[ファンダメンタルズマスター]REIT(リート)をウォッチして暴落に備える先のFOMCでは、パウエル議長も「不動産市場は弱い」と発言しておりましたし、FRBの金融安定報告でも「バリュエーションの水準は高く、住宅価格は衝撃の影響を特に受けやすい恐れがある」とあります。 まだまだバリュエーション(価値評価)は高いですが、下落傾向にあります。リーマンショック時もサブプライムローンの破綻で住宅市場が崩壊したことが発端となりましたので、私たちもそろろろ住宅市場、不動産市場の崩壊を警戒してもよいのではないでしょうか。リーマンショックを描いたドキュメンタリー映画「マネー・ショート」などもありますので、何かが起こった場合どうすれば儲かるのか?は事前に予習できるかと思います。とはいえtrademeister10の投稿1
REIT月足観測 2019/06REITを月足で見るとRSIが割と高値圏にある。 今は買いじゃないかもしれないが、次暴落したらねらい目かもしれない。ロングAki_Pine1024の投稿アップデート済 0
【東証リート指数】コロナショックとリーマンショック比較東証リート指数は日本不動産の ・ホテル ・物流 ・住居 ・オフィス ・商業施設 を総合した指数であり、景気の先行指標としても 使える。 リーマンショック時と今回の下落の比較をして 今後の相場の手がかりを探していく教育05:59FLARE_FXの投稿5
【東証REIT指数】平均分配金利回り5.27%【コメント】 東証リートは分配金利回りは今回の下落で上昇。 5.27%となっており、不動産投資並みの妙味が出てきた。 直近のREITは利回り2-3%台で推移していたため、今回の下落で過熱感が解消された形。 ここで釘を刺しておきたいのが、あくまで現在の利回りは「過熱感が解消された」だけなので、特に売られすぎの水準になっていないということは頭の片隅に置いておくべき。 また、現在の分配金利回りはあくまで過去の分配金をもとに算出されたものである。 ホテル系のリートなどは分配金の減少が目に見えており注意が必要。 【MACD】 MACDは反発相場のモメンタムの減少が見て取れる。 モメンタムが維持でき教育FLARE_FXの投稿4
ドル円はまだ下落余地があるか東証リート指数はざっくりいうと日本の不動産の価格指数で USDとの価格の相関性が高いことで知られている。 今回のドル円相場の下落(オレンジ)と東証リート指数の下落を照らし合わせてみると、 ドル円が際立って強いことが分かる。 リーマンショック時の東証リートは底抜けをしてからさらに倍の下落をしており、今回も 下落A波が終了したのちのB-Cの部分で、同じように大幅下落を演じる可能性は否めない。 その場合、ドル円は95円台を瞬間的につける可能性もあり、底入れが完了するだろう。 尚、現在の安値をブレイクしない限りは強気教育FLARE_FXの投稿9
移動平均大循環分析を用いた暴落予兆探索6今回の大暴落は世界同時では無く、コロナ拡大に伴いドミノ式に広がった事がわかった。 仕掛けるチャンスはしばらくあったようだ。 コロナのニュース自体に心奪われている場合ではなかったようだ。反省。 stage4になった日を調べて並べると以下のようになる。 ただし、金・円index・ドルindex・VIX・日経VIXはstage1になった日、 中国市場は春節前の大陰線の日とした。 中国・米国市場からは先読み出来ていたかもしれない。 日本人としてはマザーズから先読みで来ていた可能性もあるのだろうか・・・ 12/16 金 12/27 中国国債金利 01/03 日米金利差 01/22 米国国債金利 ショートtrader_aaa111の投稿1