VVIX/VIXの200日移動平均線から大局を読み解くこんにちは!
久しぶりのアイデアの投稿になります。
今回は前回までに何度かアイデアで投稿させていただきましたVVIX/VIX(恐怖指数変動率÷恐怖指数)についてのアイデアを投稿させて頂きたいと思います。
さて、このVVIX/VIXという複合シグナルあまり使われる方は多くありませんが株価(S&P500)の先行指標として見られる事も多いのです。
そこで年が明けたばかりでまったく今年の見通しも立たない現在の時点での大局の見通しを立てるのに活用して行きたいと思います。
はじめに過去数年のVVIX/VIXの週足チャートをご覧いただくと赤色で記した200日移動平均線を明確に上抜けた時に赤色の垂直線、明確にした抜けた場合に青色の垂直線をひいてみました。
過去の局面に戻って確認してみますと
①2018年10月 下抜け
(パウエルサンタのブラッククリスマス暴落う)
②2019年3月 上抜け
**トランプの対中貿易戦争
③2019年10月上抜け
④20202月下抜け
コロナショック
⑤2020年11月上抜け
米国大統領選挙バイデン勝利
⑥2022年1月下抜け
ウクライナ戦争
⑦2023年1月上抜け
????????
と続いています。
ネガティブイベントが発生して暴落したあとは個人投資家のセンチメントが弱気に傾きすぎる傾向にあります、また新聞やニュース報道を間違って解釈した場合にも上昇する訳がないという先入観を持ってしまいショートで大きくやられてしまいます。個人的にですが2019年の夏にショートして大きく負けてしまった反省もあります。
また、直近ですと2022初頭では2020年から金融緩和上昇相場に慣れきってしまいロシアーウクライナ戦争も現代戦だから数日で決着がついて株が上昇するという判断をして大きくやられてしまった方をお見かけしました。
VVIX/VIXが200日移動平均線の上か下かでざっくり判断するだけでも大きく逆方向に張ってやられる事は減らせると思います。 相場の方向性がわからなくなった時に一度ご確認されると良いかもしれませんね。
それでは
**************************
補足すると
VVIX/VIXが2020年11/2ぶりに200日移動平均線を越えてきたってのと上方向の時に逆張りするとロクな目に遭わない。
200DMA上にある時は青色で示した期間も暴落は無いけど10%近い調整はあるから自分にアルファのある方向でトレードすれば良いんじゃねって事です
VVIXのトレードアイデア
9月末からの上昇は一旦お休みその後は?? 先行指標のVVIX/VIXが示唆こんにちは
毎回株価の先行指標として見ているVVIX/VIX(恐怖指数変動率÷恐怖指数)のチャートです。トレンドバロメーターにしている日足のハル移動平均20が上昇から下落の赤色の変化してしまいました。
また2021年8月からの下落レジスタンスラインと200日移動平均線あたりが抵抗ラインとなっているようにも見受けられます
前回大きなリバウンドから変化したのが8/18日前後なので丁度日経平均が高値をつけた8/19前後と合致します。
いまの所は大きな下落の兆候はありませんがしばらくは買いを控え、調整してくるのを待とうと思います。
一方週足チャートですがこちらは日足チャートとは一転してトレンドバロメーターのHMA20が上昇に転じています。
日足のチャートで上昇、日足のチャートで下落転換を示唆する時は近いうちに(週足チャートの形が明確に悪化してしまうような下落でなければ)良い仕込み場がくるのではというスタンスです。
VIXのチャートを正弦波のサイクルで見ると上昇に転換してから26-27営業日40日後頃に天井(株価のボトム)をつけていますので目安としてその頃と推測しています
ただ1ヶ月以上先の事です、以後検証していきたいと思います。
-
ベアマーケットラリーはVVIX/VIXの200DMAに跳ね返された時が売り時??こんにちは
今回は株価の先行指標として用いている恐怖指数変動率/恐怖指数(VVIX/VIX)を用いてベアマーケットラリーの戻り売りにどう対処するかについて考えてみたいとおもいます。
表示しているチャートはVVIX/VIX
比較対象は皆さんになじみのある日経チャートとしています。
2/10
4/5
8/12
の三回200日移動平均線にタッチしていますがすべて跳ね返されています。
今年の流れを緩やかなレンジを形成したベアマーケットラリーと仮定すると
現在緩やかに底打ちを示唆し始めてはいるものの再び200日移動平均線に近づいた時に注意しておくべきではないでしょうか??
また、現在仕込んでいる短期スイングポジションの利確ポイントとして活用できるかもしれないですね。
VVIX/VIXは8/19以降ダウントレンドに、その後は?こんにちは
ここの所の日経平均やS&Pの値動き本当に難易度高くやきもきする場面も多いですね
6月末に投稿したVVIX/VIXが底打ちを示唆しているのではという投稿からかなり日米ともに指数も戻してきました。
今回も株価指数の先行指標代わりに見ていきますが週足は一旦反転して下落、そして日足ですがオシレーター系の短期的に売られすぎシグナルが点灯し始めています。
ジャクソンホールを受けての癇癪的な株価指数の反応はそろそろ落ち着きを取り戻すのではないかとの見立てですが
ハル移動平均20日を見る限りもう数日
待ってあきらかにローソク足が移動平均を上回ってから株の買いを入れても良いのではないかなという見立てです。
それではまた
VVIX/VIXはの週足上昇に転換、日足は高値掴みに警戒??こんにちわ
先週はCPIーFOMCまでの下落を予想していたので肩透かしを食らってしまいました。
一端日経平均/S&P等が上昇に転じてしまったので警戒しすぎて買いを逃してしまった方も多いのではないでしょうか
さて久しぶりにVVIX/VIXを見てみますと
週足でいつも見ているHMA(ハル移動平均)20のラインを越えて上昇に転換しました。もうひとつRSIインジケーターもボトムサインが示現しています。 これは3月のボトムからの上昇局面以来の上昇サインなのでじっくり上昇に乗りたいところです。
気を付けたいのは日足の動きです
直近で皆が警戒する中するすると上昇してきた結果、そろそろ買われすぎのシグナルが点灯しています。
VVIX/VIXは株に先行して動くので連休明けあたりでひょっとすると流れが変わってくる可能性も考慮して、連休明けの雰囲気で高値掴みしてしまう事は避けたいですね。
(追記)
もう一つの懸念材料はVIXの日足が直近のレンジ下限まで接近している事です。
直近下限の22をあっさり割ってくる事があれば20前後を警戒したいですが来週月~水曜日あたりでどのあたりまで動くか
見定めてからでも良いかもしれませんね
VVIX/VIXは緩やかに反転を示唆 こんにちは
主に日経平均を見ているので5月はレンジの動きが多く本当にやりにくい月でしたね。6月に入って日経平均はレンジ上限をブレイクして上昇してきました。そろそろ買われすぎのシグナルも点灯はし始めているのですが、牽引役となる米国株のさらに先行指標のVVIX/VIX(恐怖指数変動率/恐怖指数)を見て先手の先手をとる戦略でいきたいと思います。
前置きは長くなりましたが
長期のMACDで見ても前回のアイデアにあるように直近の底値圏3前後、数値的にはコロナショック時の数値2.1よりも若干上のレベルにあります。
単に数値だけ見てもピンとこないので見慣れたインジケーターのボリンジャーバンドとMACDで見てみますと-2σから反転し直近でMACDも緩やかに反転しはじめています。 底値圏でのBBのスクイーズも見られているので可能性としては大きく反転を示唆しています。
ただ週足のチャートは下落傾向にあるのであくまでベアマーケットラリー(下落相場の反転)にすぎない可能性も示唆しています。
(上昇期間は数ヶ月スパンではなく20-40日程度?)
個別ロングや指数ロングのスイングポジション(この場合のスイングポジションの保有期間はおおよそ2週~3週程度)はMACDがゼロラインを越えて赤い四角で囲った部分あたりまで上昇してきたあたりで利益確定して次の波を待つ感覚で挑みたいと思います。
VVIX/VIXは直近の下限までこんにちは
FOMCで声明が発表される度にボラがでて凄い動きになりますよね、GWの値動きも凄すぎてGW明けからポジションをどう組んで良いのか正直わからなくなりますね。
今日は株価の先行指標となるVVIX/VIX(恐怖指数変動率÷恐怖指数)からおおよその直近の見通しを見たいと思います。昨日までの下落で数値は3.8あたりまで下落して2020~2021年の最低値まで落ちてきました。
直近の例外は2回
1回目は2018年のパウエル発言で大きく下げた時(ブラックXmas)で2回目はコロナショックの時です。
それ以外はほぼ現在の水準で下げ止まっています。
この要因”だけ”で反転と判断するのは安直ですが一つの指標として判断しても良いのではと思います。
※逆に3.8から反発しない場合は潜在的に相当な下げ圧力を含んだ相場であると判断しても良いかもしれません。
恐怖指数変動率と恐怖指数から読み解くVVIX(恐怖指数変動率)という指標をご存じですか?VIX指数の30日後の予想ボラティリティです。これは、VIX指数のボラティリティの変動率を示すもので平たく言うとVIXのVIXという事になります。
単純にVIXとVVIXを見ていても分かりづらいので今回はVVIX/VIXという合成指標を使っていきます。
TradingViewのシンボル検索の欄に
とそのまま入力してください
VIXのチャートは株価指数のチャートと上下さかさま状態で表示されますがVVIX/VIXのチャートはほぼほぼ株価指数と同じ向きに表示されます。
12/9時点では
4時間足の3-13MAもGCしており日足も13MAを大きく越えてきました。
もう少し長いスパンで考えると週足の移動平均線の向きを見る方法を使っています。
現在だと3MA(3週足)の向きが下向きなので一端底打ちはするもどこかで戻り売りの局面が出てくる可能性が無きにしも非ずといったところでしょうか。
※これも上昇圧が強く上向きに転ずれば不安要素は無くなりますが
VVIX/VIXで相場の予測をする方法としては移動平均線で売買タイミングを計る方法ともう一つ直近の数値から天底を予測する方法があります。
昨年~今年の3月まではVV比は3.5が売られすぎ 5が過度に楽観状態であったが今年3月以降の傾向としてはVIXも変動率も低下し5以下が売られすぎで6.5以上が楽観状態となります。 これでおおよその反転の目安はつくのですが相場の転換点を迎えるような局面でネックラインを超えると通用しなくなるので注意が必要です。
長期チャートでVVIX/VIXがネックライン割れしたタイミングを見ると殆どが大きな暴落の1週~2週前になります。VV比は株価の下落に先行するので何かおかしな兆候があった時はチェックしておくと良いかもしれません
調整からのダブルボトム?上段は知る人ぞ知る某ユーチューバーが昔よく出していた指標。
下段はS&P500
現在は200日線を下回っており、今年2月頭の頃と同じような形態。前回は1カ月かけてダブルボトムをつけてからゆるやかな上昇トレンドを形成しています。1年前の9月から10月にかけても1カ月かけてダブルボトムをつけてから上昇しています。
つまり今回も雇用統計までは上げてその後10月末にかけて下がり、2番底を確認してから年末へかけての上昇トレンドを形成するといったシナリオも考えられます。
ただ、今回は11月にテーパリング開始宣言が控えているという事もあり一本調子で年末にかけて上昇するとも考えにくいですが、雇用統計後に下落すれば「テーパリングはや利上げを織り込み始めた」といった解釈(ニュース)が出てくるかもしれません。
つまりそこが株の買い場かもしれませんね。
(不確定要素は恒大集団の件。)