【bilibili】ニコニコのパクリサイトから始まった動画プラットフォームの大躍進2020年10月6日、Nikkei Asiaがbilibiliの上場につてい報じました。
▶参考: Chinese video site Bilibili prepares Hong Kong IPO of up to $1.5bn
昨今米国の規制の流れにより香港に上場する中国企業の重複上場が進んでいます。
bilibiliもその機会を利用し、今回香港へ上場する形となります。
調達額は10億ドル~15億ドルを見込んでおり、ナスダック上場の4倍の額となります。
大株主にはテンセントが13.3%、アリババグループの淘宝網(タオバオ)が7.2%、ソニーが4.98%と巨大企業な名を連ねます。※20年4月時点
実際に同社は香港への上場基準※も満たしており、売上・利益共に好調です。
株価もナスダック上場後から4倍に発展し、大躍進です。
※「時価総額が400億香港ドル以上、または時価総額が100億香港ドル以上で直近1年間の売上高が10億香港ドル以上」という要件を満たす必要がある。さらに香港証券取引所の規定では、二次上場を行うには英米を含む他の市場で少なくとも2会計年度にわたって規制を順守した実績が必要。
---------------------------------------------------------------------------------
元々、このbilibiliは、日本のニコニコ動画(niconico)をパクったサイトとして日本では有名でしたが、
気づけば生放送機能を実装し、世界でも早くから投げ銭(チップ)機能を導入した「生放送サービスの投げ銭トレンド」を生み出した火付け役サービスでもあります。
これまでもブロッキングされた他国のサービスが入りづらい領域で、人口の多い中国人向けにコンテンツ力を高め続けた同社はとても上手に戦っています。
直近(2020年8月時点)で1日のアクティブユーザーは前年同期比で52%上昇し、パンデミック以降も力をつけています。
実際に僕も5年以上コンテンツを利用してきたユーザーの一人ですが、当時(上場前)沢山あった日本の海賊版映像もなくなり、クリーンなサービスになってきている印象です。それに、ツイッターのようなつぶやける場所があり、ユーザーと配信者の距離感も絶妙です。
同社は、ナスダック上場以降、世界の投資家への発信力も高く、彼らの関心も高いです。
香港に上場すればナスダックの株価も連動するでしょう。期待です。
成長
【アリババ/NYSE(日足)】中国の内需がフィーバー中🔥コロナで海外旅行できず引きこもり急増中!中国の内需関連銘柄にはかなり期待しています。
内需といったらそう、中国のアマゾンとも呼べる「アリババ」です。
今年は国慶節と中秋節という祝日が重なっているため、8連休となります。
そこで普通は中国人なら海外旅行にみんな行くのですが、今年はパンデミックで行けません。
そんなわけで本土に人が溢れかえっているのです。
独自ソース(現地)から得た情報によると、都市部はみんな外に出たくなくなるくらい人が多いらしいです。
これはECサイトの売上に期待できます。
さらに、アリババは、ここ数週間でブロックチェーン関連の事業にも出資を始めているとのことで、その事業内容からも後にかなりの利益を得ることになるでしょう。
これについてはまたどこかでお伝えします。
香港市場ではなく、あえて今回は米株で見ています。
なぜならニューヨーク証券取引所は休場じゃないからです。この時期のアリババの価格形成は米株手動です。
直近の株価は、大型連休前に飛びついた投資家が少なからずいたことが9月30日の上昇から伺えます。
また、短期的には調整局面のチャートですが、中長期的には上昇基調となりそうです。
GAFAの株価推移及びS &P500との比較から見える未来今回はGAFAとアメリカの代表的株価指数であるS&P500を比較しつつ、今後の展開を考えていきたいと思います。
(なお、補足として日経225も加えてあります。)
注:GAFAはG(Google)、A(Apple)、F(Facebook)、A(Amazon)です。
起点は2020年のコロナ前後も考えましたが、長期的な企業成長力を判断する為、チャイナショック後の2016年を持ってきました。
世界でも優秀と言われている株価指数の代表選手S&P500が黄色です。
しかし概ねどの期間も
GAFAの下にきています。
(なお、日経225は紫色であり、ほぼ全ての期間でS&P500を下回り、現時点での上昇率も低く留まっています。)
そしてGoogle,FacebookとAmazon、Appleの差が2019年から顕著な広がりをみせ始めています
Amazonはいわゆる2019年初頭のAppleショックの影響がありつつも何度も2018年高値へアタックし、2020年4月に本格的にブレイクしました。
Appleは逆にその影響をほぼ受けず2019年中に前回高値をブレイクしています。
ここから見てとれるのは、
時代に合った潜在的ニーズの掘り起こしの上手さとイノベーションへの期待だと感じています。
AppleはiPadOS、CPUの自社開発など
Amazonは物流、AWSなど多角化に成功しており、現在もドローン配達、無人店舗など、多くの事業を進行しています。
今、世界では金融緩和政策による金余りの中、ファンダメンタルズとは解離した株価をつけている国、企業も多いですが、その中でもじわりじわりと差が起こっている気がします。
そして今後はGAFAに限らず、2極化が起こると考えています。
それは
Withコロナそして、その先まで見据えた、イノベーションを起こせるポテンシャルのある企業への投資が増えていくでしょう。第二、第三のGAFAを求めて。
まとめ
本日は長期的にも安定上昇を続けているS&P500とGAFAの対比、そしてGAFAの中でも少しずつ差が生まれているのではないかということを米国株を普段から見ている投資家の肌感覚をお話しました。
今後も米国株からは目が離せないという結論です。
ニトリに並ぶ日本が世界に誇れる企業カテーテルの技術で世界的にも強い医療機器大手。カテーテル治療で使用するアクセスデバイスでトップシェアを誇る!
9月24日にSMBC日興証券は投資評価を新規「1」でカバレッジを開始。目標株価は5000円に設定しています。
コロナの影響で不急の検査・手術が延期されており、足元は伸び悩んでいるものの、国内承認を取得したり、オランダの医療機器ベンチャーと買収したりと地固めは順調。
21年3月期の営業利益は963億円と会社予想(850億円)を上回るとみられており、22年3月期の同利益は1204憶円と最高益更新を見込み。
毎年500~600円を株価を上昇させているため、超長期的な保有も可能な銘柄。
ダウ、ナスダック、日経平均の3月底値からの上昇幅を比較日米の代表的株価指数である
ダウ、ナスダック、日経平均を3月底値からの上昇幅で比較することにより力強さを見てみたいと思います。
・ナスダック
2番底を作らず安定かつ急上昇
・ダウ
ナスダックほどではないが安定上昇
途中で2番底を固めに入る動きあり
(紫ライン)
・日経平均
ダウと同様に安定上昇
途中で2番底を固めに入る動きあり
(紫ライン)
ただし、直近は上昇トレンドのスピードが緩まりつつある。
なお、丸で囲った直近の大きな下げは
大幅上昇による調整と考えるか
下落へのサインと捉えるかで変わってくる為、要注意。
ナスダック、ダウ、日経平均の順で大きく下げているがそれまでの上昇幅が大きかった為で、下げ幅の%で見るとそこまで大きな解離はない。
結論
ダウ、日経も大きな反転上昇を描いているが、ナスダックがそれ以上に大きな上昇を描いている。
これはWithコロナ時代でのイノベーションを期待した動きとも言える。
今後もナスダック主導で動いていくと考えられるが、その中でも2分化が起こってくるものと感じている。
イノベーションを起こせる企業と起こせない企業。
全体の指数もみつつ、個別銘柄の動きもよく注視しておきたい。
【01953 RIMBACO】時価総額50億ドルの壁を乗り越え、A株への重複上場を目指す軌道に乗ってきたのでようやく記録できます。
香港個別株の森馬(リンバコ)です。
マレーシアを拠点とする建設請負業者で、低層加工施設や製造工場などの工場、民間病院、ホテル、ショッピングモール、高層住宅、商業・住宅複合施設などの施設、商業、住宅建築物の建築サービスの提供に注力しており、リフォーム工事、修理工事、電気工事などの小規模な付帯工事も手掛けています。
現在のPERは73.5倍、PBRは7倍と非常に高く感じるでしょう。僕が投資していたときは、PER60倍、PBR6倍くらいでした。
僕の投資手法では絶対に手を出さない割高株ですが、背景に注目し、現在保有しています。
中国は建築学科を卒業する人が多く、人気な業界です。人材もごっそり雇用されています。そればかりか、中国政府が建設業界を支援しているので、成長が継続しています。
また、昨今、米中間での対立が激化しており、米株式市場に上場する中国企業が締め出されることを中国政府や中国の民間企業は危惧しています。
そのため、中国政府は質の高い企業に重複上場することを奨励しており、投資家は中国政府を味方につけて運用を行うことができます。
リンバコは、H株のみならず中国本土(A株)への重複上場の可能性が高まってきました。しかし、現在はA株への上場基準となる時価総額50億ドルにも満たないため、今後はファンドの押上げに期待できます。多くのファンドが関わっていることは確実のためバブルは作り出されます。ファンドが撤退しないことを祈りましょう(笑)
香港のHモデルに加え、中国本土のAモデルが追加されることで資金ニーズは急速に拡大し、株式市場から投資家が得られる利益は2倍に膨れ上がります。
僕のポジションは2020年7月15日に0.98HKDでロング。しばらくは保有を続けます。