fxsho

トレンド継続・転換はダウ理論で判断できる。 NO.2

教育
fxsho アップデート済   
OANDA:USDJPY   米ドル/円
USDJPY
トレンド継続・転換はダウ理論で判断できる。 NO.2

拡散・収縮型 (転換パターン)

特徴  1、 調整波を一度ブレイクしてから

       調整領域にまた潜る。

    2、 潜り込んだ後に調整波の安値を

       ブレイク。(わずかでも抜けが必要)

    3、 拡散が大きいと、ダイヤモンド

       フォーメーションになる。

    4、 拡散・収縮が短期だとヘッドアンドショルダー

       または、三尊天井。

    5、 転換期には波の勢いもないので

       調整波とブレイクした高値が近くなる。

    6、 調整期間が長くなると、何度も

       調整領域をブレイクと潜るを繰り返す。

    7、 拡散するということは、ダウ理論の

       上昇(下降)パターンが崩れるということ。



収縮期間に入ることで、当然のごとく最高値から見ると右肩下がり、高値切り下がりの形になるので、

ダウ理論の下降パターンになり転換していく。

ここで疑問が湧いてくる。フォーメーションを組んで、右側三角持ち合いになったら、右肩上がり安値切り上げの

上昇パターンもできるのでは?

そうなんです、どちらもできるんです。そこで大事なのが、収縮が進んでブレイク直近のパターンを見るんです。

そこで、パターンの逆方向にいくはずはありません。下降なら、高値切り下げの右肩下がりになります。上昇は逆。

これが拡散・収縮の特徴とサインです。

この応用で、拡散じゃないただの調整で発生した三角保合いの抜け方向も推測できます。。

今回は以上です。 全て鵜呑みにせず、検証を忘れずに。多少都合のいいように想像も含まれてるかもしれません。

悪しからず。  
       
コメント:
スクリーンショット
コメント:
コメント:
押しやすねブレイするか否かは決定的な判断になる。
コメント:
コメント:
三角保合の上下斜めラインの傾きは同じ角度。非平行チャネルで引くと簡単。
コメント:
コメント:
コメント:
拡散・収縮は転換局面でかなり頻発する。シリーズ中これを一番覚えて習得してほしいことの一つ。
多分、読者の方たちは実感がないだろうが、意識し始めるとチャートにこのパターンが浮かび上がって
くるはず。そうなると、天底のごく近いところでポジションを持てるようになります。
免責事項

これらの情報および投稿は、TradingViewが提供または保証する金融、投資、取引、またはその他の種類のアドバイスや推奨を意図したものではなく、またそのようなものでもありません。詳しくは利用規約をご覧ください。