XRP/USD 三角持ち合い終焉!?上昇期待XRPは9月17日から持ち合っており、その中でトライアングルパターンを形成している状況であり、相当なパワーを蓄積している。
来週からの相場で¢ 25.7ラインを上抜けれるか、大注目である。
4時間足で見ると、三角持ち合いのミドルレンジで位置しているが、50ma、100maにサポートされやすい展開となっている。またその直下に¢24.5の水平線が控えており、下値に関しては安心感がある。
10月22日には、¢25.7をうわ抜いたが長くは続かず急落、そこでサポートしたのが100maである。こういった急落でも安値は切り下げていないことから、三角持ち合いブレイクに向けたチャレンジを行う可能性は高いと考えている。
来週末にはCMEのSQも控えており、大きく相場が動く可能性もある。
戦略を立てて勝負すれば、XRPは大きく獲れる局面があるかもしれない。
RIPPLEのトレードアイデア
XRP/USD SWELL2020に向けた上昇に期待XRPへの期待が非常に高まっている。
直近のところでは、¢25.7ラインでレジスタンスされている状況であり、このラインの突破が爆上げの起点となりそうだ。9月24日に安値を付けて以降、着実に価格を押し上げてきており、上昇期待は確実に高まっている。
過去のSWELL開催前の動向としては、SWELL開催日までに期待上げ、そしてSWELL開催日に下落する、という流れが3年連続で続いている状況である。そういった状況から、今年もSWELL開催日では売られる可能性があるものの、やはり来週〜開催日までは上昇が継続するとみている。
来週からもアメリカの大統領選の動向、株式市場や金融市場、金相場の動向と仮想通貨市場との連動性についてはしっかり警戒しながら注視していく必要があるが、XRPの上昇は仮想通貨市場への好影響となることは間違いない。
しっかりとしたリスク管理は継続して徹底しつつ、上昇に期待したい。
XRP/USD 大きな展開は近い。買っていきたい根拠XRPはついに拮抗を破ろうとしている。
週足でみていくと、直近のXRPにおいては、3週にかけて¢24.5がレジスタンスラインとして機能し、上にいけない展開が続いている。尚且つ、下にもいけない展開となっており、かなり拮抗している。そんな中、一つ前のローソク足で、下ひげを大きく伸ばし、スパイクローを形成した。つまり、下には行かせないと意気込むロング勢が待ち構えていることを意味する。
また、それに加えて20MA、50MAがゴールデンクロスする前段階である状況に加え、サポートラインとしても意識される。
さらに、コロナショックから続く上昇トレンドラインがサポートラインとして意識されやすい展開となっており、安値は固まっていると見るのが一般的である。
こういった状況の中で、RIpple社最大のカンファレンスであるSwell2020の開催が迫っており、上昇の期待が高まりつつある。
しばらくはロングを見据えて、分割しながら買いを仕込んでいきたい。
XRP/USD 現物の仕込み時か。長期的に見て買いたい根拠今日はXRPの長期的相場について考えてみたい。
現在の週足チャートにおいて、絶対に意識しておきたいポイントは以下の3つである。
①¢27〜¢30の価格帯(青色ライン)
②コロナショック以降の上昇トレンドライン
③各種移動平均線の位置関係
まずは①。2017年以降のXRP市場において、最も意識されていると言っても過言ではないのがこの青色ラインである。このラインについては、直近3年間において何度もサポート&レジスタンスを繰り返してきており、2019年8月にこのラインを下抜けて以降、一度もブレイクできていない。2020年に入ってからはこのラインのブレイクに2度チャレンジしたが失敗に終わっている。
このような状況がある中で、②に移る。3月におきたコロナショック以降、Wボトムを描きながら着実に相場を押し上げてきた。上昇トレンドラインも強く意識されつつ、上値は水色ラインにレジスタンスされている状況から、チャートパターンとしてはアセンディングトライアングルの形状となっており、上抜け期待が高まりつつある状況である。
最後に③。ここまで短期、中期、長期移動平均線は乖離していたものの、直近においてやっと収束してきた。各種移動平均線は収束と拡散を繰り返しながらトレンドを作っていくことは周知の事実であるが、短期移動平均線も上向きになっており、ここからのゴールデンクロスも見えてきている。
このような状況の中、最大のカンファレンスであるSWELL2020の開催まで1ヶ月を切っている状況である。
安易なロングは控えないといけないものの、しっかりとした戦略を持って中長期的に買っていくには最適なタイミングなのではないか、と筆者は考えている。
【XRP/USD】XRPは歴史的価格レンジ帯ぬけにチャレンジ中XRPの歴史において最も重要といっても過言ではない価格帯。それは27セント〜30セントのレンジだ。2017年以前からレジスタンス、サポートラインとして強烈に意識されており、今回2019年以来の同価格帯抜けにチャレンジしており、期待が高まっている状況である。
XRPについてはコロナショック以降、思うように価格を上げられなかったが、逆にそのことで底値がガッチリ固まり、満を辞して上昇している感がある。XRPに対する市場の期待も高まってきており、本価格帯の上抜けは時間の問題か。
直近ではダブルトップをつけており、そこには注意したいところだが、32セントを明確にうわ抜ける事ができれば、そこからの上昇の勢いはますます加速していくだろう。現物ガチホ組は情勢を見つつ、分割しながら買い増していきたい。