JPY/USD – 弱気派が優勢!トレーダーの皆様、こんにちは!
現在、1時間足チャートでは、JPYUSDは0.0066957付近で短期的な高値を形成した後、大きな下落トレンドを維持しています。価格は0.00657~0.00658のFVGゾーンで繰り返し拒否され、短期的なレジスタンスを上抜けて終値を付けていないため、弱気派が主導権を握っています。
テクニカル分析:
市場は下降ウェッジパターンを形成しており、FVGゾーン付近で流動性が徐々に圧縮されています。これは、売り圧力が続く場合、下落の可能性を示唆するシグナルです。
マクロ情報:
日米利回り格差は1989年以来の高水準で推移しています。一方、日銀は超金融緩和政策を維持し、FRBは「長期高」政策を継続しているため、円は長期的に弱含みとなっています。
メインシナリオ
→ 0.00657~0.00658付近で売り、ターゲットは0.00652~0.00650、SLは0.00660以上。
→ 価格がウェッジボトムを反落した場合、0.00660~0.00662でショート買いが可能。
Trendlineanalysis
【ドル円相場分析(2024年11月27日AM10:30)】【ドル円相場分析(11月26日~27日)】
前回のトレードは損切(約90pips)となってしまったが
その後の流れが4時間~日足ベースでの重要トレンドライン(赤)を
割る動き(11月26日21時)となったため、いったんの下落トレンドに入ったと判断。
そこからの戻り売りを狙う展開。11月26日22時につけた底値を基準にFRを展開。
FR0.618(E1:153.450付近)とFR0.382(E2:153.750付近)をエントリーポイントとして待機。
【実際のエントリーはER2に届かず、ER1のみエントリー】
損切は逆行上昇、FR0⃣付近(154.230)付近(ER1:約80pips,ER2:約50pips)
利確はFR1.382~1.618付近(152.550~152.250)付近(ER1:約120pips,ER2:約150pips)
E1ではRR:1:1.5、E2でRR:1:3。
ダブルトップからの下落。警戒は日銀の為替介入直近高値を抜けずダブルトップからの下落になりました。
昨日も申し上げた通り上昇エネルギーは一旦終息を迎え調整期に突入しました。
ファンダメンタルズ要因として日銀の為替介入による相場の荒れは想定されますが、ここはあえてテクニカルだけで思考します。
中立よりはショート寄り目線ですが3つのアクションを考えています。
直下にサポートゾーンがあり
サポートブレイクの場合のアクション目安 上から1968、1962、1950
サポートゾーンで反発の場合
再上昇して直近高値ブレイク
もしくはヘッドアンドショルダー形成の可能性
この場合は移動平均線とピッチフォークを活用したグランヒルの法則でショートを考えます。
上昇エネルギーの減少を感じます先週はファンダメンタルズ要因があり金曜日未明に上昇
しかしトレンド回帰になるほどの上昇にはならなかったのかなと見ています。
各移動平均線がしつこく支えていますのでまだ上昇しそうな雰囲気ですがチャネルが一段階下落していますのでエネルギーは減少しているのかなと感じています。
上:直近高値の2009から2013がレジスタンス機能するか
下:現在のチャネルライン、1時間の75EMA、ダウントレンドPフォーク100%ライン付近サポート機能するか
ゴールドは上下どちらとも一時的にテクニカルを無視したような動きをするくせに、終わってみたらテクニカル通りだったということもよくあります。
ロング継続かトレ転でショートするかの決め打ちするには難しいところです。




