運用ページ
ポートフォリオの各資産について、指標の値をテーブルに表示します。

構成:
テーブルには6つのモードがあります:
- ポジション
- 価格
- ファンダメンタル
- パフォーマンス
- リスク
- テクニカル
さらに、テーブルの右上には下記のオプションを追加できるボタン/スイッチがあります:
- 売却を表示 – 決済(売却)が完了した銘柄をテーブルに表示します。
- サマリー – 最終行に合計サマリーを追加します。以下のオプションでカスタマイズが可能です:
- 最小
- 最大
- 平均
- 中央値
注意: サマリーは単にその絶対値だけで算出され、通貨変換やパーセント値による違いは考慮されません。
- グループ化 – 下記の基準に従って保有銘柄リストをグループ化できます:
- 通貨
- シンボルタイプ
- セクター
- 取引所
各行に対して(サマリー行は除く)追加メニューがあり、以下の操作ができます:
- 現在の資産に対して取引を追加
- 全取引履歴とともに資産を削除
指標:
ポジション:
- 配分 – 未決済ポジションの全体に対して、その資産がポートフォリオで占めている割合です。 計算式: 評価額 / 評価額合計 * 100%
- 数量 – ポジションサイズです。
- 平均価格 –(その銘柄の通貨による)ポジションの平均取得価格です。
- 現在値 –(その銘柄の通貨による)現在の銘柄価格です。
- 投資額 – ポジションを建てる際にかかった(ポートフォリオの通貨による)エントリーコストです。 計算式: 平均価格 * 数量
- 値(評価額) –(ポートフォリオの通貨による)ポジションの現在の評価額です。 計算式: 数量 * 現在値
- 未実現損益 – 現在の市場価格での損益です。 計算式: 評価額 - 投資額
- 未実現損益 % – 投資額に対する未実現損益の割合です。 計算式: 未実現損益 / 投資額 * 100%
- 1日の損益 – 前取引日からのポジションの損益推移です。 計算式: 評価額 - 昨日時点での評価額
- 1日の損益 % – 前取引日からのポジションの損益推移の割合です。 計算式: 1日の損益 / 昨日時点での評価額 * 100%注意: 前日にポジションがなかった場合、計算式の分母は投資額になります。詳細については「ポートフォリオ・サマリー : 未実現損益」の記事をご覧ください。
- 合計損益 – ポートフォリオの通貨で算出した合計損益です。 計算式: 未実現損益 + ポジションの実現損益注意: ポジションの実現損益 = 合計損益 - 未実現損益 です。詳細については「ポートフォリオ・サマリー : 合計損益/実現損益」の記事をご覧ください。
- 合計損益 % – 投資額に対する全体の損益です。 計算式: 合計損益 / 投資額 * 100%注意: 決済したポジションも含め、ポジションでの取引全体にわたる投資額が考慮されます。
- 年間利回り – 年間の平均リターンをパーセント値で示したものです。 キャッシュフローとしての売買金額と売買日付を使ってXIRR法で計算します。買いはマイナス、売りはプラスです。ポジションが決済されていない場合は、現在値と計算日を最終的な値として使用します。 詳細については「ポートフォリオ・サマリー : 年間利回り」の記事をご覧ください。
価格:
- 現在値 – (その銘柄の通貨による)現在の銘柄価格です。
- 変動率 – (直近のバーの終値 – その前のバーの終値) / その前のバーの終値 * 100 で算出されます。
- 変動 – 直近のバーの終値 – その前のバーの終値 で算出されます。
- 出来高 – その日の取引量です。
- 平均出来高 (10) – 取引量の10日間平均です。
- 時価総額 – 詳細は「時価総額」の記事をご覧ください。
ファンダメンタル:
- 売上 – 企業が製品やサービスの販売から得た収益です。詳細はこちら。
- EPS – 企業のプレスリリースの情報をもとにした1株当たりの利益です。詳細はこちら。
- PER – 株式の市場価格が1株当たりの利益に対して何倍か示した値です。詳細はこちら。
- ベータ – 1年間のベータ値です。
- 配当 – 1株当たり配当金です。
- 利回り – 企業の株価に対して年換算した配当の比率です。詳細はこちら。
パフォーマンス:
- 実績 % 1週 / 1ヶ月 / 3ヶ月 / 年初来 / 1年 / 5年 / 全期間 – 各々対応する期間での価格の変化率です。詳細はこちら。
リスク:
- ベータ 1年 / 3年 / 5年 – 市場全体の動向に対してその資産の感度を測定します。詳細はこちら。
- ボラティリティ 1日 / 1週 / 月間 (1ヶ月) – 各々対応する期間でその銘柄の値動きの大きさを測定します。詳細はこちら。
テクニカル:
- テクニカル評価 – 複数のテクニカルインジケーターの評価を組み合わせたものです。
- MA評価 – 移動平均線による評価です。
- オシレーター評価 – オシレーターによる評価です。
- RSI (14) – 期間14の相対力指数による評価です。
- Mom (10) – 期間10のモメンタムによる評価です。
- AO – オーサム・オシレーターによる評価です。
- CCI (20) – 期間20の商品チャネル指数による評価です。