16日から下落し145.70円に到達。次のポイントはどこか #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。14年前からTradingviewで相場の解説をしていますが本当に便利ですね。何が便利ってどのデバイスでも同じセットアップ状態で見れるってことです。あなたがiPhoneを使っているならapple watchでも通知を受け取れます。
そうそう!最近ではアラート音を人の声にすることができるようになったのもいいですね!
Hey!Take a Look!(ちょっとこれ見てよ)
この声を聞くと「よしチャンスが来たかな!」ってワクワクするんです。
トレーダーの武器って、売ってるインジケーターやEAじゃなくこういったサポートツールなんじゃないかなって個人的には思ってます。
さてドル円は16日から下落することをお伝えしておりましたね。ターゲットは145.70円に鎮座していたサイズのでかいオプション。僕らは起きていたのでちょうどいいところで利確しました。
事前にアイデアを立てていてもタイミングを逃した人もいらっしゃるでしょうし、FOMCがありましたから”やらない”というのもトレーダーの判断としては正しいと思います。過ぎ去ったトレードは気にする必要はありません。次のポイントを待ちましょう!
とはいえ、どでかいオプションが146円、147円台に密集しています。明日に米メジャーSQを控えているからですね。先物もありますね。
まずは147.50から147.00にむかう下落をとりましょう。
今後50ピプスの幅で激しく上下動する可能性がありますし、明日(9月19日)は日銀金融政策決定会合(MPM)もありますから、ポジションの持ち越しには注意が必要です。
僕らは過去検証は必要ありません。だってトレードアイデア(行動計画書)を立てるのに必要十分な情報を集め確率の高いポイントを見出し、チャンスが来るまで待つ。仕掛けたらあとはその確率に基づいて勝ったり負けたりするだけだからです。
もしあなたのトレードに何か問題があるとすれば、必要十分な情報を入手できていないか、もしくは情報の活用が間違ってるかどちらか。
ご注意:手法がまだ確立されていない人は、自分の手順が合ってるのかどうかを過去検証しましょう。
/// トレーダーの悩みはほぼタイミング。準備と見極めが勝敗を決める ///
「今日こそ絶対に勝つ!」――
そんな意気込みでチャートに張り付いた経験は、誰にでもありますよね。しかし、いざエントリーのタイミングが来たとき、思ったように動かず、結果的に損切り。あるいはチャンスを逃してしまう。トレーダーの悩みの大半は、実はタイミングに集約されることが多いのです。
もちろん、手法や知識も重要ですが、それらを完璧に理解しても、タイミングが合わなければ勝てないのが現実です。今日は、なぜタイミングが合わないのか、どうすればそれを回避できるのか、具体例を交えて解説していきましょう。
タイミングが合わない理由は何か?
トレードでタイミングを逃す理由は、毎回そのどれかに当てはまることがほとんどです。原因を特定して、事前に対策を取っておくことが重要です。
1. 生活リズムと市場時間のズレ
まずは基本中の基本。あなたの生活リズムと市場の動きが合っていない場合です。例えば、ドル円やユーロドルの主要市場は、東京・ロンドン・ニューヨークの3大市場で動きます。
* 東京市場中心のトレーダー:午前中に動くアジア市場に合わせてトレード
* ロンドン市場中心のトレーダー:夜間に集中する欧州市場に対応
* ニューヨーク市場中心のトレーダー:夕方以降の米国時間に注力
もしあなたが朝型で東京市場を狙うつもりが、生活リズムが夜型で、チャートを見られるのは夜だけ、となると…
そう、チャンスの大半を寝過ごすことになります。
このズレは意外に多くのトレーダーが陥る罠です。
家族や仕事の予定で邪魔されるのも、仕事で疲れてせっかくのトレードタイムに思考力が低下するというのも生活リズムに起因するトレードタイミングの阻害要因ですね。
ユーモアを交えて例えると、タイミングが合わないトレードは「花火大会に遅刻してしまったようなもの」です。遠くから音は聞こえるのに、きれいな瞬間を見られない。悔しいですよね。
2. 心理的要因によるズレ
トレードは心理戦でもあります。エントリーのタイミングが合わない理由の一つに、心理的要因があります。
* 損失恐怖:エントリーしたくても「また負けたらどうしよう」と躊躇
* 欲張り:利益が少しでも伸びると思って待ちすぎ、結局何もせず
* 焦り:「チャンスを逃したくない」と早めに飛びつく
* 疑心暗鬼:前回おなじようなチャンスで騙しにあったからもしかすると今回も...
これらは、頭ではわかっていても、心が追いつかない典型例です。
私も昔、利益確定のタイミングで迷いすぎて、数秒後に反転して利益が半分に…なんてことがよくありました。
心理的なタイミングズレは、冷静さと経験でしか改善できません。
3. 情報過多によるズレ
現代は情報が溢れています。ニュース、SNS、フォーラム、トレーダー仲間の意見…。
良かれと思ってチェックしても、他人の意見がかえってバイアスとなりタイミングを逃すことがあります。
例えば、あるニュースが流れた瞬間に「大きく動くはずだ!」とエントリー。しかしそのニュースは市場に既に織り込まれていた場合、価格はほとんど動かないこともあります。
情報に踊らされると、「チャンスのはずだったのに…」というズレが生まれるわけです。
4. 市場の読み違い
自分の手法では、このタイミングでエントリー、と計算しても、必ずしも””今日””市場が動くとは限りません。
市場の動きは予測可能な範囲でしか読めないため、手法と市場のリズムが合わない日もあるのです。
こういう日は、無理にトレードしても良い結果にはなりません。「今日はチャンスが来ない日」と割り切ることも大事です。
タイミングを合わせるための準備
タイミングを逃さないためには、事前準備が不可欠です。
1. 原因の特定
まず、なぜタイミングが合わないのかを自分で把握すること。
* 生活リズムの問題なのか
* 心理的な迷いなのか
* 情報に振り回されているのか
* 手法と市場のズレなのか
原因によって対策は変わります。例えば、生活リズムの問題なら、トレード時間を変えるか、チャートに張り付くスタイルを変える。心理的な迷いなら、ルールを明確化して判断を自動化する、などです。
2. 事前に対策を取る
* 市場時間に合わせた生活リズム:無理のない範囲で市場に合わせる
* ニュース前後の対応**:重要指標の発表前はエントリーを控える
* 手法ごとのタイミング把握:自分の得意なパターンや時間帯を記録し、狙う
これらは、タイミングを逃さないための準備の基本です。
3. チャンスを捨てる勇気
これは意外と重要です。
自分と相場のタイミングが合わなさそうなときは、潔くチャンスを捨てる勇気を持つこと。
* 生活リズムが合わない
* 心理状態が整っていない
* 市場の流れが読みづらい
無理にタイミングを合わせようとすると、損失のリスクだけでなく、精神的な疲労も大きくなります。
「今日は休む日」と割り切ることも立派な戦術です。
実践エピソード
私自身も、以前はタイミングに振り回されていました。
ある日、午前2時にNY市場のチャートを監視していたとき、眠気と焦りで判断ミス。結果は見事に損切り。
でも逆に、昼間にじっくりチャートを見た日には、同じ手法で数倍の利益を取れたこともあります。
ここで学んだのは、タイミングは運ではなく準備と見極めで決まるということです。
神様のように「絶妙なタイミング」が来るのを待つだけでは、疲れてしまいます。
タイミングと生活リズムの関係
トレードを長く続けるためには、生活リズムを犠牲にしてはいけません。
無理に早起きして東京市場に張り付く、夜更かししてNY市場を追う。
短期的には勝てるかもしれませんが、長期的には**体力と精神を削るだけ**です。
おすすめは、自分の生活リズムに合った時間帯だけを狙うこと。
* 朝型ならアジア市場中心
* 夜型なら欧州・米国市場中心
生活リズムに合わせたトレードこそ、持続可能な勝利の秘訣です。
まとめ:タイミングが全てではないが、勝敗を決める大部分
* トレードで一番難しいのは、タイミング
* タイミングが合わない理由は、生活リズム・心理・情報・市場のズレ
* 原因を特定し、事前に対策を取ること
* 「合わなそうだ」と思ったら、潔くチャンスを捨てる勇気
* 無理に生活を変える必要はない、自分のリズムに合ったタイミングを待つ
タイミングを意識するだけで、トレードのストレスは劇的に減りますし、勝率も安定します。
覚えておいてください、トレードは漁師の仕事のようなものです。波が来るのを待つことも、波を見極める力も、両方必要なのです。
💡 今日からできる実践ポイント
1. 自分の生活リズムに合う時間帯を選ぶ
2. チャート記録をつけ、タイミングが合わなかった原因を分析
3. 重要指標やニュース前は無理にエントリーせず待つ
4. 心理状態が整わない日は潔く休む
5. タイミングを逃しても焦らず、次のチャンスに備える
USDJPY
USD/JPY: 短期調整、回復の可能性皆さん、こんにちは。USD/JPYは148.70から146.50にかけて大きな調整を見せました。2時間足で見ると、146.90 – 147.30 – 147.70の間にFair Value Gaps (FVG)が形成され、これらは価格が回復する際の重要な抵抗ゾーンとなる可能性があります。現在、Ichimoku Cloudは依然として下落トレンドを示しており、価格は雲の下にありますが、146.50のゾーンは重要なサポートとして、短期的な反発を引き起こす可能性があります。このゾーンで安定すれば、USD/JPYは147.30や147.70を再度試し、その後148.00に向かう可能性があります。
ファンダメンタル分析に関しては、JPYは引き続きBOJの超緩和政策により長期的に圧力を受けており、Fedは引き締めの姿勢を維持しています。このため、USDは引き続きJPYに対して優位を保っています。しかし、世界的なボラティリティや米国の経済データ(CPIや労働市場)が今後の方向性を決定する鍵となります。
短期的には、もしUSD/JPYが146.50を下回ると、価格は146.00や145.50まで下落する可能性がありますが、反発が成功すれば、148.00に向けて再び上昇するシナリオも残っています。
ドル円アイデア #トレードアイデアラボ◯カレンダー
日銀政策金利発表、米メジャーSQ
◯プランA
昨日は切り下げることなく上昇。プランBでした。
日経225が東京時間から上昇し続けて、最高値を更新。
その影響もありドル円は148.00まで上昇。
現在も148.00付近で停滞している。
目線としては上昇しちゃったものの、
下落目線なので、引き続きどこかで売っていきたい。
考えられるプランAは、
本日のピボットポイント切り下げたことを確認してからの売り。
安全に行くのであれば
147.50からの売り。
目標は147.00だが
最大で昨日タッチしてないミスピボットがある
146.50まで下落する可能性がある。
◯注意・考察
本日は日銀の政策金利発表と米メジャーSQがあるので
かなり流動性が下がりリスクが高い相場だと考えられる。
なので基本的にはやらない日。
自分の資金を守るためにも休みましょう。
ドル円FOMC後の動き #トレードアイデアラボ◯カレンダー
18日
21:30〜米フェラデルフィア連銀製造業景気指数、失業保険申請件数
19日
米メジャーSQ
日銀政策金利発表
◯プランA
昨日のFOMCで利下げ発表があり
一時は145.50付近まで下落するも、
147.00まで反転上昇。
やはり重要な経済指標がある日はやらない方がいいなと
そう感じさせられる値動きでしたね。やらなくて正解です。
上昇後は147.00で止められているか確認しながら
どこかで戻り売りを狙いたいです。
狙うのは146.00。
ただ19日付の大きめのオプションが145.00にあるため
最大でそこまで下落する可能性がある。
トレンドが出ているわけではないので、
短期トレードで仕掛けていく必要がある。
◯注意・考察
今週は重要な経済指標がまだ控えているため、
仕掛けるなら、慎重になりながらやっていくしかない。
もしくは、アイデアだけ立ててやらない。
明日の日銀の政策金利発表で
下落が加速するか、円安方向に動くか。
ドル円は拡大型トライアングル #トレードアイデアラボドル円の環境認識は相変わらずレンジですが、先日の146円に向けた下押し(下値ブレイク)があったため拡大型トライアングルと解釈する人が出てもおかしくないでしょう。どちらにしても147円の下辺が効いており、ブレイクは一旦失敗しました。
拡大型トライアングルは一旦ブレイクを失敗しても、二度目がありますので、そこが狙い目です。
米経済指標が軒並み悪化、または大幅な下方修正で統計の信頼は失墜しました。良く見せていたわけですね。
米の利下げも確実となり、流石に日本の利上げも年内との意見が6割に達し10月説が濃厚のようです。来週の日銀金融政策発表が楽しみですね😊
ドル円は今週方向感が決まるか #トレードアイデアラボ◯カレンダー(今週)
15日日本市場休場(敬老の日)
16日米小売上高
17日英消費者物価指数、欧消費者物価指数
18日FOMC
19日日銀政策金利発表
◯プランA
147.00で何度も止められているため、意識されているポイントである。
切り下げた場合、800MA付近かつ先物付近の146.00まで下落する可能性。
(先物も146.00付近と144.90付近にあるため)
ただ、今週は経済指標がかなりずらりと並んでいるため、
テクニカルだけでトレードするのは危険な週と予測される。
FOMC、日銀の政策金利待ちで流動性が下がる可能性があるので
今週やるとするのであれば短期で利確しながらトレードしていく方が安全。
148.00を切り上げられたらトレードアイデアを新しくする。
◯注意・考察
本日は日本市場が休場のため、テクニカルは効きづらい展開が予測される。
追い風情報を見つつ、短期のトレードになる。
基本的にはやらない日なので、明日以降チャンスがあれば仕掛ける方がいい。
今週も頑張りましょう!😄
USD/JPY:148.00目前での小幅なレンジ推移 – ブレイクのサイン待ちトレーダーの皆さん、こんにちは。本日はUSD/JPYを見ていきましょう。H4チャートでは147.50円付近での推移が続いており、重要なFVGゾーンと重なっています。このレンジは、市場がエネルギーを溜め込み、次の方向感を探っている状況を示しています。
テクニカル的には、148.00円が依然として大きなレジスタンスとなっており、何度も上値を抑えられています。一方で、147.00円が直近のサポートとして機能しており、FVGの存在からもしばらくは狭いレンジでの値動きが続く可能性があります。
ファンダメンタル面では、米国の8月CPI・PPIが予想を下回ったことでFRBの利下げ観測が高まり、ドルに重しとなっています。さらに日銀は低金利政策を維持しており、米日金利差の縮小が進めば円高要因となります。加えて、米国のISMサービス業指数の弱さもドルの上昇を抑えています。
見通しとしては、USD/JPYは147.00~148.00円のレンジで推移を続ける公算が高いでしょう。148.00円を明確に上抜ければ上昇余地が広がりますが、逆にドルが弱含めば147.00円、さらには146.00円まで下押しする展開も考えられます。
あなたはどう見ますか?USD/JPYは148.00円を突破するのか、それとも147.00円へ戻るのか、ぜひコメントで教えてください。
ドル円は下落方向#トレードアイデアラボ・カレンダー
メジャーSQ
・プランA
昨日のCPI, ECBがあったけど方向感かわらず...
発表前には上昇、発表後戻ってくる。
という点でおとといのPPIと同じような動き。
これは147.40のOPが関係してる可能性。
プランとしては本日Pivotからの売り。
先物が一段下まで下がったので売り可能性は高いため。
どちらも145.8台。
総裁選の影響もあるかもしれない...
来週以降も下落の展開か。
・考察、注意
本日はメジャーSQなので特定の価格に固まりやすいので
あまり動かない可能性の方が高い。
しっかり追い風を確認してエントリー。
ゴールドは夕方以降, Pivotからレンジ上辺に向けての買い (レンジ上辺3655)
ドル円本日米CPIでどうなるか #トレードアイデアラボ◯カレンダー
10日米CPI 21:30〜
やらない日
◯プランA
昨日の下落でレンジ下辺付近まで下落し、再度上昇。
まだトレンドが完全に出来上がっているわけではないので
基本的には短期トレード。
4h足では下落トレンドになりつつあり、
高値安値を切り下げ続けている。
そのためメインの戦術はどこかで売っていきたい。
場所の情報が集まっているのが、
147.75付近なのでそこからの売りを検討中。
大きな目標としては、
先物価格の145.96。
ただ、約1.5円ほど下なので、
短期的に戻りを待って売っていく。
◯注意・考察
本日は米CPIがあるので基本的にはやらない日。
ただ、147.75付近の値動きは注視する。
CPIの数値が悪ければ、ドル安方向にもなってくれるので
そうなったら本格的な下落に備える。
ただ、明日はECB政策金利発表があるので
リスクがある相場が続くので注意が必要。
日本の政治の影響でUSD/JPYが強く上昇2025年9月9日、石破茂首相が辞任し、日本で政治的な不安定さを引き起こしました。投資家は、新しい首相が金融緩和政策を実行する可能性を懸念し、これにより日本円がUSDに対して弱くなると予想しました。この状況が、USD/JPYの上昇を促し、政治的な不安定さの中でUSDが強くなったことで、相場に影響を与えました。
USD/JPYは現在、147.300で強いサポートを受けて、下降チャネル内で取引されています。このレベルから反発した後、強い上昇トレンドを維持しています。次のレジスタンスレベルは148.300であり、これを突破すれば、USD/JPYは149.000まで上昇する可能性があります。
147.300で強力なサポートを持つUSD/JPYは、上昇を続け、148.300をテストすることができます。もしこのレジスタンスを突破すれば、上昇トレンドはさらに拡大し、149.000に向かうことが予想されます。円安とUSDの強さが相乗効果を生み、USD/JPYの上昇を後押ししています。
「階段状」の回復、148.6–149.3 が決定的なゲートに皆さんこんにちは。H4チャートを見ると、USD/JPY は綺麗なリバウンドを終えたところです。価格は一目均衡表の雲を上抜け、下には二つの需要FVGが階段状に残されており、依然として買いフローが積極的に参加している痕跡が見えます。148.8–149.0付近での反発は上部に薄い供給FVGを形成し、短期的にはやや強気ながらも抵抗帯を完全に突破したとは言えない状況です。
テクニカル面では、直近のレジスタンスは 148.60–148.80 と 149.10–149.30 に位置しており、明確に突破すれば心理的節目である 150.00 を目指す余地が広がります。一方で、サポートは 147.80–147.60(FVG+雲の端)、次に 147.10、さらに下では 146.50–146.30 が意識されます。ネガティブシグナルは、H4終値が再び雲内へ沈み 147.60 を割り込んだ場合で、その時は 147.1 → 146.5 への調整リスクが高まります。
ニュース面では、USD/JPY は依然として米国債利回りに連動しています。米国の指標(PMI、雇用、インフレなど)が強ければ利回りとドルを押し上げ、148.8 → 149.3 のテストにつながる可能性が高まります。逆に弱い結果なら利回り低下とともに、147.8 → 147.1 への下押し圧力となるでしょう。日本側では、日銀がインフレの持続や賃金改善に言及するような強硬姿勢を示せば、抵抗帯からの反落要因となり得ます。さらに USD/JPY が心理的節目の150に迫れば、財務省による口先介入リスクも高まり、日中の反転を警戒する必要があります。
現在、ドル円(UJ)は上昇基調の持ち合い局面にあります。147.6 を維持できれば、短期トレンドは依然として優位で 148.8 → 149.3 の再テストが視野に入ります。逆にこの水準を割り込めば、147.1/146.5 への調整が高い確率で進行するでしょう。米国の指標(利回り)や日銀・財務省からのシグナルが、価格がどちらのレンジを選ぶかの「きっかけ」となりそうです。
短期USD/JPY:ギャップ147.9–147.6を意識皆さん、こんにちは。
USD/JPYは現在、調整局面にあります。146.9まで下落後に反発し、高値更新ならず、短期レンジは147.6–148.6に収束しています。直近の上昇は148.4–148.6の供給ゾーンで止まり、連続した上ヒゲが形成されており、売り圧力が依然として強いことを示しています。
価格はH4の薄い雲とKijun線付近に位置しており、トレンドの傾きはまだ十分ではなく、均衡帯に戻されやすい状況です。下方にはFVGゾーン147.90–147.60があり、価格はまずここに戻ってギャップを埋める可能性があります。ゾーン中間の147.75–147.80は最初の試練となります。
他の要因もギャップ埋めを支持しています。急上昇後のローソク足の戻しは売り方の防御を示し、買いの勢いは減少。米利回り低下、株式市場のリスク回避、あるいは日銀・財務省のタイトな姿勢があれば、さらにFVGへ押されやすくなります。
皆さんはこのレンジ、どう見るでしょうか?コメントで教えてください。
XAUUSD | JPY & USD を観察 | Buyが依然として優勢GOLD 08/09 | Captain Vincent ⚓
🔎 Captain’s Log – ニュース背景
今朝は重要なニュースはなし。
今夜の米国セッション(08/09)も大きなデータ発表はなし。
直近の市場影響は、日本の石破首相の辞任 → JPY下落圧力、ドル小幅上昇。
しかし、 ゴールドはわずかな調整の後、安定を維持。
➡️ Captain’s Summary:
ドルとJPYの影響は 間接的に留まり、ゴールドを大きく下げる力は不足。 トレンドは引き続き上昇がサポートされる。
📈 Captain’s Chart – テクニカル分析
Captain’s Shield(主要サポート):
Golden Harbor OB: 3542 – 3549
メインBuy Zone: 3549 – 3551
Liquidity Dock: 3573 – 3575
Storm Breaker(レジスタンス):
Quick Boarding: 3602 – 3604(短期Sellスキャルピング)
Storm Breaker Peak: 3632 – 3634(Sellゾーン – 新ATHを作る可能性)
⏩ 価格構造は依然として上昇トレンドを維持(連続BOS)。 調整は主に流動性を集めるためで、その後上位レジスタンスへ向かう。
🎯 Captain’s Map – トレードシナリオ
✅ Golden Harbor(BUY – 優先)
Buy Zone: 3549 – 3551 | SL: 3542 | TP: 3553 → 3557 → 3560 → 3563 → 35xx
Liquidity Dock: 3573 – 3575 | SL: 3565 | TP: 3578 → 3581 → 3583 → 35xx
⚡ Quick Boarding(SELLスキャルピング – 短期)
Entry: 3602 – 3604 | SL: 3610 | TP: 3600 → 3597 → 3594 → 3591 → 3588 → 35xx
🌊 Storm Breaker(SELLゾーン – 新ATH)
Entry: 3632 – 3634 | SL: 3640 | TP: 3629 → 3625 → 3623 → 3619 → 361x
⚓ Captain’s Note
「 ゴールドの船は今朝も穏やかな海で安定航行。 Golden Harbor 🏝️(3549 – 3551)とOB(3542付近)は、上昇トレンドに従う安全な港。Liquidity Dock ⚓(3573 – 3575)は一時的な停泊点にすぎず、ブル派の風がさらに船を前へと押し進める。Quick Boarding 🚤(3602 – 3604)は短期トレーダー向け。もしStorm Breaker 🌊(3632 – 3634)に到達すれば、新たな頂を築く可能性があるが、大きな航路は依然として北を目指し、ブル派の帆は風を一杯に受けている。」
週明けのドル円は先週の需給ギャップを埋めるようにギャップアップ週明けのドル円は先週の需給ギャップを埋めるようにギャップアップ
先週の動き:米雇用統計とドル円の反応
先週は、週末の 米雇用統計待ち で市場全体が手控えムードでしたね。
実際に発表された数字は予想を下回り、ドル円は急落しました。
とはいえ、下落の行き先は レンジ下辺の147円止まり。
需給のバランスを見ても、雇用統計前の 148円50銭(レンジ上辺)から147円までのエリア が空白になっていました。
そのため、週明けには案の定、その空白を埋める形でギャップアップしてスタートしました。石破総理の退陣もトリガーとなりましたね。
今後の注目ポイント
では、これからの注目は何か?
それは「週明けのギャップを埋めにいくかどうか」です。
さらに、日曜日に発表された 石破総理の辞任 もマーケットに影響しています。
政治リスクが意識されれば、逆に レンジ上辺を上抜ける可能性 すらあります。
ドル円の少し大きな目線でのカウント短期分析については、先週から変わっておらず
一応このチャートにも載せておきましたが、戻り売りを狙う相場。
ポイントは
148.7を付けるか
145.8を抜けるか
144を付けるか
の3つ。
144を付ければ直近高値の150.919からは下落3波確定 となり、その後の下落が期待出来るでしょう。
145.8はエクスパンションの0.618で、
上に行くにも下に行くにも
この値位置が基準となるはず。
148.7円は直近の2番天井なので
一瞬でも付けたら、ラインは引き直しになります。
ただ同じでつまらないので(笑)、今回は少し大きめのチャートを用意しました!
158円台からの下落をカウントすると、
下落1波の安値が150.932円 です。
※カウントがあっているかどうかは気にしないで。これが下落1波とするなら、の話です。
そして、 先日の上昇が150.919円だった わけなので、
3波からの戻り、つまり4波高値が1波の安値には接触しませんでした。
という事は、このカウントが正しいと仮定すれば
いずれ大きな目線で下落5波があり得ます。
次の値位置は137.314か133.991となっています。
また、これは日足レベルの大きさの話でした(青色)。
もっと時間軸を大きくした場合、緑の太いラインで描いた
abcの流れが見えますね。
月足です。
これでは140円を割れるとc波という事になります。
以上2つのシナリオが否定されるのは 高値を越えた時 です。
150.932
158.882
この2つを越えた場合は最高値越え
162.698が待っているので長期保有の場合は注意したいですね。
※そもそも161.9円が高値では少しだけ足りていない
という事で意味が分からない通好みの話でした。
短期では
148.7円
144円
この3つのどちらを付けるかで流れが変わります。
その基準は145.8円のFE0.618です。
お役に立てば幸いです。
それではまた。
スリースタータードットジェーピー 大野
投機筋の円買い残 18週ぶり増加に転換 #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。ドル円はミスピボットまで上昇してから月末の147円オプションに硬直して週を終えました。先物も若干下落して146.76円に。週明けは146.5のオプションレベルを試す可能性です。
米のスワップレートが低下しているため円を借り入れしドルに転換して使用する(円売りドル買い)とか、日銀利上げ前の駆け込み需要で、サムライ債起債が欧州、アフリカ、インドなどで盛んになり円安というよりはなかなか円高にならない傾向が続いていました。
8月も終わり流石に円高を見据えた円コールでのヘッジをする勢が増えてきましたし、投機的な円先物の買いポジションも18週ぶりに今週8月26日から増加(77.6K → 84.5K)に転じましたね。
※引き続き状況を追記していきます。
今朝のドル円急落の理由はこれ #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。ドル円は先週の急落からFR(フィボナッチリトレースメント)の61.8%まで戻りましたね。50%戻しで止まるかと思っておりましたが結構戻りました。FR61.8%の付近には148円のオプションもありましたからオプショントレーダーのトライもあったかもしれませんが、サイズが小さかったので未達でした。
そこから今朝の急落です。戻り売りスタンスでしたので獲れたから良いものの、あまりにも急すぎる。動意の理由を調べたら、またしてもトランプさんでした。
理由はこちら↓
トランプ米大統領がクックFRB理事を解任と表明で円高進行
jp.tradingview.com
TradingViewではDZHさんのニュースがすぐに見れるので、突発的な動きがあった時、その理由付けができてとても便利ですね!
急激な相場の動きがあった時、その理由がわからないままだと、疑心暗鬼になり次の行動に移れませんよね🤣
ドル円は大きなオプション147円にほぼ到達しましたので、次のトレードアイデアに移行します。
USD/JPYは反発後に弱含み、146.7まで下落するリスク週明けのUSD/JPYはジャクソンホール後も依然として冴えない動きを見せています。FRBが早期利下げに動くとの期待が強まり、ドルは持続的な上昇の勢いを欠いています。今週は米国の経済指標(住宅関連、耐久財受注、消費者信頼感、GDP速報値、コアPCE)が相次いで発表される予定ですが、強い結果が出てもテクニカルな反発にとどまり、弱い結果であればドルにさらなる下押し圧力がかかる可能性が高いでしょう。一方で、円は依然として150円に接近する局面では当局の介入リスクに敏感であり、上値の重さは増しています。
H4チャートでは、148.8x付近からの急落により147.90–148.40に厚い供給ゾーン(FVG)が形成されています。その後の反発は147.3–147.5で頭打ちとなり、直近は146.9–147.1の薄い需要ゾーンに位置しています。上ヒゲの長いローソク足が続き、実体は低く引けており、出来高の増加を伴った下落は売り圧力の優位を示しています。この形状からすると146.9–147.1のゾーンは割り込まれる可能性が高く、まず146.70、さらに146.30まで下落が広がるシナリオも想定されます。
次の展開について、あなたはどう考えますか?ぜひコメントで教えてください。
USD/JPY:上昇継続か、それとも調整か?現在、USD/JPYは148.60円付近で推移しており、重要なフェア・バリュー・ギャップ(FVG)である148.30、148.60、148.80の水準に接近しています。これらの価格帯は、市場が再びテストする可能性のあるポイントであり、その後の方向性を決める重要な領域となります。もしUSD/JPYがこれらの水準を維持できれば、上昇トレンドは継続し、150.00円を目指す可能性が高まります。
直近の取引量を見ると買い手が優勢であり、この点も上昇シナリオを支持しています。さらに、現在の価格が一目均衡表の雲の上に位置していることからも、強い買い圧力が確認できます。ただし、価格が雲を下抜けた場合、調整または反転の可能性も考慮する必要があります。
総合すると、USD/JPYが現在のFVG水準を維持する限り、上昇の可能性が高く、次のターゲットは150.00円となります。しかし、もしこれらのレジスタンスを突破できなければ、148.00円付近への調整が起こる可能性もあります。
あくまでも理想。3波スタートのドル円(逆転劇はあり)2波が147.777で確定すればですが、あくまでも、
144円への下落を持って3波確定となります。
ちなみに上昇するとすれば145.8円で止まるでしょう。
その場合は151.5円と155円がターゲットとなる。
次は9月雇用統計やFOMC・日銀金融政策決定会合で、
数値や政策金利がどうなるかに掛かっています。
普通に考えたら米国利下げで日銀利上げ、
かつ雇用統計の数値は悪い。
この状況ならドル円はもちろん売り方向です。
万が一の番狂わせがあれば145.8からの押し目買いも検討すべきなのかも知れませんが
ユーロドルは上昇しているし
米国2年債利回りは下落している。
当然、まだこの2つは値が進みます。
ドル円だけ不自然に、無理矢理に、大人の都合で(笑)
下落が止められているというのが現状です。
皆ドル円のトレードが好きですが、よく見て下さい。
4月から持ち合いです。
ドル円は25日期日のオプション147円へ #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。ジャクソンホール(23:00〜)でのパウエル発言は、利下げ容認。FOMC議事録とは一転してハト派の発言。ドル円急落です。トランプさんの意向を汲んだ形でまあ予想通りですね。
ドル円は現在25日期日の大きなオプションがある147円まで急落。
日米関税も合意が確定したわけではなく、あくまでも仮の状態で数ヶ月おきに見直しがかかります。当然ながら為替レートも監視対象ですから、まずは147円にとどまっていることが必須です。
先のベッセント米財務長官の発言で「日本は透明性のある良識を持った為替介入する国だから信用してる」と日本の為替介入(円安誘導)も皮肉を持って封印され、円高の時代に一直線か。
海外の株価はプラスで反応しており、日経も釣られていますが日本にとってはマイナス要因なので週明けは暴落する可能性です😱