【トレード分析:2023/10/20金曜日】 USDJPY/EURUSD/GBPUSD 等「■ダウ理論■エリオット波動■MTF分2023/10/20 金曜日
fx トレード分析
USDJPY|EURUSD|GBPUSD|を中心にドルストレート・クロス円・日経・ビットコイン・ゴールド等の相場分析をしています。
【トレード手法】
#ダウ理論
#エリオット波動
#MTF分析
をベースとした「 #押し目買い 」「 #戻り売り 」
======
■4h高値越えて安くなったら買いたいところで、上位足の節目で1hが2番底で買いを検討
■4h安値割って高くなったら売りたいところで、上位足の節目で1hが2番天井で売りを検討
ただこれだけのシンプル手法です。
「一貫性か、それ以外か」
===============
#usdjpy #eurusd #gbpusd #audusd #nzdusd #usdcad #usdchf #eurjpy #gbpjpy #audjpy #nzdjpy #cadjpy #chfjpy #gold
#ドル円 #ユロドル #ポンドル #オージードル #ニュージードル #ドルカナダ #ドルスイス #ユーロ円 #ポン円 #オージー円 #ニュージー円 #カナダ円 #スイス円 #ゴールド
BTCUSDT
BITCOIN テクニカル分析とファンダメンタルズ分析トレンドラインとレジスタンスブロック27500を突破する試みが失敗した後、ビットコインの価格も株式市場に追随して下落し始めた。 これはジェローム・パウエルFRB議長の演説による否定的な波の中で起こった。 したがって、BTC価格は平行価格チャネルとダイナミックサポートラインEMA50 4Hの下限を突破しました。 それを下回る場合は、バリューゾーンコントロールポイント(POC)のレベルに戻ると予想されます。
日次対数チャートでは、拡大した強気ダイバージェンスが形成されています。 これにより、さらなる下落の前に200日移動平均線と200週間移動平均線のクロスオーバーが再テストされるというシナリオが強化される。 しかし、ローカルな上昇トレンドに戻るには、価格が27500の抵抗レベルを突破し、下降トレンドラインの上で固める必要があります。
より一般的には、BTC 価格は弱気ウェッジパターンを打ち破り、今年初めからのすべての上昇がまだ正常に修正されていません。
この修正のターゲットは 0.5 ~ 0.78 フィボナッチ レベルです。 インバランス 1W のゾーンがあり、取引高の水平レベルに大きなギャップがあり、埋める必要があります。 買い手にとって次の関心領域は 22000 ~ 23000 のレンジと最も重要な心理的レベル 20000 です。これらのゾーンで、ロングポジションをオープンするためのピボット ポイント フォーメーションを検索します。
恐怖と貪欲指数は引き続き恐怖ゾーン - 30 にあります。
仮想通貨市場の総額は10170億ドルに減少し、ビットコインドミナンス指数は50.0に上昇した。
取引所の注文帳における大規模な注文ブロックの蓄積の分析によると、需要ゾーンと供給ゾーンは次のレベルにあります。
🟢 デマンドゾーン: 20000 - 25000
🔴 供給ゾーン: 30000 - 32000
📊 ファンダメンタルズ分析
Coinbase、Binance、Krakenなどの大手仮想通貨取引所のビットコイン(BTC)残高は、ここ6年で最低水準に近づいている。 一見すると、取引所で保有されているビットコインの減少は強気のシグナルであり、市場の強化と価格上昇の期待を示しています。 しかし、現在の規制状況を考慮すると、不確実性が高まる中、トレーダーや投資家は分散型ストレージを選択する可能性があります。
9月に業界の取引高が48%減少した主な原因は、仮想通貨取引所バイナンスだった。 アナリストらによると、同プラットフォームのビットコイン(BTC)スポット取引量の7日間平均は月初から57%減少した。
米連邦準備理事会は予想通り、金利を同水準の5.50%に据え置いた。
FRBにとって、インフレ率を削減するという目標は2%のままである。 現在の金融政策を維持する傾向がある。 必要に応じて、さらなるレートの引き上げも可能です。 FRBの利下げ期待は2024年の第2四半期から第4四半期まで延期された。この規制政策は株式市場に圧力をかけ、続いて仮想通貨市場にも圧力をかけている。
🌐 今後のマクロ経済イベント
以下の日付までに株式市場と仮想通貨市場のボラティリティが高まると予想されます。
➤ 9 月 28 日 15:30 - 米国 GDP (前四半期比) (第 2 四半期)。
➤ 03.10 17:00 - 米国JOLTの求人情報(8月)。
➤ 01.10 21:00 - FRB 金利決定。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測70【2023年9月17日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたものの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
6月半ば、SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました。これを受けビットコインも上昇、その後緩やかに下落したものの、8月初旬27000ドル~28000ドルあたりから反発を予想する声もチラホラ、実際に上がりそうな気配もありましたが、逆に8/18(金)イーロン・マスクのSpaceXがビットコインを売却したとの報道で暗号資産が急落してしまいました。そして8/29(火)SECによるビットコインETF却下不当の米高裁判決が出て暗号資産が急騰、しかしその後数日で上昇分全戻しとなり、9月に入って停滞期間が続いています。先週は少し上向きですが…さて?
9/17(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD26590ドル・BTCJPY393万円付近。
※9/10(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25820ドル・BTCJPY382万円付近。
※9/3(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25900ドル・BTCJPY379万円付近。
※8/27(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26060ドル・BTCJPY382万円付近。
※8/20(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26130ドル・BTCJPY381万円付近。
※8/13(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29390ドル・BTCJPY426万円付近。
※8/6(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29047ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29283ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29908ドル・BTCJPY424万円付近。
※7/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測69【2023年9月10日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたものの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
6月半ば、SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました。これを受けビットコインも上昇、その後緩やかに下落したものの、8月初旬27000ドル~28000ドルあたりから反発を予想する声もチラホラ、実際に上がりそうな気配もありましたが、逆に8/18(金)イーロン・マスクのSpaceXがビットコインを売却したとの報道で暗号資産が急落してしまいました。そして8/29(火)SECによるビットコインETF却下不当の米高裁判決が出て暗号資産が急騰、しかしその後数日で上昇分全戻しとなり動きが止まっています…さて?
9/10(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD25820ドル・BTCJPY382万円付近。
※9/3(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25900ドル・BTCJPY379万円付近。
※8/27(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26060ドル・BTCJPY382万円付近。
※8/20(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26130ドル・BTCJPY381万円付近。
※8/13(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29390ドル・BTCJPY426万円付近。
※8/6(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29047ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29283ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29908ドル・BTCJPY424万円付近。
※7/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【ドル円と米株】ドル円はふたたび150円が見えた?【2023年9月11日-】先週は、レイバーデー以降に起債が相次いだことで米金利は上昇基調となりました。この結果、米株は下げ、ドル円は147円後半まで上昇しました。神田・鈴木財務官の口先介入もありましたが、効果は一時的で結局行ってこいとなっています。
今週も金利の動向に注目です。週前半は米国債入札が続きます。そして、13日(水)米CPIを始め指標イベントも多いです。今月のクライマックス9月FOMCは来週9/20(水) ですが、今週もなかなかボラティリティがありそうです。
ドル円はいよいよ150円が見えてきたのでしょうか?
引き続き、介入に警戒しながら上目線継続でしょうか?
■今週の主な予定
9/11(月)米3年債入札
9/12(火)米10年債入札
9/13(水)米CPI、米30年債入札
9/14(木)米小売売上高、米PPI
9/15(金)トリプルSQ、ミシガン大学消費者信頼感指数
※FRB高官ブラックアウト期間(~21日)
※9月FOMCは来週9/20(水)
---
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、ドル円(USDJPY)、ユーロドル(EURUSD)、米国債10年利回り(US10Y)、NYダウ(US30)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測68【2023年9月3日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたものの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
6月半ば、SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました。これを受けてビットコインも上昇、その後緩やかに下落したものの、8月初旬27000ドル~28000ドルあたりから反発を予想する声もチラホラ、実際に上がりそうな気配もありましたが、逆に8/18(金)イーロン・マスクのSpaceXがビットコインを売却したとの報道で暗号資産が急落してしまいました。そして、先週8/29(火)SECによるビットコインETF却下不当の米高裁判決が出て暗号資産が急騰しましたが、その後数日で上昇分全戻しとなっています…さて?
9/3(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD25900ドル・BTCJPY379万円付近。
※8/27(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26060ドル・BTCJPY382万円付近。
※8/20(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26130ドル・BTCJPY381万円付近。
※8/13(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29390ドル・BTCJPY426万円付近。
※8/6(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29047ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29283ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29908ドル・BTCJPY424万円付近。
※7/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【米株とドル円】アノマリー9月米株弱い?【2023年9月4日-】先週は、米JOLTS求人、米ADP、そして米雇用統計などで弱めな数字が続きました。利上げ織り込みが剥落、利下げ織り込みが進み金利は低下(債券買い)、米株は総じて上昇しています。また、ドル円は一時147円に到達するも、これらの弱い指標続きでドル安のトレンドとなり、金曜日の雇用統計発表直後は一時144円半ばまで下落しました(その後の米ISM製造業でドル高となり146円台まで戻し)。
今週は、注目指標は米ISM非製造業くらいですが、ブラックアウト期間前のFRB高官発言多数予定されています。
夏休み明け、そろそろ市場関係者が増えてきます。9月米株は季節的に弱いアノマリーですから、ここを凌いでハロウィンから年末へ上昇イメージでしょうか? ドル円は引き続き、基本は上?
とりあえず、週明け月曜日はレイバー・デー(労働者の日)で米休場です。
■今週の主な予定
9/4(月)米国・カナダ休場
9/5(火)豪RBA政策金利
9/6(水)米ISM非製造業景況指数
9/7(木)FRB高官発言
9/8(金)FRB高官発言
※夏休み明けで市場参加者が増える
※FRB高官発言多数、9日からブラックアウト期間入り
---
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、ドル円(USDJPY)、米国債10年利回り(US10Y)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測67【2023年8月27日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたものの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました。ビットコインは6月の上昇の後やや停滞、7月からは緩やかに下落している状況です。
8月初旬、27000ドル~28000ドルあたりから反発を予想する声もチラホラ聞こえ、実際に上がりそうな気配もありましたが、逆に8/18(金)、イーロン・マスクのSpaceXがビットコインを売却したとの報道で暗号資産が急落してしまいました…さて?
8/27(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD26060ドル・BTCJPY382万円付近。
※8/20(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26130ドル・BTCJPY381万円付近。
※8/13(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29390ドル・BTCJPY426万円付近。
※8/6(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29047ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29283ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29908ドル・BTCJPY424万円付近。
※7/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【米株とドル円】8月の終わり、9/1雇用統計【2023年8月28日-】先週はNVDA好決算、ジャクソンホール会議を経て、金利上昇そしてドル円は136円台で年初来高値更新しました。米株は8月調整が下げ止まった感もありますが、 方向感ないとも言えます。
さよなら夏の日、8月も終わりですが、今週は火曜にJOLTS求人、水曜ADP雇用者数、木曜PCEデフレーター、そして、金曜日は雇用統計にISM製造業指数とイベントが続きます。
ボラティリティが出そうなので、短期トレードのチャンスかもしれませんね。
■今週の主な予定
8/28(月)英休場
8/29(火)米JOLTS求人
8/30(水)米ADP雇用者数
8/31(木)米PCEデフレーター
9/1(金)米雇用統計、米ISM製造業指数
---
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、ドル円(USDJPY)、米国債10年利回り(US10Y)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測66【2023年8月20日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたものの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました。ビットコインは6月の上昇の後やや停滞、7月からは緩やかに下落している状況です。
8月初旬、27000ドル~28000ドルあたりから反発を予想する声もチラホラ聞こえ、実際に上がりそうな気配もありましたが、逆に8/18(金)、イーロン・マスクのSpaceXがビットコインを売却したとの報道で暗号資産が急落してしまいました…さて?
8/20(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD26130ドル・BTCJPY381万円付近。
※8/13(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29390ドル・BTCJPY426万円付近。
※8/6(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29047ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29283ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29908ドル・BTCJPY424万円付近。
※7/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【米株とドル円】リスクオフのまま、ジャクソンホールへ【2023年8月21日-】先週のドル円は146円60銭台まで上昇したものの木金と調整、それでも145円台半ばです。
米株に大きな調整が入っていますが、恒大集団破産申請など中国懸念が拍車をかけています。また、金や原油も下げていますが、ビットコインも。イーロン・マスクのSpaceXがビットコインを売却したとの報道で暗号資産も、大幅下落中です。
そんなリスクオフの地合いのなか、今週が8月の一番の山場かもしれません。
日本時間24日午前6時エヌビディアの決算、そして同日ジャクソンホール会議が始まり(26日まで)、パウエル発言が25日23時となっています。さて?!
■今週の主な予定
8/21(月)特にないが、米決算終盤
8/22(火)特にないが、米決算終盤
8/23(水)各国PMI※エヌビディア決算(日本時間24日午前6時)
8/24(木)ジャクソンホール会議開始(~26日)
8/25(金)パウエル発言
---
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、ドル円(USDJPY)、米国債10年利回り(US10Y)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測65【2023年8月13日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたものの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました。ビットコインは6月の上昇の後やや停滞、7月からは緩やかに下落している状況です。27000ドル~28000ドルあたりから反発を予想する声もチラホラ…?
8/13(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD29390ドル・BTCJPY426万円付近。
※8/6(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29047ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29283ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29908ドル・BTCJPY424万円付近。
※7/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【米株とドル円】ドル円145円盆明けどうなる?【2023年8月14日-】先々週のリスクオフから一転、先週明けはとりあえずリスクオンでした。しかし、火曜には中国懸念やムーディーズ米銀格下げで再びリスクオフ、そして無難に(?)、木曜CPI金曜PPIを通過しました。
週を通して、株は方向感なく、金利が上がってドル高、ドル円は上昇し145円まで到達しています。また、金は下げ、原油などエネルギー価格が上がっている状況です。
注目のジャクソンホール会議は来週で、今週はさほど大きなイベントはありません。15日(火)米小売売上高、16日(水)FOMC議事録(7月25日26日開催分)くらいでしょうか。
ついに再び145円まで上昇しているドル円ですが、盆明けに何か動きがあるのでしょうか?
■今週の主な予定
8/14(月)特になし
8/15(火)米)小売売上高
8/16(水)米)FOMC議事録
8/17(木)豪)雇用統計
8/18(金)日)CPI
※来週ジャクソンホール会議
---
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、ドル円(USDJPY)、米国債10年利回り(US10Y)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測64【2023年8月6日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少じ先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたものの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました。ビットコインは6月の上昇の後やや停滞、7月からは緩やかに下落している状況です。27000ドル~28000ドルあたりから反発を予想する声もチラホラ…?
8/6(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD29047ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29283ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29908ドル・BTCJPY424万円付近。
※7/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【米株とドル円】サマーラリーのち夏枯れ? CPI・PPIインフレ指標注目【2023年8月7日-】先週はIMSや雇用統計など労働指標の影響もありましたが、フィッチ米国債格下げのヘッドラインが流れを変えるきっかけをつくったかもしれません。
週足を確認すると…米株3指数も日経225もすべて陰線、7月から続いていたサマーラリーから調整の週となりました。ドル円は先週の下髭陰線に対し上髭陽線で方向感がないようです。
今週は米企業の決算もピークアウト、米CPIにPPIなどインフレ指標の発表が注目です。
サマーラリー終わって夏枯れ、株は一旦調整でしょうか?
■今週の主な予定
8/7(月)BOJ意見公表(7月27日28日開催分)
8/8(火)米企業決算ピークアウト(~週末)
8/9(水)10年債入札
8/10(木)消費者物価指数(CPI)
8/11(金・山の日)生産者物価指数(PPI)、ミシガン大消費者信頼感指数
---
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、ドル円(USDJPY)、米国債10年利回り(US10Y)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測63【2023年7月30日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたものの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました。ビットコインは6月の上昇の後、やや停滞している状況です。
7/30(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD29283ドル・BTCJPY413万円付近です。
※7/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29908ドル・BTCJPY424万円付近でした。
※7/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近でした。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近でした。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近でした。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近でした。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近でした。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近でした。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近でした。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近でした。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近でした。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近でした。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近でした。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近でした。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近でした。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近でした。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近でした。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近でした。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近でした。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近でした。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近でした。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近でした。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近でした。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【米株とドル円】決算に雇用統計そしてサマーラリーは続く?【2023年7月31日-】先週、市場はFOMC、ECB、日銀の政策金利イベントを無難にこなしました。
チャートを俯瞰すると…上昇していた株と下落していたドル円が木曜深夜の日経リーク記事で大きく調整したものの、日銀会合後のアメリカ時間には株はほぼ全戻し、ドル円も円安に戻りました。
中銀ウィークをこなし、マーケットの目線は決算物色へ。今週はISM、雇用統計です。
夏枯れ、そしてサマーラリーは続くのでしょうか?
ゴルディロックスとなるのでしょうかか?
■今週の主な予定
7/31(月)月末
8/1(火)ISM製造業、JOLTS
8/2(水)ADP雇用統計
8/3(木)BOE、ISM非製造業、アマゾン・アップル決算
8/4(金)米雇用統計
---
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、ドル円(USDJPY)、米国債10年利回り(US10Y)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
7/26~7/28の金価格について自分の勉強のために整理してみました。
あくまで一般論なのですが、金の主要な価格決定要素はこんな感じです。
<金の主要な価格決定要素>
①投資家心理:金は「セーフ・ヘイブン」(安全な投資対象)とみなされており、投資家が経済環境に対して不安を感じると、金への投資が増えることが一般的です。その結果、金の価格が上昇します。
②金利:金利が上昇すると、無リスク資産である国債などのリターンが上昇します。その結果、リスクを取らずに利益を得られる投資が増えるため、金への投資が減少し、金の価格が下がる傾向があります。逆に、金利が低下すると、金への投資が増え、金の価格が上昇する傾向があります。
③債券市場:債券市場と金の価格は、一般的に逆の関係にあります。金利(債券の利回り)が上昇すると、債券の価格は下がりますが、その場合、金への投資が減少するため、金の価格も下がります。逆に、金利が下がると、債券の価格が上昇し、金の価格も上昇します。
④株価:株価と金の価格は、通常、負の相関関係にあります。株式市場が好調な時、投資家はよりリスキーな資産に投資する傾向があり、その結果、金への投資が減少し、金の価格が下がることが多いです。一方、株式市場が不安定または下落すると、投資家は安全な資産である金に逃避するため、金の価格は上昇します。
⑤コモディティ価格:一般的に、コモディティ価格が上昇すると、インフレの懸念が高まります。金は伝統的にインフレヘッジとみなされているため、コモディティ価格の上昇は金の価格上昇を引き起こすことがあります。
⑥ドルの価値:金の価格は通常、米ドルと負の相関関係にあります。ドルが強まると金の価格は下がり、ドルが弱まると金の価格は上がります。これは、金がドルで表示されるため、ドルが強くなると、他の通貨で計算した場合の金の価格が相対的に高くなり、需要が減少します。
---
これらすべての要素が相互に関連し、複雑なインタラクションを通じて金の価格を決定します。
これらの要素を組み合わせて今回の状況を分析すると、、、
----
<今回の分析>
①金利の影響:金利が上昇した場合、通常、投資家は高利回りの資産(例えば、債券)に投資することを選び、金への投資を減らす可能性があります。これは金価格の下落圧力を生む可能性があります。
②インフレの影響:インフレ率が上昇すると、通常、金価格も上昇する傾向があります。これは、金がインフレヘッジとして機能し、投資家がインフレの影響を避けるために金を購入するからです。今回インフレ率は3%と下落しているので金価格は下落圧力がかかります。
③失業率と経済状況の影響:失業率が低く、FRBが経済の健康状態に対して前向きな見解を示している場合、これは金価格の下落圧力を生む可能性があります。これは、経済が好調であるとき、投資家はリスク資産(例えば株式)に投資することを選ぶ傾向があるためです。
④株価の影響:株価が上昇すると、投資家は金よりもリスク資産への投資を選ぶ可能性が高いです。これは、株式が投資家に高いリターンを提供しているという証拠であり、その結果、金価格に下落圧力を与える可能性があります。
⑤債券価格の影響:超長期米国債ETFが下落しているということは、一部の投資家が債券から退いている可能性があります。これは、それらの投資家が金などの他のセーフヘイブン資産に流れる可能性があり、金価格の上昇圧力となる可能性があります。
これらすべての要素を考慮に入れると、⑤は金価格の上昇を示唆していますが、他の要素(特に金利の上昇と株価の上昇)は金価格の下落を示唆しています。
今回の状況では、金価格には下落圧力が強い可能性があると考えたわけです。
ビットコインは、暗号資産の中では「デジタルゴールド」と呼ばれ、投機的な要素も持ちながら(DeFiなど例外はあるけど)金利もつかない資産です。ある程度の相関があります。このため、下落と予想したということになります。
<実際に金価格がどうだったか>
金先物30分足のチャート、オレンジがビットコイン、水色がEDV
・7/25くらいまでは、FOMCを意識してポジションを落としている
・7/27 3:30 パウエル議長の会見では上昇
・7/27 21:00-22:30 市場Open前後で2%近く下落
・7/28 2:00 7年債入札では変化なし
・7/28 7:00頃2%上昇。一気に買い戻されている
ビットコインと債券は金利に引きずられて下落しましたが、やはり金は「セーフ・ヘイブン」としてのステータスが別格ですので、機関投資家だけでなく中央銀行も金を「金準備(gold reserve)」として保有するので、安定感は一番ですね。
今回、急激に下落したあとに戻していることから、一部の超富裕層や機関投資家が経済環境に対して不安を感じて金への投資を増やしているのではないと思います。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測62【2023年7月23日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたもの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました。ビットコインは6月の上昇の後、やや停滞している状況です。
7/16(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD29908ドル・BTCJPY424万円付近です。
※7/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近でした。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近でした。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近でした。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近でした。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近でした。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近でした。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近でした。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近でした。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近でした。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近でした。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近でした。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近でした。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近でした。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近でした。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近でした。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近でした。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近でした。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近でした。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近でした。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近でした。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近でした。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【米株とドル円】GAFAM決算始まる、FOMCや日銀会合どうなる?【2023年7月24日-】翌週のFOMCや日銀政策決定会合を睨み、先週はドル円が137円台から142円目前まで上昇しています。先週の米株はナスはいまひとつでしたがダウがなんと10日続伸しています。
さて、いよいよFOMC、ECB、日銀会合と政策金利イベントの週となりました。
また、GAFAM決算も始まります。今週はアルファベット、マイクロソフト、メタ・プラットフォームズなど多数の米企業の決算があります。
柔軟に対応できるよう、さまざまなケースを想定してトレードしたいと思います。
■今週の主な予定
7/24(月)PMI
7/25(火)米消費者信頼感指数
7/26(水)FOMC
7/27(木)ECB、米実質GDP
7/28(金)日銀会合、米PCE
※決算はアルファベット、マイクロソフト、メタ・プラットフォームズなど多数
---
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、ドル円(USDJPY)、米国債10年利回り(US10Y)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測61【2023年7月16日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたもの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
7月に入って微妙な動きのビットコインですが、先週SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました!
7/16(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近です。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近でした。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近でした。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近でした。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近でした。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近でした。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近でした。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近でした。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近でした。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近でした。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近でした。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近でした。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近でした。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近でした。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近でした。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近でした。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近でした。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近でした。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近でした。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近でした。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近でした。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【米株とドル円】来週FOMC・日銀会合を睨み今週は…【2023年7月17日-】先週は注目のCPIそしてPPIなどインフレ指標が下振れし米株3指数は続伸、対してドル円は一時137円台まで下落しました。内田日銀副総裁がYCCの修正について「バランスをとって判断していきたい」と発言したことも円高に影響しています。
今週は先週の流れから米株上昇、ドル円下落となるのでしょうか?
来週のFOMCを控え、FRB高官のブラックアウト期間となります。
また、日銀金融政策決定会合も来週です。
今週は米小売売上高、日CPIといった指標が予定されているほか、連日、米企業決算が続きます。
■今週の主な予定
7/17(月・海の日)日本休場、米NY連銀製造業景気指数
7/18(火)米小売売上高
7/19(水)ネットフリックス・テスラ決算
7/20(木)米新規失業保険申請件数、米企業決算
7/21(金)日CPI
※来週FOMC
※FRB高官ブラックアウト期間
※連日米企業決算
---
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、ドル円(USDJPY)、米国債10年利回り(US10Y)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。