ドル円は月末・連休前で横ばい #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。本日は月末で本邦3連休前でもあります。154円付近で横ばいで終わる可能性があります。
直近高値153円付近を切り上げたのでアップトレンドがリスタートしています。
チャネル上辺に当たりましたので、今朝はカウンタートレンド戦術の売りができました。
メインの戦術は浅い押し目からの順張りスイングの押し目買い戦術を考えております。
仕掛ける場所としては153.50付近。その周辺には先物、PPピボットポイントがありますしVWAPの帯の上縁がありますね。
タイミングとしてはVWAPの帯に入り込んで再び出てきたところ、タッチフェイクを利用します。
Tradingview上の無料インジケーターのみを組み合わせたFTNストラテジを使って買いを拾っていくのもタイミングがとりやすく簡単ですね。
 ■以前公開したFTNストラテジのセットアップはこちら 
  
※引き続き状況を追記していきますね
USDJPY
アップトレンド・リスタート #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。ドル円の環境認識は、直近の高値である153円付近を超えてきたのでアップトレンドがリスタートしたようです。
チャネル上辺にも到達しておりますので一旦は下落するのではと思っております。とはいえドル円先物がかなり上昇して153.37におります。日経平均も買いに傾いておりますし、日本国債利回りも高止まりし円を借りて円売りをする流れは変わっていません。
戦略は押し目買いですが、浅い押し目になる可能性があるので注意が必要ですね。
 /// トレードアイデアの公開レベル /// 
今回の僕の記事は環境認識、戦略レベルのアイデアです。普段は戦術選びやタイミングに関した投稿をしています。
でも、あなた自身がトレードを執行するためには下記のような流れを全てトレードアイデアに記載しておく必要がありますよね。
日柄の情報(カレンダー、予定)→環境認識→環境にあった戦略(トレードスタンス、大まかな方針)→戦術選び(戦略を具現化し利益に変える行動計画)→タイミング(確実にトレードを執行するための準備)
ですから、トレードアイデアを公開している人たちが環境認識のことを言っているのか、経済イベントの話なのか、戦略なのか戦術なのか、それとも知識・技術の共有をしたいのか、はたまたごちゃ混ぜな話をしてるのかを判別し、その都度、あなたが必要としている情報を得ましょう。
VWAP戦術が再開 #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。ドル円の環境認識は上向きのチャネルへ移行を疑う時間帯でしたね。アルゴが積極的なVWAP戦術を使ってきている可能性もお伝えしていました。とはいえポジション調整の売りもしっかり実行してきます。ヘッジファンドのアルゴの動向を知るためにはAIのdeep searchなどを使うと良いですね。詳しくは動画にて。
直近の上昇(10/17-27)に対してFRフィボナッチリトレースメントの38.2%(151.80円付近)まで戻してきたので適度な押し目といえます。
そこから固定VWAPを引き直しました。
東京仲値にかけて下方向にあった先物価格(151.57円)をトライ。その後はVWAPの帯を上回ってきたので買いを断続的に繰り返しています。62EMAを買いのトリガーとして使っても良いでしょう。VWAPから乖離したら利確しながらついていきましょう。
とはいえ本日深夜にはFOMC、明日には日銀、ECBイベントを控えておりますのでリスクは抑えましょう。
 /// レアアース問題は解決した /// 
気をつけなければいけないのは、暗黙のうちに次々と米国の問題が解決していることです。中国が戦略的に仕掛けてきたレアアース問題もアジア諸国や日本の南鳥島付近の埋蔵量でカバーできることが確定し中国はもはや弱体化しました。高市総理になってからというもの、日本との貿易問題、消費税、自動車税、フェンタニル問題も一気に解決しました。
トヨタ車もこれからは輸入車扱いに🤭
今まで常識だった相場のセオリーや法則性は明らかに機能しずらくなっています。
トレード技術を高める努力とともに、ディープ・ファンダメンタルズの情報収集もしないと勝てない時代です。昔のFXはとても簡単で良かったのになぁ😀
ドル円はもう少し上昇。買い場売り場現在のドル円は目標値として
155 156が狙われています。
エクスパンションの値位置を見ると、
156.5が上限。
ただし、下向きに引いたエクスパンションでは
151.208をブレイクしているので、158.8へ行くという
セオリーも成り立ちます。
メインシナリオとして、156→153割れ。
ここからは売り場です。151まで。
150付近を割れると当然下ですが、
147円台に強いサポートがあります。
153
151
147
サポート
156.2
158.8
レジスタンス
それではまた。
スリースタータードットジェーピー 大野
 ※来週は日経平均です(週替わりでドル円、日経、ナスダックを投稿しています)。
※フィボナッチエクスパンションによる分析を配信しています。
ドル円はチャネルに移行を疑う時間帯 #トレードアイデアラボドル円は高値更新するとアップトレンドが確定しますね。テクニカル的(=規則的)に買われてきたわけではないので、高値更新後浅い押し目を形成しながらアセンディング・チャネルに移行していく可能性を疑っています。
「FRBは来週バランスシート縮小停止を決定へ、米銀2行が予想前倒し」(bloomberg)。
→本来利下げにつながる流れだが金融不安が燻っているため短期的には米ドル需要が高まる
10月分の米CPIが発表されない可能性高い(ホワイトハウス)
→米利下げスケジュールは延期か
フランスの格付け引き下げ
→欧州通貨売り(米ドル買い)
米中協議の行方について
→日米同盟(トランプ+高市、麻生、台湾)が強化されたことにより、うまくまとまる
→米株、日本株上昇でドル円も上昇の可能性
日本国債の空売りの影響
→円を借りて日本国債を売る(ウィドウメーカー取引)の流れはこれからも続く。日銀利上げはそれを助長する。
こういった米国債、日本国債に絡むディープ・ファンダメンタルズ主導の動きにより、
ドル円は緩やかで一辺倒な超長期的な上昇になっていく可能性があります。
※アセンディング・チャネル・・・逓増型(ascendig)で方向感のあるレンジ相場(channel)
※ディープ・ファンダメンタルズ・・・表面的に現れない、または既存の金融常識の範疇を超えた巨大な利益創出の動き
日本国債ショートの流行と円需給のスパイラルで162円 #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。ドル円の環境認識ですが、よもや153円も目前ですね。そろそろ「ドル円ってこれからどこまでいくの?」という議論がなされるかと思います。
人それぞれの分析や仮説があって然るべきかと思います。
世界の債券ファンドが再び 「ウィドウメーカー取引(日本国債の空売り)」 に熱中しています。
日本国債を借りて売るということは、同時に「円を借りて売る」動きでもあります。
そのため、空売りポジションの増加は 円の供給増=円安圧力 につながります。
実際、日本国債の価格下落が続く今、海外勢は次々とショートを積み増しており、
円を借りて売るフローが市場に流れています。
つまり、債券市場の動きが為替市場にも波及している状態です。
ただし、空売りには必ず「買い戻し」があります。
国債の下落が一服すれば、ショートカバーによる円買い戻し=円高が起きやすくなります。
したがって、今は円安基調が優勢でも、
日銀の政策転換や金利上昇局面では逆流リスク(円高反転)に注意が必要です。
---と、ここまでが今までの金融市場の常識でした🤭
しかし現在、 日銀は追加利上げを迫られている状況 です。
ただでさえ国債売りで金利が高止まりしている中で利上げを行えば、
金利は一気に2.0%へと跳ね上がる可能性があります。
その場合、これまで「国債売り主導」だった流れが、
今度は「金利上昇主導」で日本国債がさらに売られ、
 日本国債売り+円売りのスパイラル に突入するでしょう。
依然として日米金利差はプラス圏にあり、
為替トレーダーにとっても円売りを長期保有する環境が整っています。
結果、 「とりあえず円を借りて売っておけ」 という思考停止的な円売りトレンドが
市場のコンセンサス化していく展開が想定されます。
さらに悪いことに、今や債券トレーダーたちは
米国債や英国債には見向きもせず日本国債に資金をオールインし続けています。
この構造的な売り圧力は、もはや誰にも止められないレベルに達しつつあります。
ドル円は再び、ここ数年の最高値である162円台のトライを視野に入れる局面ではないでしょうか。
円の需給構造は、今まさに大きく変わりつつあります。
しっかりとしたアルゴの買いを確認 #トレードアイデアラボ昨日のドル円は、一日中ほぼ横ばいの展開でしたね。  
ただし、静かな中にもしっかりとした「買いの気配」が見えました。
  
特に15分足の62EMA付近での押し目買いが目立ち、  
このラインが意識されているようです。
これは以前からお伝えしている、  
ヘッジファンド系アルゴの「VWAP戦術」と考えられます。  
出来高が集中する価格帯(VWAP付近)で静かに買いを入れ、  
平均取得コストを下げながらポジションを積み上げていく手法です。
この期間中は、私たち個人トレーダーが仕掛けても  
「伸びない」「すぐ反転される」といった展開になりやすい。  
つまり、VWAP作動中は“静観が最善”です。
VWAPが積極的な買い戦術へ明確に転換したと確認できたら、  
そこからがエントリータイミング。  
買い方針で攻める準備をして今日を迎えました。
案の定、朝イチで上昇し始めましたのですぐに僕らも便乗。
ただし、急騰は期待しすぎずに。  
週末にはトランプ高市イベントが控えており、  
市場は様子見ムードが続く可能性が高いです。
次の動き出しは、そのイベント内容次第ですが、
ポジティブな内容になるんじゃないかなって思っています😊
※引き続き状況を追記していきます。
/ // アルゴリズム戦術を知っておこう /// 
相場にはいくつかの理論がありますが、
理論というのは相場に起こる動きをいくつかの法則を使って
仮説を立てただけのものであって証明はされておりません。
しかも古過ぎて使えない理論もある。
また、理論を利益に換えるには目の前で仕掛けるための戦術が必要です。
しかも、目の前で戦っているプレイヤーが使っている戦術を使わないといけない。
確かに僕らもプレイヤーの一部ですが、僕らは単に大口プレイヤーのどちらかの尻馬に乗っているに過ぎません。キリンチャレンジカップ日本×ガーナ戦の観戦者の一人と言ってもいい。
大口プレイヤー同士がさまざまなアルゴリズム戦術を駆使してガチイクサをしているんだから、僕らもそれを知っておくのは有益です。
USDJPY – 軽い上昇トレンドの中でUSDJPYは現在、152.100の強いサポートと153.000のレジスタンスを持つ上昇トレンドの中で取引されています。チャートは価格がこのレンジ内で移動しており、上昇トレンドを続ける前に軽い調整が続く可能性があることを示しています。
テクニカル的には、EMA34とEMA89が下からサポートしており、長期的には上昇トレンドが安定していることを確認しています。もし152.100のサポートが維持されれば、価格は153.000のレジスタンスに向かって進む可能性があります。
マクロ経済のニュースでは、米ドルの安定性とともに、Fedの利下げ予想が米ドルをサポートしています。もし10月24日に発表される米国のインフレデータが予想通りであれば、USDJPYは軽い上昇トレンドを維持する可能性があります。
USDJPY – 明確な下降トレンド、売りのチャンスこんにちは、トレーダーの皆さん、
現在、JPYはUSDの弱体化により強くなっており、米国の銀行のインフレや不良債権に対する懸念の中で、安全な避難先として資金が流入しています。また、Rakutenが高金利の債券を発行したことにより、円への投資資金が引き寄せられ、USDJPYにさらに圧力をかけています。
H4チャートでは、USDJPYは明確な下降チャネル内で推移しており、150.30が強い抵抗レベルとなっています。このレベルを超えられない場合、148.80や148.00に向けてさらに下落する可能性が高いです。
現在の取引戦略は、150.30付近での戻り売りです。150.00のサポートを維持できない場合、148.80や148.00へのさらなる下落を見越して売りを考慮することができます。
明確な下降トレンドが続いているため、USDJPYは今後さらに下落する可能性があります。
21日、高市ウインドウズ2が発現か #トレードアイデアラボ週末です。プランAのターゲットエリアであった149.80〜150.00円付近に到達しましたね。まだしっかりタッチしていないのでロンドン時間に下押しするかもしれませんが、150円はキリ数ですがさほど重要ではありませんので、今のところ目線はニュートラルです。
  
さて、ドル円の環境認識は、拡大型トライアングル上辺の延長ラインに差し掛かっておりサポレジ転換を疑う時間帯に入ってきております。
確かに高市ウインドウ1はまだ閉じられていませんが、非常に長く続いた147円のレンジで需給のバランスは売りに傾いていましたから、その売りの巻き戻りもまだまだ続くとすれば窓埋めも数ヶ月先ってことも考えられます。
本日ですが、ここからは150.46円にある大きなオプション(1.4ビリオン)に注目しております。注目と言ってもここから動かないんではないかって言う意味での注目ですけどね☺️
来週21日に臨時国会が招集され総理指名選挙が行われます。
高市氏で決まりかと思いますが、自公連立解消のニュース以来ネガティブなセンチメントが続いていました。高市総理誕生の瞬間、ギャップアップする可能性があります。
その場合ランナウェイギャップ(高市ウインドウズ2)と認識して積極的に買っていきたいと思っています。それが僕の未来予想図2です。
USDJPY:反落でサポート確認後、高値レジスタンスを目指すか皆さん、こんにちは。
 
本日H4チャートでUSDJPYを観察すると、市場はニュースの動向とテクニカル構造の両方に敏感に反応していることがわかります。買いの資金は安定していますが、わずかな押し目が価格のバランスを探る動きとして現れており、次の方向性を決める前の調整段階と考えられます。
ニュースの背景では、米国債利回りと最近のFRBのトーンが主な推進力です。米国債利回りの低下はUSDを押し下げ、USDJPYのリバウンドを後押しします。一方で、米国のコアCPI、PCE、消費、小売、雇用、PMI/ISMなどのデータが予想を上回る場合、10年債利回りが上昇し、通貨ペアの上昇をサポートします。また、152付近での日銀/財務省の介入リスクは“キャップ”として作用し、警告サインが出ればUSDJPYをすぐに近傍のサポートへ押し戻す可能性があります。加えて、地政学的リスクや原油価格の低下でJPYへの避難需要がわずかに増し、輸入インフレ圧力が緩和されるため、USDが強くてもJPYには追加の圧力がかかりにくい状況です。
テクニカル面では、価格は雲の上限(Kumo)に押し戻され、150.6–150.7の浅いFVGに触れています。下方には厚い雲の帯150.4–150.0があり、重要なテクニカルバッファーとなります。さらに下方のFVGゾーンとして149.6–149.3および148.9–148.5があり、より深い押し目の際のサポートバッファーとして機能します。上方のレジスタンスは151.4–151.8と152.0–152.3で、特に152.0–152.3は介入リスクに敏感で、市場参加者の警戒を引き起こす可能性があります。
総合的に見ると、USDJPYは150.4–150.0(軽く149.6–149.3まで下押しする可能性もあり)を確認し、FVGを埋めて流動性を吸収した後にリバウンドし、151.4–151.8のレジスタンスを試すシナリオが優勢と考えます。もし10年債利回りが安定し、日本側から介入の兆候がなければ、リバウンドは152.0–152.3まで拡張する可能性があります。逆にH4で149.3を下回ってクローズする場合は、短期的な上昇予測が否定され、調整が148.9–148.5まで進む可能性があり、その後新しい高値を形成する展開が想定されます。
 皆さんはUSDJPYがサポートを確認して高値レジスタンスを目指すと考えますか、それともさらに深い押し目を形成すると考えますか?
レンジが確定しており文句なく下辺ブレイクの売り #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。9日からレンジが確定し横ばいに移行しておりましたね。上辺(または下辺)を含む3点以上の点で結ばれた図形が形成されたら、レンジが確定とみなし、レンジ戦術が使えるようになりますよね。
10日のアジアセッションでは自公連立が解消されたことでネガティブなセンチメントになっており、4つのレンジ戦術から売り方向を検討。
引けにかけてレンジ下辺を割ってきたので文句なくレンジ下辺ブレイクの売りです。サッカーキリンチャレンジカップ「日本×パラグアイ」もありましたし、金曜ロードショーでは「E・T」も放送されていましたから金曜はやらないと決めていた人も間違いではありません。週明けにまたチャンスが来るはずです!
週明けといっても本邦勢はスポーツの日で祝日。流動性が低い中、まずは151円にすぐ到達するでしょう。
※Tradingviewにはハウスルールがあり、同一銘柄・同一アイデアが継続している場合には追記で対応し、みだりにアイデアを連続投稿しタイムラインを意図的に上げない方が好ましいですね。
ドル円の戻しはこれで完了か?153.2が天井になり得るかという話。こんにちは。大野です。今日はドル円分析の週です。
ドル円は先週10月10日金曜日の下落で、153.25円から151.12円まで値を落として週を終えました。
 エリオット波動C波はよく4波を越える ので、目標達成かな?という感じですよね。
 ※2025/3の151.2円高値が160円台からの4波だと私は思っている 
これが正しいと仮定すれば、上昇のC波が終了し、次の値動き
例えば、 また下落1波がスタートする 
などがあり得ると言えるでしょう。
しかし いったん落ち着いて次は上昇の1波がスタートする なんていう事もあるでしょうが、
この辺りを解析したいと考えています。
 【エリオット波動原理で見れば】 
2025/4からの上昇を今度は上昇の1波~5波と仮定してみると
「ここが3か」と書いた高値のどちらが3波なのかで決まります。
つまり、
これからの下落で「 1波の高値5月の148.647円に接触するかどうか? 」がポイントだという事になりますね。
 
 この値位置まで下落した時点で「手前の8月高値が3波、10月高値は5波だった」事になり、次に始まるのはA~C波(下落)となります。
 しかし、 1波の高値5月の148.647円に接触しないのなら 
 次の下落が4波で、高値を越える5波がやって来るでしょう。
 
また、これが前者で
4波の安値が1波の値段帯に割り込んだタイプの推進波だったとすればこれはちょっとおかしいので(笑)、
下落の機運はかなり高くなります。
 ※順調な上昇波動とは言えないでしょう 
 【エリオット的な結論】 
 
 今高値から売っている方は、148.647円の手前で一部利確。
 接触するようなら、新規売りを入れる。
 
 【エクスパンションの話】 
FE(フィボナッチエクスパンション)では話がシンプル。
そもそも 151.5円が一番良い売り場 だと前から言っているように
160円台高値から引けるFE(緑色の太い線)が一番重要です。
よって 長期では151.5円に戻った段階で159円に損切りを置いて売る ことになります。
だから、週の終値はわざわざ151.5円を割り込んだのでしょう。
 ※もちろん他の意味もあります 
次に 上昇のFEは150.872 151.683 153.256 
にあります。
だから150.872を割り込めばしばらく下落することになりますが、サポートにもなるので注意が必要です。
割り込んだ場合は、148.777付近で一度反発する可能性があるので注意したいところ。
 【個人的な見解】 
私個人としては、153.2円で売っています。
 今の高値(153.2円)で上昇が終わる可能性もある と考えています。
 ※特に来週はラインを下割れたので上げにくいはず。 
 高値を越えた場合は、154円と156円が売り場 です。
 
 株価指数はこの時期が押し目で上昇する という事を
もう6年以上続けているので(笑)、いつもの下落という感じ。
 しかし、同時期にドル円は天井圏を形成しやすい傾向にあります。
 
ドル円は大体「年末~年始にかけて天井を作って何度か下落する」傾向にあるので、この通貨ペアに関しては
 上がる度に売るという方針で成功しやすい のではないでしょうか。
それではまた。
スリースタータードットジェーピー 大野
※1枚のチャート画像で説明するのは無理があるため、
ご自身のチャートで考えてみてください。
※ドル円、日経平均、ナスダックを週替わりで配信しています。
USD/JPY – FRBがタカ派姿勢を維持、日銀は緩和継続:二重の圧力が続く皆さん、こんにちは。
 
米ドル/円は引き続き堅調に上昇しています。アメリカと日本、両国の政策がこの上昇の勢いを支えています。米ドルはFRB(米連邦準備制度)の慎重ながらもタカ派的な姿勢によって支えられ、一方で円は日本銀行による持続的な金融緩和政策の影響で下押し圧力を受けています。これらの要因が重なり、ドル円は心理的な節目である153.00円付近へと接近しています。この水準を明確に突破すれば、新たな上昇局面が始まる可能性があります。
ニュース面では、最新のFOMC(米連邦公開市場委員会)議事要旨において、2025年の利下げ開始時期をめぐりFRB内部で意見の相違があることが明らかになりました。複数のメンバーが「より長期にわたる高金利維持」を支持しており、利下げ期待を後退させ、ドルを一段と押し上げています。米国債利回りが高止まりする一方で、日本の利回りはほぼ横ばいの状態にあり、この金利差の拡大が資金流入をドルへと促しています。
日本では、自民党総裁選で高市早苗氏が勝利したことにより、財政刺激策の継続期待が強まりました。彼女は経済支援策の延長と短期的なインフレ容認に前向きであり、市場では「日銀は再び利上げを先送りする可能性が高い」と見られています。その結果、円が弱含み、ドル円の上昇に拍車をかけています。
テクニカル面では、4時間足チャート上で価格は一貫して一目均衡表の雲の上に位置しており、浅い**Fair Value Gap(公正価値ギャップ)**が埋まりながら推移しています。これは安定した上昇トレンドが続いていることを示唆します。152.00~152.20円が直近のサポート帯であり、153.00円が注目すべきレジスタンスです。この水準を明確に突破すれば、短期的には153.50~154.00円への上昇が視野に入ります。
金利差の拡大とFRBのタカ派姿勢の継続を踏まえると、ドル円には依然として上昇余地が残されています。
 あなたはどう思いますか?153.00円を突破してさらに上昇するでしょうか?それとも一度小休止を挟む展開になるでしょうか?
USD/JPY大幅上昇:高市候補の勝利が引き起こす新たな理由!日本自由民主党の高市早苗氏のリーダーシップ選挙での勝利に関する情報は、市場の期待に変化をもたらしました。財政刺激の拡大への期待の高まりと、日銀(BOJ)が金利引き締め政策を継続する可能性の低下が円を弱めています。
さらに、BOJの金利上昇ペースの鈍化に対する期待の調整が円にプレッシャーをかけ、短期的にUSD/JPYが上昇を続けるのを助けています。
チャートを見ると、USD/JPYは現在上昇トレンドの中で取引されていますが、153.400付近のレジスタンスレベルで小幅な調整が見られ、サポートレベル152.400に向けての減少が目標となる可能性があります。
結論として、USD/JPYの主なトレンドは引き続き上昇ですが、上昇を続ける前に軽い調整があるかもしれません。
アルゴの戦術に追随 #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。14年前からトレーディングビューで相場を分析しておりますがアルゴリズム取引はもはや市場の84%を占めていて彼らの行動を推論することは有益です。
相場参加者にとって半ば常識であった相関情報(米債利回りが上がればドル円も上がるとか)は機能しにくくなっています。もう光玉も蟲笛も効かない、、というような絶望的状況。
さて、直近のアルゴリズムの主戦術は積極的なトレンドフォローです。トレンドフォローと言っても手法はさまざま。
流動性プール戦術(Liquidity Sweep)やMAをきっかけとして買いを拾っているように見えますね。他にもいくつか指標を組み合わせてポジションを落とすタイミングを測っているようです。
急落させないようにしっかり買いポジションを利食いながらリスク管理してるところからも、さらに上を目指しているように感じられます。
TradingViewにはAlgo系のインジケーターも有志によって無料で公開されており研究や検証に使ってみてはいかがでしょうか。※僕はLuxAlgoさんのLiquidity Poolsがお気に入りです。
首相指名選挙が15日に控えており、アルゴもしばらく横ばいになるかもしれませんがそれは上手に買いを拾っている行動だと思った方が良いでしょう。
※本日のアルゴに関しての考察は別途記事を公開しておりますのでご参考になさってください。
USD/JPY:150円に向かう前の小幅調整圧力皆さんこんにちは。ドル/円は現在、大きな注目を集めています。米ドルはFRBの引き締め姿勢によって引き続きサポートされる一方、日銀が超低金利を維持しているため、円は依然として重い状況です。この金利差の拡大が、これまでドル/円の上昇基調を支えてきました。
ニュース面では、2025年10月3日に日銀が金融緩和を維持し、景気回復を優先する姿勢を改めて示しました。一方、FRBはインフレ抑制のために高金利政策を継続しており、この対照的なスタンスがドルの強さを後押ししています。さらに、日本経済は低成長・低インフレ・賃金上昇の鈍さに直面しており、円が反発する力は限られています。加えて、世界的に資金が金や国債といった安全資産から流出し、ドルに向かっていることもドル/円の上昇を後押ししています。
テクニカル面では、ドル/円は依然として一目均衡表の雲の上に位置しており、上昇トレンドは崩れていません。147.500–147.200付近のFVGや、147.000–146.800の雲サポートが調整局面での下値の支えになる可能性があります。このゾーンを維持できれば、買い圧力は再び強まる見込みです。
 メインシナリオとしては、ドル/円は一旦147.200–147.000を試した後に反発し、148.000や149.000を目指す動きが予想されます。買いの勢いが続けば、150.000の大台を突破する可能性も十分考えられます。 
 あなたはどう思いますか?ドル/円は早期に150円を突破するでしょうか、それとももう一段の調整が必要でしょうか?
需給にズレは無くコモンギャップ戦術 #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。
自民総裁選も終わり日本の政治的な空白が解消されました。予定通り(?)ギャップアップです。
先週は手控えムードであったものの、誰であれ土曜日に総裁が決まることはわかっていたのでサプライズ的なギャップアップではありませんね。
以前アップした記事にて4種類の窓(ギャップ)をお伝えしていましたね。
  
今回はコモンギャップと見ています。
ファンダメンタルズ(総裁選)をきっかけとした強いギャップなので、なかなか埋めにくいギャップです。ロンドン時間の反応を見て落ちたところを買っていきたいと思います。
下方向を見てみると147円にある大きなコールオプションもITMで権利行使の利益十分。オプションSQ待ちですから吸い寄せられにくい。先週の植田総裁も10月利上げに言及せずハト派的。10月30日(日銀金融政策発表)の週までは利上げに関する思惑は発生しにくいでしょう。
上方向はというとすぐ眼上にある150円のオプション。これはもはや、いつ到達してもおかしくなくブレイクしたら直近の最高値150.8〜151円を目指す展開です。日経平均もポジティブな反応で連騰する可能性があります。
ちなみに、日銀が日経ETFを売却する方針を打ち出しましたが、実際は売ることが目的ではなく帳簿価格を時価に引き直すための口実である可能性が高くなってきました。トランプさんが金と暗号通貨を使って米国債をチャラにしようとしているのと似ています。
米政府機関一部閉鎖報道あり #トレードアイデアラボ◯カレンダー
特になし
◯プランA
長期足→方向感不明
15分足→売り目線
大きなトレンドが出ているわけではなく
昨日、前から噂されていた、
米政府機関閉鎖の報道があり
ドルが売られて断続的に下落。
本日、2日のオプションが147.50〜149.00まで
並んでおり、特に148.00に大きめのオプションが設定されている。
なので一時的には買い目線。
ただ昨日からの流れで、
東京中値で本日のオプションからの
アノマリーで下落してくる可能性もあるため注意。
相場の値動きリアルタイムで把握して、
追い風情報も確認しながら仕掛けるしかなさそうです、、、
今週もあと残り2日、
メンタルと闘いながら頑張りましょう!
米政府機関閉鎖で雇用統計データの収集も停止 #トレードアイデアラボ毎日売っていればいいという簡単な相場ですね。本日は米ADP雇用統計がありいつもはトリッキーな動きになりがちですが米政府機関閉鎖の影響でわかりやすい動きとなっております。
ドル円は先物が147円にあり、サイズの大きなオプションも146.50円に位置しています。
147円を割ってくるかもしれませんし、まだまだ利益の獲れる幅があります。
トランプさんは、米政府機関の閉鎖に伴って雇用統計データの収集を一時停止すると言っています。
今月の雇用統計が今年最後の発表になるかもしれませんね🤭
となると、良い内容が出たらしばらく良いだろうと想像せざるを得ないですし、悪ければ逆にこれからも悪いはずというセンチメントになってしまいます。
※では、引き続き場中のハンドリング(判断の流れ)を追記して行きます
10.1米政府機関閉鎖 ドル円急落のシナリオ3つ #トレードアイデアラボドル円展望:9月の振り返りと10月シナリオ|トレードは「予算」と「戦略」で挑もう
こんにちは。
9月の相場もひと段落、いよいよ10月を迎えようとしています。
今日は 9月の振り返りと10月のドル円シナリオについて、そして僕が常々伝えている「トレードは事業だ」という考え方を交えながら解説していきます。
 9月は稼働日わずか8日だった!? 
まずは9月のカレンダーを振り返りましょう。
今年の9月は祝日が多く、実際にまともにトレードできた日は わずか8日間。
「え、そんなに少なかったの?」と思う方もいるかもしれません。
でも、相場参加者が少ない日や動きが限定的な日は、事実上“トレード稼働日”とは言えません。そう考えると、今月は実働8日。かなり少なかったんです。これを読んでくださってる男性諸兄もどうせやるなら安全日にやる方がいいですよね。
ただし相場自体は比較的わかりやすい展開でした。限られた稼働日でも結果を出せた方も多かったのではないでしょうか。
 トレードも立派な職業。だから「予算」を立てる 
僕がよく言うのは、「トレーダーは立派な職業」ということ。
にもかかわらず、ほとんどの人が「趣味感覚」で相場に向かっています。
でも本来、事業であれば 予算を立てるのが当たり前です。
月初に「今月はどれくらいの利益を狙うか」を数字で立て、月末に実績と比較する。これを繰り返すことで初めて改善ができるんです。
「いやいや、トレードに予算なんて立てられないよ!」と思った方は、残念ながらまだ手法が確立されていない可能性が高い。
なぜなら、正しい手法なら:
* 勝率はある程度安定している
* 損益比率も見えている
* 稼働日数と掛け算すればおおよその数字は計算できる
はずだからです。
 予算は立てて終わりじゃない。差異から戦略を修正する 
大事なのは「予算と実績の差」をどう扱うか。
* 予算を下回ったら → 戦略を切り替えてリカバリーを狙う。
* 予算を大幅に上回ったら → それはそれで注意。予定外の動きが出ている証拠です。
そんな時に必要なのが僕が提唱する 「5つの防御」です。
簡単に言えば「想定外の時に身を守るための仕組み」。調子に乗って資金を飛ばさないための保険のようなものです。
 ドル円の環境認識:拡大型トライアングルの終盤 
さて本題のドル円。
長く続いた拡大型トライアングル(三角持ち合い)の上辺に到達しています。
セオリー通りなら売り目線で戦略を立てたい場面ですが、トライアングルの終盤に差し掛かっているため、上にブレイクする可能性も十分あります。
こういう曖昧な場面では「どっちに行くかを当てる」のではなく、複数のシナリオを用意して当てはまるものに乗ることが大切です。
 10月の重要イベント 
ここでイベントカレンダーを確認しておきましょう。
* 週明けは月末、そして10月入り。
* 米国の重要経済指標が連続。
* 中国は連休で流動性低下の可能性。
* 最大の注目は 10月1日の米政府機関閉鎖リスク。
この「政府閉鎖」はアメリカでは半ば恒例ですから歴の長いトレーダーは「またかw w」と思いがちですが、市場には必ずインパクトを与えます。要注意です。
僕は国際ジャーナリストの田中宇さんのメルマガを購読しているのですが、今回の米政府閉鎖はいつもの茶番ではなく重要な意味を持つとのこと。
トランプさんは暗号通貨や金(ゴールド)をうまく利用して米国債(政府の借金)をチャラにしようとしており、今回も国の無駄使いを一気に減らすための作戦の1つだそう。
米国債の踏み倒しは荒唐無稽な話ではなく、歴史上すでに2回も行われているのです🤭
 ドル円の想定シナリオは3つ 
僕が今のところ考えているのは3パターン。
 シナリオ1 
9月末までに一気に上昇し 152円到達。
その後、米政府機関閉鎖のニュースで 147円まで急落。
 シナリオ2 
週明けに 149円まで下落。
その後、月初の米経済指標に反応して再び 152円へ上昇。
 シナリオ3 
週明けは 無風でスタート。
しかし政府閉鎖のニュースで急落。
どれも現実的に起こり得る動きです。
だからこそ「月曜の寄り付きの動き」をまずしっかり確認したいですね。
 10月は稼働日17日。稼げる月になる? 
9月は8日しか動けませんでしたが、10月は 17日稼働日があります。
つまり、稼ぐチャンスは倍以上。
とはいえ「闇雲に回数をこなす」だけでは成果につながりません。
重要なのは 予算を立て、差異に応じて戦略を修正すること。
* 予算を下回ればリカバリー戦略
* 予算を超えれば警戒強化
* 想定外には「5つの防御」で備える
これを習慣にできるかどうかで、トレーダーとしての未来は大きく変わってきます。
 まとめ 
9月のドル円は拡大型トライアングルの中での動きでしたが、10月はそのブレイクに注目。
米政府機関閉鎖リスクをはじめイベントが多いので、上下に大きく振れる相場が予想されます。
僕の解説は場中も随時追記していきますので、ぜひ フォローして通知ONにしておいてください。
一緒に10月もこの相場を乗り切っていきましょう!
ドル円アップトレンドになってくるか #トレードアイデアラボ◯カレンダー
月末
◯プランA
アップトレンドを疑う時間帯。
先週にほぼ押し目なしで上昇し150.00付近まで到達。
目線は上方向。
なのでまずは先週の上昇に対して
戻りがどこまでいくか見守る時間帯。
予想として確率が高いのは
149.00からの買い。
もしくはもう一段下に行ってしまった場合は
先物価格の148.32あたりからの買い。
まだトレンドが確定しているわけではないので
短期で恐る恐る仕掛けていく。
◯注意・考察
月末何なので無理しない。
米国政府の情報や、総裁選のニュースに
しっかり注目してファンダメンタル要因の動きにも注意する。






















