ダウ平均株価
ダウ平均株価
日経225やDAX・S&P500などの世界の株価は 一度急激に下がった後、 すぐに上昇してきました。 米国株は下落前の高値を更新して上昇した銘柄がありますが 日本株などではまだ高値を更新できていません。 最近は、トレンドが1週間程度で終了してしまう短いものが多いため、 今回の上昇の流れも来週も続くかは不明です。 もしも、来週も上昇して、高値を更新したら、 さらに大きなトレンドになる可能性はありますが、 そうならない場合は難しい相場に入ることが考えられるので、 注意しましょう。
世界の株価が先週、大きく下がりました。 この流れがさらに継続すれば、大きな暴落につながる可能性があります。 まだこの流れが続くと断言できるわけではないですが、 可能性が高まっていているといえそうです。 2月に突入して、株価が下落するのか、注意してみていきましょう。 2020年のコロナショックでの株価暴落も2月から始まったので、 今年2021年も2月・3月の変化には注意しなければならないのかもしれないですね。 まずは直近の安値を明確に下回るかどうかに着目することが大事になります。
ボラ低下で低位置に落ち込んだADXが上を向き始めた。DMIは売り優勢に数日前から変わっている。 黒3ヶ月線と青1ヶ月線からなるピンクの上昇雲はまだ厚みがあり、1回で抜け切るかどうかは微妙。 しかし上のサブチャートに表示するストキャスは短期(青)中期(赤)とも一緒になって下がる、転換の際よく出るパターンとなっており警戒が必要。
ダウは三角保ち合いを下抜け、節目の3万ドルを割って引けた。 2月は株が弱い時期なので、ここから調整期に入る可能性が濃厚。 株安・ドル高をメインシナリオで臨みたい。 来週からは2月。今月トレードお疲れ様でした😌
ダウの1時間足 昨日の米株は、東京〜欧州時間にかけて調整の下落 NYタイムからは安定のフェニックス(不死鳥)コースで上昇 米株の動きが本質的かを見極めるには、NYタイムの動きが最重要。 株価に本格的な調整がくるようならドル高目線が色濃くなるが、まだまだ買い意欲が強い。 トレンドラインの上で推移してるうちは強気。 下抜いてきた場合、NYタイムの動きに注視。 それによってFXのトレード戦略を変えていく。
バイデンの追加経済対策発表に対する期待で上昇を続けてきたダウだが、今日日中から先物は材料出尽くしからか下落している。 現在時刻でダウ現物は345ドルのマイナスと大きめの下げになっている。 先物の目先安値目安は、青1ヶ月線が横たわる30,600ドル付近だが、今のところの下げの勢いからすると抜ける可能性もあるか。
豪ドル円と豪ドル米ドルは為替銘柄の中で 2020年末と同じトレンドが継続しています。 米国株のNYダウも昨年末と同じように上昇傾向が続いていると判断できます。 その一方で、ユーロ円は下降トレンドに変化するような流れが見られます。 今後の動きは、トレンド継続の流れが本格化するのか、 トレンド転換の流れが本格化するのか、を見極める必要があります。 このチャートには表示していませんが、 日本株の日経225も反転する傾向が見られます。 同じ株価でも、国ごとに特徴が大きく異なりますね。
ダウの日足はダイバージェンスしており、調整が示唆される。 昨日は一時300ドル安となったが、引けにかけて買いが入り陽線引けとなった。 底固いが、30000ドルより上は重い。 テクニカル的には調整が欲しいところ。 為替をみると、昨日はドル高となっている。 株の調整の本格化に伴い、ドルインデックスがさらに上がってくれば、ユーロドルの押し目買いチャンスも訪れるだろう。
このチャートは 「日本株」「米国株」「イギリスの株」「ドイツの株」 を参考にして、世界の株価がどのように変化しているかを見ています。 どれも10月からは上昇している(0%より上側を維持)しているが、 直近の11月半ばくらいからはどれも減少傾向になっています。 特に米国株の減少の角度は比較的大きそうに見えます。 今後世界の株価が全体的に減少傾向になっていくのか、 しばらく注意してみていく必要がありそうです。
ファイザーのニュースから一気に最高値更新。上昇チャネル上限付近に達した後、上ひげをつけている。ワクチンによってパンデミック終焉となれば経済回復の期待が高まり、株高継続となるのか注目。
ナスダック、S&P、日経225はコロナ前の水準を超えているがダウはまだ回復できていない。アメリカ大統領選の開票結果に対するマーケットの反応が週明け以降どうなるか要注目。
これは、ローソク足にニューヨークダウの4時間足と 大統領選挙における、トランプ候補とバイデン候補の 当選確率に相当する数値を重ねて表示したものです。 青色の線がバイデン候補、赤色の線がトランプ候補の値です。 縦の緑色の線がある時刻でニューヨークダウの株価が急激に上昇しています。 そして、同時刻にバイデン候補の数値が急激に上昇していて、 逆にトランプ候補の数値が急激に減少しています。 このことから、バイデン候補の数値と米国株の間には、「正の相関」があり、 トランプ候補の数値と米国株の間には、「負の相関」があるのではないかと 推測することができます。 これだけで断言をすることはできませんが、 バイデン候補が当選すれば、米国株に対して、 株高につながる材料があると考えている人が一定数いる可能性を 否定することができません。
まだ短期移動平均線で構成される短期雲の状態が万全ではない。移動平均線の並びがひっくり返せない中途半端な上昇で終われば下落回帰の可能性がまだ残る。
昨夜6ヶ月線を一気に割り一時1年線を割り込む場面もありましたが一旦サポートされています。 長期トレンドの分かれ目となるこの1年線(赤)を今週維持できるか否か、注目です。