検索
プロダクト
コミュニティ
マーケット
ニュース
ブローカー
詳細
JA
Black Friday セール
最大70%オフ
コミュニティ
/
アイデア
/
RSI(相対力指数)(後編) ~オシレーターは盲目的に使ってはいけない~
ナスダック総合指数
教育
RSI(相対力指数)(後編) ~オシレーターは盲目的に使ってはいけない~
masao_shindoの投稿
フォロー
フォロー
2019年11月20日
2
3
2019年11月20日
IXIC ナスダック総合指数 週足
RSI(繕編)では、計算式を覚え、その計算式の意味を理解しました。
後編では、RSIが計算式を基にどこを見ているかを学びましょう。
RSIは期間の間の値動きの中で、上昇幅と下降幅の合計の内で上昇幅がどれだけあるかを見ているので、50%が強気と弱気の分岐点であることを学びました。
ということは、50%を超えたところから買いが優勢になり、50%を割ってきたところが売り優勢になるということが分かります。
一般的なRSIは70%以上が買われ過ぎ、30%以下が売られ過ぎということで、売買サインとなっているものもありますが、
それは間違いであることがわかりますよね。
値動きの70%以上が上昇幅になっているということは買いの勢いが強いことを示しているだけで、天井を示しているわけではないのです。
相当強い相場であれば、80%や90%になることもあります。
相当弱い相場であれば、20%や10%になることもあります。
故に、RSIが70%を超えたから天井で売りを狙うというのは間違いなのです。
上記のようにトレンドが発生しているときに70%を超えたからといって売っていたら大損していることが分かります。
では、どのように使うかというと、
70%を超えたRSIが明確に70%を下回ってきたところ、
30%を割ったRSIが明確に30%を上回ってきたところを狙う方が確度が高くなります。
さらに、確度を高めるには、オシレーターダイバージェンス(逆行現象)が起きたところを狙うのです。
ダイバージェンスとは、価格が上昇しているにもかかわらず、RSIが下降していて逆行した動きになっているところです。
RSIの計算式を理解すれば、もみ合い相場では上手く機能し易く、トレンド相場では難しいことが分かります。
オシレーターを盲目的に使ってはいけませんね。
Chart Patterns
Technical Indicators
Trend Analysis
masao_shindo
フォロー
神藤ラインでトレンドの初動をつかむ!
bit.ly/2WcnVQ1
神藤将男の公式LINE。
お得な情報を最速でお届け!
info.kijik.co.jp/sd/line/
他のメディア:
免責事項
これらの情報および投稿は、TradingViewが提供または保証する金融、投資、取引、またはその他の種類のアドバイスや推奨を意図したものではなく、またそのようなものでもありません。詳しくは
利用規約
をご覧ください。