ダウ・ゴールド・レシオからみる相場ダウ・ゴールド・レシオは
ダウをドル建て金価格で割った数値である。
これの意味する所は
リスク資産である株式
か
リスク回避資産である金
のどちらへマーケットは傾いているのか。
そして両方上げる場合にはトレンドレスになることを示してくれる指標である。
これをみると
①2007年から2011年までは下げ
②2011年から2018年9月末までは上げ
③2018年10月から2020年3月末は下げ
④2020年4月以降は横ばい
ダウ・ゴールド・レシオとダウの関係
①の時期は2009年3月あたりまでは相関関係があるも、以降はダウが上昇。
つまりダウの上昇よりも金価格の上昇が上回っていたことを示す。
②の時期にはダウ・ゴールド・レシオとダウは相関関係を持ち、上昇。
つまりゴールドより株価というリスク資産が優先された時期であった。
③の時期には
ダウ・ゴールド・レシオは下がるもダウは上昇を続けるという、①の後半と同じ現象となっていた。つまりダウの上昇より金価格の上昇が上回り始めたことを示している。
そしてコロナが発生してからは
④ダウ・ゴールド・レシオは横ばいであるがダウは大きく値を戻している。
つまり、①の後半、③と同様にダウは上昇するものの金価格も上昇するという現象が起こっている。
その上昇が拮抗している為、横ばいとなっている。
まとめ
ダウ・ゴールド・レシオは
リスク資産である株式へ向かうのか
リスク回避資産である金へ向かうのか
を考える上で大切な指標である。
こまめにチェックし、変化の兆しを感じ取れるようにしたい。
US30のトレードアイデア
EURUSD分析の為のUS30 ダウ平均フィボ考察ユロドルはほぼダウ平均との相関関係にある為、先ずはダウの先行きを分析。
AB=CDの始点Aを導き出すには、コロナによる最安値を始点とした上昇トレンドラインを過去にさかのぼって引き、そのトレンドラインとチャート安値がクロスしたポイント(10965)を暫定で設定。これがずれているとOUTなわけですが、導き出した数値のACの値はAB=CDパターンにはまっています。
上昇トレンドなので先ずはBCのエクステンションの1.27と1.68を導き出すと、
①ターゲット32516
②ターゲット36444
となります。
この上昇傾向をベースにユロドルの分析を進めます。
コロナ後は好景気(リスクオン)とフィボナッチから推測します。
LET IT RIDE!
US30ウォルフ考察ちょっとどうかと思う所ありますが、ウォルフ波動成立まで間近です。
発動時ウォルフターゲットは、24000を割ると見られます。
ちなみにウォルフの場合5波はウォルフ上部の水色を一回突き抜けるので注意。
出た場合は27522辺りからのエントリーになるかな?
僕はブローカーのCFDのロットが変わっちゃったのでできませんけど、為替には大打撃です。
ロング目線のペアはショートだし。ドル円は一旦ショートしてロングになるし、混迷を極めるのでなって欲しくはありませんが注視しています。
DON'T FORGET YOUR STOP LIMIT.
【ダウ中期目線】そのうち全モはするが一度下がる予測コロナショックで暴落したダウが持ち直し
米株は好調なものも多いが、もろに打撃をもらっているものもある
全戻しを一発で決められるほどコロナの影響は薄くない
US30 ロング上がり続ければユロドル押し目、ドル円戻り作りになります。今はエントリータイミングじゃなくてDXYが本来の相関逆相関に戻るまではウェイティングっす。
ドル円はショートの為の戻り中
ユロドルはロングの為の押し目中と見ています。
Don’t forget your stop limit.
Let it ride
2020/08/15 週末ダウ考察日足パーフェクトオーダー、押し目をつけて高値切り上げ中。値幅的にも下落の起点となっている29500まで上昇していくと見ています。ローソク足が揃い次第ロングしていきたい。安易なショートは避け、高値更新率が弱まった場合は様子見に徹したい。
異市場間ダイバージェンスが解消!(DJI)NYダウ 日足チャート
経済対策に対する期待感から株価が上昇し、NYダウは6月8日の高値を更新してきました。
今回のタイトルにもありますが、「異市場間ダイバージェンス」が解消と書いています。
これを分解して解説していきます。
まず、ダイバージェンスには「異市場間ダイバージェンス」と「オシレーターダイバージェンス」の二つがあります。
オシレーターとは、RSIやストキャスティス、MACDなどのことです。
そして、そのオシレーターと価格の推移は通常は同様に動きますので、価格が上昇するとオシレーターも上昇しますが、
価格が上昇しているのにオシレーターが下降する動きのことを「ダイバージェンス」といい、日本語で言うと「逆行現象」といいます。
価格の動きとオシレーターの動きが逆行しているので、「変化の兆し」となります。これがダイバージェンスですね。
次に、異市場間ダイバージェンスとは、今回であればダウとS&P500と違う指数ではありますが、通常は似た動きを見せます。
例えば、直近の高値をダウが更新したらS&P500も高値更新します。
ところが、今回のようにS&P500が6月8日の高値を更新するも、NYダウが高値更新しないといった状況を「異市場間ダイバージェンス」といいます。
先週までは「異市場間ダイバージェンス」となっていましたが、昨日の上昇によって、それが解消されました。
これにより、NYダウもS&P500の両方とも6月8日の高値を超えてきました。
今度は史上最高値更新に向けて挑戦する展開となるのか、それとも、ここで上昇限界となるのでしょうか。
「異市場間ダイバージェンス」が解消されたことにより、高値更新に向けた動きが少し高まってきました。
もちろん、決め付け厳禁ではありますが注目していきましょう!