DSCSYのトレードアイデア
6146 ディスコ 15分足今夜NY市場引け後にNVDAの決算発表
半導体後工程の当該銘柄はどう動意するのか?
ネット/SNSには根拠のない噂話程度の情報
情弱ホルダー自身において都合のよい解釈/思惑が飛び交う(笑)
チャートの左側にヒントは沢山示されてるでw
役に立たん指標とかファンダも明日の推移には無関係
ましてや【半導体関税】も考えても無駄ですから
今、市場に出ている全ての情報/プレイヤーの恐怖と欲望 それらを折り込んだ数値が株価です。
5/26Mondayレンジの半値ラインが抵抗線として機能、
明日は本日終値辺りが支持線として機能するのか、寄りからGDで割り込むのか?
Mondayレンジ下端33300ラインを下抜けなら32700が支持されるのか?
まぁ、この銘柄で直近の推移では35050-32700は中立目線の推移と捉えるフェーズ
4/7暴落以降に30000割れの場面は約20日営業 この価格域で買い集めているプレイヤーは
32700割れには敏感に反応すると予想、つまり売り/買いの拮抗が崩壊する可能性が高くなる
では機関/大口のシナリオは?
30000割れフェーズでのNK225は35600より下で推移
本日の225先物の推移から予測するに日経平均は暫く38000を頭にしたレンジ推移になると予想
レンジ下限は今回の転換ライン35600辺りと予想
上記の条件を鑑み当該銘柄の推移を予測すると32700サポートはラスボス的な強さを備えていると想定
因みにNVDAの決算はこの銘柄の株価構成に直接的な関与は無しです。
あるのは動意する際のトリガーになり得るだけというのが私の持論です。
高値更新を買う勇気(6146)ディスコ 週足
過去最高の決算を受けて大幅上昇となっています。
チャートでも最高値を付けており、チャートを見ると一番高い値位置にあるため、買い難いところとなります。
なぜ、買い難いかというと、もしかしたら、高値掴みをするのではないかという漠然とした不安があるからでしょう。
もしくは、もう高すぎて買うには遅すぎると感じるからではないでしょうか。
もちろん、高値を買って結果的に天井で高値掴みをするかもしれません。
それでも、高値更新は、上へのエネルギーが出ているために、追随するべきだと考えます。
では、高値掴みしたらどうすればよいのでしょう。
答えは簡単で、仕掛けたと同時にロスカットを出しておくということです。
色々なチャートを見る限り、高値更新は追随した方が結果はいいです。
高値掴みなった時にはロスカットをすればいいのです。
もみ合いを上に放れたら「買う」
もみ合いを下に放れたら「売る」
この基本を大事にしたいですね。
上抜けしやすい中間波動(6146)ディスコ 日足チャート
このチャートを見ると、私は綺麗なチャートだなと感じます。
皆さんはどう感じるのでしょうか?
中間波動(トレンドの無いところ)が長いので、難しいチャートと思われますか?
それとも、ごちゃごちゃしていて汚いチャートだと思われますかね?
いずれにせよ、上昇していた相場がこう着状態入ることはよくあることです。
そして、今回の中間波動はそこから上抜けしやすいチャート形状だったということがお分かりになるでしょうか?
どういうことかというと、中間波動になっているとはいえ、高値は概ね同じところでしたが、安値は徐々に切り上がってきています。
高値が一定で安値が切り上がっているというのは、徐々に買い方が力を付けてきていると同時に、売り方の勢いが弱くなってきていることを示唆しています。
必ずではありませんが、50対50の相場の世界でも、この動きは60対40くらいに上昇し易い形なのです。
こういうことを知っているか否かで、この上昇を物に出来るかどうかが変わってきますね。
中間波動を攻略するとトレンドの初動を狙うことが出来るようになりますよ!
【6146】ディスコ 実質上昇トレンドとなり買い方有利4時間足のトレンド判断を見てみましょう。
高値の推移は 26100-27900(未確定)
安値の推移は 23300-24900
高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンドになっています。
株価は75本移動平均線の上にあり、強い動きです。
26100円を上抜いて上昇トレンドとなり、大きく上昇しています。
日足のトレンド判断を見てみましょう。
高値の推移は 26130-27900(未確定)
安値の推移は 24340-23300
高値切り上げ安値切り下げのトレンドレスですが、
2つ前のより高い高値26410円を上抜いているので実質上昇トレンド。
株価は75本移動平均線の上にあります。
4時間足は上昇トレンドに転換し、日足も実質上昇トレンドになっています。
両方の足が上を向いて揃っていて強い動きです。
このまま上を見ていけるチャートになっています。
過去20年間の値動きを見ると10月は中旬から下旬にかけて上昇する傾向があります。
来週月曜の12日から7営業日後までの上昇確率は70.0%になっています。
10月20日くらいまでは上を見ていて良さそうですね。