
3/3に、一度平行チャネルを抜けて上昇トレンドに転換するかと思われたが、フィボナッチ-23.6%のラインで日足、8h、4hがトップに到達して下落に反転。
前回安値の13740付近まで一気に下落。
長期のレッドの上昇平行チャネルも若干下抜けてきており、ボリンジャーバンドのバンドウォークも継続中の間は、ここからさらに下落しそう。
短期的にはレッドの平行チャネルサポートラインやイエローのサポートライン付近で若干の調整もあありつつ、下抜けるとさらに下落。
ボリンジャーバンドのバンドウォークが終了するまでは下落。
次のサポートラインは、ロシアのウクライナ侵攻時の安値、13000付近か、フィボナッチ‐38.2%ラインの12900付近か。
レッドの平行チャネルをサポートラインにもみ合い、調整が長引くと、14000かスカイブルーの平行チャネルをレジスタンスラインにレンジ相場がしばらく続く可能性も。
【ダウ予想】3/10(木)CPI注目も、ウクライナ情勢ヘッドライン警戒続く【2022年3月7日-11日】先週もウクライナ危機が続くなか、パウエル会見や雇用統計がありましたが、3/4(日本時間)原発攻撃等のインパクトの方が大きかったように思います。先週2/28の週もヘッドライン相場だったと言えるでしょう。
ただ、激しい印象の一週間で、ボラティリティもそれなりにありましたが、ウクライナ侵攻の始まった先々週と比較すると(先々週の方がボラも大きく)、先週は34000ドルから33000ドル間でのレンジ相場にも見えます。
そして、今週3/7の週ですが、注目は10日(木)のCPI(消費者物価指数)です。しかしながら今週もウクライナ情勢の方が衝撃が大きそうです。引き続きヘッドラインに注意しつつトレードしたいと思います。
2月中旬から3月のシーズナルパターンからも、下目線は変わりません。
■主な予定
3/7(月)注目度の高い経済指標なし
3/8(火)貿易収支
3/9(水)注目度の高い経済指標なし
3/10(木)CPI(消費者物価指数)
3/11(金)ミシガン大消費者信頼感指数
※火)3年債、水)10年債、木)30年債、入札
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
NAS100 短期目線'22/2/26 10:29
月足:下落 RCI : 6.7
週足:下落 RCI : -90.0
日足:上昇 RCI : -55.0
8h:上昇 RCI : 33.0
4h:トップ RCI : 90.0
24日に4時間足ボトムで下げ止まり、8時間足ではまだ下落余地があったようにみえたのですが、結局底打ち反転となり、大幅上昇。
4時間足、8時間足、日足で上昇反転となりました。
長期ではレッドの上昇平行チャネル、中期ではスカイブルーの下降平行チャネル。
レッドの上昇平行チャネル内で収まるかと思いましたが、ウクライナ侵攻による急激な下落でいったん下抜け、次の日にはまた平行チャネル内に戻ってきました。
短期的にはイエローのレジスタンスラインも上抜けてきたので、上昇目線。
ただし4時間足ではトップ圏にいるので、若干鈍るかも。
短期的なレンジか多少の下落かの可能性にも注意。
月足ではまだ上昇に転じていないのですが、週足ではボトム圏なので反転するかも。その後の様子見で判断したい。
中期的な下降平行チャネルを上抜ければ上昇トレンド継続、跳ね返ってきたら再び下降トレンドか。
【ダウ予想】まだまだ予断を許さないウ情勢、さらに今週はパ議会証言、雇用統計と材料目白押し【2022年2月28日-3月4日】いやはや、先週は壮絶な一週間でした…(ストップ・ウォー!)。
ロシアのウクライナ侵攻で32000ドル近くまで下げるも、まさに「USA!USA!」。34000ドルまで鬼戻しです。
今週2/28の週は週明け28日は2月月末、1日ISM製造業指数、2日&3日にパウエル議会証言、そして4日雇用統計と注目材料目白押しです。
そして、ウクライナ情勢も先週末に一旦決着がつくかとも思われましたが、その後ゼレンスキー首相の徹底抗戦宣言&各国によるSWIFT制裁と、まだまだ予断を許さない状況が来週も続きそうです。
引き続き、2月中旬から3月のシーズナルパターンからも、下目線は変わりません。
■主な予定
2/28(月)月末要因
3/1(火)ISM製造業指数
3/2(水)パウエル議会証言
3/3(木)パウエル議会証言
3/4(金)雇用統計
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【ダウ予想】ウクライナ情勢や米利上げへの警戒で株安続く【2022年2月21日-25日】2/14の週は、ウクライナ情勢に一喜一憂するヘッドライン相場でした。2/16(水)注目された1月FOMC議事録公表の際は、公表までにダウが一時300ドル超下落してたものの急激に買戻しが入るといった場面もありました。ただその後も、再び下落を続け、引き続きウクライナ情勢や米利上げへの警戒で株安が続く、といった状況です。
週明け2/21(月)は、ワシントン誕生記念日(プレジデントデー)で米休場ですが、来週このまま1月半ばの安値33000ドル付近を目指して下落していくのでしょうか?
※週末のビットコインが下げているので、週明けかなり怖いです…。
シーズナルパターンからも、2月中旬から3月までは下げて全く不思議はありません。
ただ世界の平和と秩序は維持して欲しいものですね…。
■主な予定
2/21(月)米休場(ワシントン誕生記念日)
2/22(火)製造業PMI、消費者信頼感指数
2/23(水・天皇誕生日)注目度の高い経済指標の発表なし
2/24(木)第4四半期GDP、メスター発言
2/25(金)耐久財受注、PCEデフレーター、他
※主要企業の決算発表が相次ぐ
※中長期国債の入札が相次ぐ(2年債→22日、5年債→23日、7年債→24日)
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【ダウ予想】注目のウクライナ情勢とアメリカの金融政策【2022年2月14日-18日】インフレ・金利上昇にくわえ、ウクライナの地政学リスクが出てきており、週明けの動きが注目です。
先週2/7の週は注目された木曜日のCPI(消費者物価指数)まではダウも連騰しましたが、予想を上回るCPIの結果で金利上昇・株安となりました。そして、この木曜日がクライマックスと思いきや、さらに翌金曜日には、ウクライナ地政学リスクで週の安値を更新して引けてしまいました。2月開始時の34500ドル付近まで下落している状況です。
このまま1月半ばの安値33000ドル付近を目指していくのでしょうか?
今週の指標・イベントは、2/16(水)FOMC議事録公表(1月25日・26日開催分)が注目かと思われます。
■主な予定
2/14(月)ブラード連銀総裁の発言
2/15(火)生産者物価指数
2/16(水)小売売上高、FOMC議事録公表(1月25日・26日開催分)
2/17(木)G20財務相中銀総裁会議(17日・18日開催)
2/18(金)メスター連銀総裁、ブレイナード次期FRB副議長の発言
※主要企業の決算発表が相次ぐ
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【ダウ予想】今週以降、次の大きな調整局面に警戒【2022年2月7日-11日】先週1/31の週は月末月初を挟んだ1週間、月火水はリスクオンとなり1月相場の下げ分を半分程度まで戻しました(週の後半はまた少し下げましたが)。雇用統計や重要指標、決算など動く要因は数多くあり、それなりにボラティリティも大きい一週間でした。
2月に入って2週目、雇用統計明けの週明けはどうなりますでしょうか?
現在、中国で冬季オリンピックが開催中ですが、その中国はこの週明けから春節明け、こちらも市場への影響が多少あるかと思われます。
引き続き、米国主要企業の決算発表が続きますので、都度一喜一憂しながらとなりますが、いずれにせよ、2月から3月にかけてある程度大きな調整局面があるかと思いますので、それが今週からなのか、それとももう少し上昇した後となるのか、注意深く見ていきたいと思います。
■主な予定
2/7(月)雇用統計明け
2/8(火)3年債入札
2/9(水)10年債入札
2/10(木)米消費者物価指数(CPI)
2/11(金・建国記念の日)ミシガン大消費者信頼感指数
※主要企業の決算発表が相次ぐ
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させてみました。
【ダウ予想】決算、雇用統計…今週も波高く乱高下か?【2022年1月31日-2月4日】先週はまさに大波、連日1000ドル幅で上下し、酷い目にあった方もいらっしゃるでしょう(それは私です笑)。
今週1月31日(月)からの週も、1月月末であり2月月初めでもあるので月末・月初め要因、相次ぐ企業決算発表、週中からは中国が春節で連休入り、そして、週末2月4日(金)は雇用統計、と波乱要因満載です。先週の流れからも、引き続きボラティリティがそれなりに大きいのではないでしょうか。
どちらか一方にトレンドが出るというより、大きな値幅で乱高下の可能性が高いかと思われます。ピンチはチャンス、チャンスはピンチの連続、うまく立ち回ればそれなりの成果が期待できるので、資産管理に注意し、一時的な急騰急落に迷わされずに利益を残していきましょう。
■主な予定
1/31(月)ジョージ:カンザスシティ連銀総裁の発言
2/1(火)ISM製造業景況指数
2/2(水)ADP全国雇用者数
2/3(木)ISM非製造業景況指数
2/4(金)雇用統計
※主要企業の決算発表が相次ぐ
※中国休場(春節、1月31日~2月6日まで)
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させてみました。
【ダウ予想】FOMC、注目決算と重要局面続く【2022年1月24日-28日】先週1/17の週は、日足がずっと陰線でした(7日続落)。この間、2000ドル程度の下落です。
2020年コロナショック以来の週間下落率となったようですが、2000ドル程度の下落ではまだまだ調整が足りないと思っている方もいるかもしれません…。
さて今週ですが、注目のFOMC金融政策発表です。引き続き、調整が続くと思われますが、1/26(水)FOMCで一旦反発に期待しています。また、25日マイクロソフト、26日テスラ、27日アップルの決算にも注目です。いずれにせよ、今週は重要局面が続くと思われ、より慎重により柔軟に。
(また、緊迫するウクライナ情勢も少し心配です…。)
■主な予定
1/24(月)2年債入札
1/25(火)※マイクロソフト
1/26(水)FOMC金融政策発表&パウエル会見 ※テスラ
1/27(木)GDP速報値 ※アップル
1/28(金)PCEデフレーター
※主要企業の決算発表が相次ぐ
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させてみました。
【ダウ予想】じわじわと調整続くか? 来週FOMCへ向け様子見【2022年1月17日-21日】先週1/10の週は方向感なく、36000ドルをはさんで上は約36500ドルから下は約35700ドル(約800ドル幅)、レンジ相場とも見えます。
今週1/17の週、月曜日はキング牧師記念日で米休場です。
今週は主要企業の決算発表が相次ぎますが経済指標は小粒、来週FOMC金融政策発表が注目です(今週のFRBはブラックアウト期間)。
基本的には、シーズナルパターンの通り、1月2月は調整目線ですので、今週も突発的な急落に注意しながらトレードしたいと思います。
そしてこの週末、トンガ諸島での火山大噴火が発生しています。株価に影響が出るかは不明ですが、週明けの反応に注目です。
■主な予定
1/17(月)キング牧師記念日で米休場
1/18(火)ゴールドマン・サックス決算など
1/19(水)20年債入札
1/20(木)新規失業保険申請件数
1/21(金)景気先行指数
※経済指標は小粒
※主要企業の決算発表が相次ぐ
※18日(火)日銀金融政策発表
※来週FOMC金融政策発表
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させてみました。
【ダウ予想】もう一度高値をつけるか?このまま調整か?【2022年1月10日-14日】2022年年明け1/3の週は、一旦最高値(37000ドルに接近)をつけるも、1/5(水)FOMC議事録発表と共に大きく下落、そのままマイナスで週を終えました。
※1/7(金)雇用統計は、雇用者数の伸びは市場予想を下回りましたが、賃金と失業率は労働市場の強さを示す内容となりました。
今週、1/10(月)の日本市場は休場ですが、週明けの動き、そして、1/11(火)パウエル、1/12(水)CPIが注目です。
また、今週末から主要企業の第4四半期決算発表も始まります。
基本的にシーズナルパターンで1月・2月は調整色が強いと言われますが、今週はもう一度くらい上がる場面もないとは言えないと思っています。さて?
■主な予定
1/10(月)日本休場
1/11(火)パウエル議長再任指名承認公聴会
1/12(水)CPI
1/13(木)30年債入札
1/14(金)小売売上高等
※今週末、主要企業の第4四半期決算発表が開始(デルタ航空、JPモルガン・チェース、シティグループ、ブラックロックなど)
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させてみました。
【ダウ予想】年明け、年末高値を一旦更新してからの調整入りか?【2022年1月3日-7日】明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ダウは年末12/30(木)、36717ドルと史上最高値を更新しました。年明け1/3(月)からの週はどういう動きをするでしょうか? 市場参加者が少ない時期ではありますが、今週はそれなりに指標発表が続き、1/7(金)は雇用統計です。
今週一旦年末の高値を再度更新してから、シーズナルパターンで1月・2月は調整局面を迎える、というシナリオを持っていますが、日々の対応は柔軟にいきたいと思います。
また、年初にあたって今年一年の見通しですが、2022年は利上げの年です。そして秋には中間選挙も控えています。中間選挙までは要警戒ですが、アノマリー的にもその後株価上昇が期待されるのではないでしょうか。
■主な予定
1/3(月)豪、日、中、英など休場
1/4(火)米)ISM製造業景況指数
1/5(水)米)ADP全国雇用者数
1/6(木)米)ISM非製造業景況指数
1/7(金)米)雇用統計
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させてみました。
【ダウ予想】年末年始に一旦高値更新後、シーズナルパターンで調整へと向かうのか?【2021年12月27日-12月31日】先週12/20(月)の週は、週明けこそ下げたものの、その後は上昇しました。一応サンタクロース・ラリーは健在といったところです(先々週末から先週頭にかけて下げた分を戻した程度ですが)。
今週12/27(月)の週は、各国クリスマス休暇明けとなり、市場のスケジュールは変則的です。閑散相場でトレードはしないという選択肢が賢明かもしれません。
ただ、重要指標やイベントもありませんが、米市場は一応5日間動いてますので、突発的な上昇・下落がないとも言えません。場合によっては…ついついポジりたくなるかも?
少し俯瞰して日足チャートを眺めると、年内または来週年明け早々、高値更新するように見えます。ただシーズナルパターン的には、1月・2月は調整局面を迎える傾向が高いので、おそらく、これから年末年始に一旦高値をつけた後、少し大きめの調整という流れとなる可能性が高いかと思われます。
■主な予定
12/27(月)※英・HK・伊・豪・NZ・南ア・加休み
12/28(火)米)消費者信頼感指数、5年債入札 ※英・豪・NZ・加休み
12/29(水)米)中古住宅販売保留、7年債入札
12/30(木)米)新規失業保険申請件数
12/31(金)※日休み、HK・英は短縮
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
NYダウ(us30)、S&P500(spx500)、ナスダック(nas100)、日経225(jp225)、恐怖指数(vix)、米国債10年利回り(us10y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(xauusd)の8つのチャートを同時に表示させてみました。