J7M2024のトレードアイデア
通貨先物に関するデータを活用したFXトレード通貨先物の取引データを活用する理由:
通貨先物は取引所に上場された金融商品であり、その取引明細が記録され、一部は公開されています。一方、マージンFXの場合、多くが相対取引で行われるため、売買データは取引業者によって保管されることが一般的であり、一般には公開されません。通貨先物の場合は過去の取引データが明瞭であり、売買ルールの検証に非常に便利です。
先物市場の取組高(とりくみだか)とは、ある一定の期間(通常は1日)内で、先物取引市場で行われた取引の総額や数量を示す指標です。具体的には、買い手と売り手が先物契約を交換し、その取引が成立した際の契約数量や価格を基にして、その日の取引活動の規模や動向を把握するために用いられます。取組高(Open interest:OI)は決済していないポジションの量です。
取組高の増減はトレードに役立つ重要な情報の一つです。取組高の動向を分析することは、市場のトレンドや動向を理解し、トレードの意思決定を支援するのに役立ちます。以下にその詳細を説明します。
1.市場の活気とトレンドの確認: 取組高の増減は市場の活気やトレンドの確認に役立ちます。取組高が増加している場合、市場が活気づいており、特定のトレンドが強まっている可能性が高いです。この情報を基に、そのトレンドに合ったポジションを取る戦略を検討することができます。
2.流動性の評価: 取組高の増減は市場の流動性を評価する手がかりとなります。高い取組高は流動性が高いことを示し、トレーダーが容易に取引を行える状態であることを示します。低い取組高は流動性が低下していることを示し、価格の変動が予想以上に大きくなる可能性があります。
3.反転の兆候: 取組高が急激に増減する場合、市場のトレンドが反転する兆候となることがあります。急激な増加が過熱感を示す場合、トレンドが一時的に終了する可能性があります。逆に急激な減少が起きた場合、トレンドが転換する可能性があるため注意が必要です。
4.トレードのタイミング: 取組高の増減を観察することで、トレードのタイミングを見極める手がかりとなります。例えば、取組高が増加しているときには、トレンドに乗った取引を検討することができます。逆に取組高が減少しているときには、市場の動向が不確実である可能性があり、様子を見る姿勢が適切かもしれません。
日本円通貨先物の例では、青線は価格が下降中で、取組高が増加していることを示しています。これは下降トレンドが強く、継続している様子です。この場合、下降モメンタムが強く、反発が期待できないため、安値を売っていく戦略を実行することになります。
一方で、オレンジ線は価格が反発して取組高が減っています。これは、戻り売りを仕掛ける絶好のセットアップとなっています。
未決済のポジションの増減を見極め、このデータを活用して、流動性が高く、スプレッドが狭いマージンFXで実際に取引することが良いと思います。
CFTC建玉明細IMM円 日足チャートです。
CMEで取引されている円の先物取引です。
普段見慣れているドル円のチャートは
価格が上昇するとドル高になり、円から見れば円安です。
価格が下落するとドル安になり、円から見れば円高です。
要は、ドルの視線から見ているチャートになります。
IMM円は円で見ているので、素直に、円の価値が上がれば上昇し、価値が下がれば下降します。
では、CFTC建玉明細を見てみましょう。(4/30現在)
ダウ工業 24217枚(-448枚)
S&P500 1239枚(-3845枚)
円建日経平均 28229枚(+2265枚)
IMM円 -99599枚(-5185枚)
IMMユーロ -105544枚(-126枚)
ドルインデックス 28949枚(+194枚)
豪ドル -59005枚(-8556枚)
英ポンド -4668枚(-2833枚)
WTI原油 524103枚(-23103枚)
NY金 66219枚(+28824枚)
ビットコイン-965枚(+98枚)
このロングポジションはショートトレンドを打つロングポジションである!トレンド突破!日本円先物 / 2019-04-251. 日本円先物の市況です。
2. 最近の8取引日の間に1イルボンのオーダーブロック(5番)の支持を受けながら低下は停止しました。
3. 1時間棒の観点から見れば、大きな下落チャンネルを横ばいながら離脱する兆しを見せています。
- トレンドから調整、またトレンドにつながる過程で、現在は調整の区間と思います。
4. 利用されている取引の戦略です。
- 1Hでオーダーブロック(OB)を二つを見つけて作図をして、3Mを基準に下のOBを触れると私たちのNTI指標が許容する範囲内であれば、ロングポジションに入ります。
- 私の目標の損益比は1:2です。
- 15ティックでロスカット、30ティックで 利食います。
- ショートポジションに入るのは排除してOBまで降りてくると、ロングポジションに入ります。
ここで上がってもいいじゃ。CME、日本円先物 / 19-04-02CME、日本円先物の市況です。
1. 1D Order Blockの観点
- 昨年11月12日に最低点を記録して上昇が続く過程で下方に1番Order Blockを作りました。
- 今年1月3日最高点を記録して下落が続きながら、2番、3番、4番、5番までの4つのOrder Blockを生成しました。
- 現在は、3番 Order Blockの抵抗と4番 Order Blockの支持の間で動く状況ですが、ふ3番 Order Blockまで上昇を期待しています。
2. 1D-キャンドルの観点
- 赤いボックスを描いた区間でイブニングスターが出た後、下落するキャンドルが続いています。
- OB 4番の支持とギャップが抵抗をする区間ですが、今日のキャンドルと明日のキャンドルによって下落が止まるのか判明するでしょう。
3.対応戦略(1Hの観点)
- 私が開発したNTI-Aではロングポジションの進入信号が出てきています。
- 損益比1:2のレベルにマーケティングを行うことができると思います。
- 30ティックの損切り、60ティック翌節対応になります。
ドル円に「CME日本円先物の出来高」を重ねてみる通常表示される為替の出来高は、あくまでも取引会社だけのものです。
FXCMさんなら、FXCMさんで行われた取引高だけが表示されます。
その大部分は一般投資家であり、
機関投資家などの出来高は含まれていません。
そこで確認したいのが、CMEの日本円先物です。
1. QJY1! を表示
2.縦軸を反転させる
3.比較から FX:USDJPY を追加
4.縦軸を目視で合わせる
試しに、上記の手順で重ねてみました。
直近だと、激しい攻防を経ての上昇であることが分かりますね!
良い判断材料になりそうです!