USD/JPY大幅上昇:高市候補の勝利が引き起こす新たな理由!日本自由民主党の高市早苗氏のリーダーシップ選挙での勝利に関する情報は、市場の期待に変化をもたらしました。財政刺激の拡大への期待の高まりと、日銀(BOJ)が金利引き締め政策を継続する可能性の低下が円を弱めています。
さらに、BOJの金利上昇ペースの鈍化に対する期待の調整が円にプレッシャーをかけ、短期的にUSD/JPYが上昇を続けるのを助けています。
チャートを見ると、USD/JPYは現在上昇トレンドの中で取引されていますが、153.400付近のレジスタンスレベルで小幅な調整が見られ、サポートレベル152.400に向けての減少が目標となる可能性があります。
結論として、USD/JPYの主なトレンドは引き続き上昇ですが、上昇を続ける前に軽い調整があるかもしれません。
USDJPY
USD/JPY – FRBがタカ派姿勢を維持、日銀は緩和継続:二重の圧力が続く皆さん、こんにちは。
米ドル/円は引き続き堅調に上昇しています。アメリカと日本、両国の政策がこの上昇の勢いを支えています。米ドルはFRB(米連邦準備制度)の慎重ながらもタカ派的な姿勢によって支えられ、一方で円は日本銀行による持続的な金融緩和政策の影響で下押し圧力を受けています。これらの要因が重なり、ドル円は心理的な節目である153.00円付近へと接近しています。この水準を明確に突破すれば、新たな上昇局面が始まる可能性があります。
ニュース面では、最新のFOMC(米連邦公開市場委員会)議事要旨において、2025年の利下げ開始時期をめぐりFRB内部で意見の相違があることが明らかになりました。複数のメンバーが「より長期にわたる高金利維持」を支持しており、利下げ期待を後退させ、ドルを一段と押し上げています。米国債利回りが高止まりする一方で、日本の利回りはほぼ横ばいの状態にあり、この金利差の拡大が資金流入をドルへと促しています。
日本では、自民党総裁選で高市早苗氏が勝利したことにより、財政刺激策の継続期待が強まりました。彼女は経済支援策の延長と短期的なインフレ容認に前向きであり、市場では「日銀は再び利上げを先送りする可能性が高い」と見られています。その結果、円が弱含み、ドル円の上昇に拍車をかけています。
テクニカル面では、4時間足チャート上で価格は一貫して一目均衡表の雲の上に位置しており、浅い**Fair Value Gap(公正価値ギャップ)**が埋まりながら推移しています。これは安定した上昇トレンドが続いていることを示唆します。152.00~152.20円が直近のサポート帯であり、153.00円が注目すべきレジスタンスです。この水準を明確に突破すれば、短期的には153.50~154.00円への上昇が視野に入ります。
金利差の拡大とFRBのタカ派姿勢の継続を踏まえると、ドル円には依然として上昇余地が残されています。
あなたはどう思いますか?153.00円を突破してさらに上昇するでしょうか?それとも一度小休止を挟む展開になるでしょうか?
アルゴの戦術に追随 #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。14年前からトレーディングビューで相場を分析しておりますがアルゴリズム取引はもはや市場の84%を占めていて彼らの行動を推論することは有益です。
相場参加者にとって半ば常識であった相関情報(米債利回りが上がればドル円も上がるとか)は機能しにくくなっています。もう光玉も蟲笛も効かない、、というような絶望的状況。
さて、直近のアルゴリズムの主戦術は積極的なトレンドフォローです。トレンドフォローと言っても手法はさまざま。
流動性プール戦術(Liquidity Sweep)やMAをきっかけとして買いを拾っているように見えますね。他にもいくつか指標を組み合わせてポジションを落とすタイミングを測っているようです。
急落させないようにしっかり買いポジションを利食いながらリスク管理してるところからも、さらに上を目指しているように感じられます。
TradingViewにはAlgo系のインジケーターも有志によって無料で公開されており研究や検証に使ってみてはいかがでしょうか。※僕はLuxAlgoさんのLiquidity Poolsがお気に入りです。
首相指名選挙が15日に控えており、アルゴもしばらく横ばいになるかもしれませんがそれは上手に買いを拾っている行動だと思った方が良いでしょう。
※本日のアルゴに関しての考察は別途記事を公開しておりますのでご参考になさってください。
USD/JPY:150円に向かう前の小幅調整圧力皆さんこんにちは。ドル/円は現在、大きな注目を集めています。米ドルはFRBの引き締め姿勢によって引き続きサポートされる一方、日銀が超低金利を維持しているため、円は依然として重い状況です。この金利差の拡大が、これまでドル/円の上昇基調を支えてきました。
ニュース面では、2025年10月3日に日銀が金融緩和を維持し、景気回復を優先する姿勢を改めて示しました。一方、FRBはインフレ抑制のために高金利政策を継続しており、この対照的なスタンスがドルの強さを後押ししています。さらに、日本経済は低成長・低インフレ・賃金上昇の鈍さに直面しており、円が反発する力は限られています。加えて、世界的に資金が金や国債といった安全資産から流出し、ドルに向かっていることもドル/円の上昇を後押ししています。
テクニカル面では、ドル/円は依然として一目均衡表の雲の上に位置しており、上昇トレンドは崩れていません。147.500–147.200付近のFVGや、147.000–146.800の雲サポートが調整局面での下値の支えになる可能性があります。このゾーンを維持できれば、買い圧力は再び強まる見込みです。
メインシナリオとしては、ドル/円は一旦147.200–147.000を試した後に反発し、148.000や149.000を目指す動きが予想されます。買いの勢いが続けば、150.000の大台を突破する可能性も十分考えられます。
あなたはどう思いますか?ドル/円は早期に150円を突破するでしょうか、それとももう一段の調整が必要でしょうか?
需給にズレは無くコモンギャップ戦術 #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。
自民総裁選も終わり日本の政治的な空白が解消されました。予定通り(?)ギャップアップです。
先週は手控えムードであったものの、誰であれ土曜日に総裁が決まることはわかっていたのでサプライズ的なギャップアップではありませんね。
以前アップした記事にて4種類の窓(ギャップ)をお伝えしていましたね。
今回はコモンギャップと見ています。
ファンダメンタルズ(総裁選)をきっかけとした強いギャップなので、なかなか埋めにくいギャップです。ロンドン時間の反応を見て落ちたところを買っていきたいと思います。
下方向を見てみると147円にある大きなコールオプションもITMで権利行使の利益十分。オプションSQ待ちですから吸い寄せられにくい。先週の植田総裁も10月利上げに言及せずハト派的。10月30日(日銀金融政策発表)の週までは利上げに関する思惑は発生しにくいでしょう。
上方向はというとすぐ眼上にある150円のオプション。これはもはや、いつ到達してもおかしくなくブレイクしたら直近の最高値150.8〜151円を目指す展開です。日経平均もポジティブな反応で連騰する可能性があります。
ちなみに、日銀が日経ETFを売却する方針を打ち出しましたが、実際は売ることが目的ではなく帳簿価格を時価に引き直すための口実である可能性が高くなってきました。トランプさんが金と暗号通貨を使って米国債をチャラにしようとしているのと似ています。
米政府機関一部閉鎖報道あり #トレードアイデアラボ◯カレンダー
特になし
◯プランA
長期足→方向感不明
15分足→売り目線
大きなトレンドが出ているわけではなく
昨日、前から噂されていた、
米政府機関閉鎖の報道があり
ドルが売られて断続的に下落。
本日、2日のオプションが147.50〜149.00まで
並んでおり、特に148.00に大きめのオプションが設定されている。
なので一時的には買い目線。
ただ昨日からの流れで、
東京中値で本日のオプションからの
アノマリーで下落してくる可能性もあるため注意。
相場の値動きリアルタイムで把握して、
追い風情報も確認しながら仕掛けるしかなさそうです、、、
今週もあと残り2日、
メンタルと闘いながら頑張りましょう!
米政府機関閉鎖で雇用統計データの収集も停止 #トレードアイデアラボ毎日売っていればいいという簡単な相場ですね。本日は米ADP雇用統計がありいつもはトリッキーな動きになりがちですが米政府機関閉鎖の影響でわかりやすい動きとなっております。
ドル円は先物が147円にあり、サイズの大きなオプションも146.50円に位置しています。
147円を割ってくるかもしれませんし、まだまだ利益の獲れる幅があります。
トランプさんは、米政府機関の閉鎖に伴って雇用統計データの収集を一時停止すると言っています。
今月の雇用統計が今年最後の発表になるかもしれませんね🤭
となると、良い内容が出たらしばらく良いだろうと想像せざるを得ないですし、悪ければ逆にこれからも悪いはずというセンチメントになってしまいます。
※では、引き続き場中のハンドリング(判断の流れ)を追記して行きます
10.1米政府機関閉鎖 ドル円急落のシナリオ3つ #トレードアイデアラボドル円展望:9月の振り返りと10月シナリオ|トレードは「予算」と「戦略」で挑もう
こんにちは。
9月の相場もひと段落、いよいよ10月を迎えようとしています。
今日は 9月の振り返りと10月のドル円シナリオについて、そして僕が常々伝えている「トレードは事業だ」という考え方を交えながら解説していきます。
9月は稼働日わずか8日だった!?
まずは9月のカレンダーを振り返りましょう。
今年の9月は祝日が多く、実際にまともにトレードできた日は わずか8日間。
「え、そんなに少なかったの?」と思う方もいるかもしれません。
でも、相場参加者が少ない日や動きが限定的な日は、事実上“トレード稼働日”とは言えません。そう考えると、今月は実働8日。かなり少なかったんです。これを読んでくださってる男性諸兄もどうせやるなら安全日にやる方がいいですよね。
ただし相場自体は比較的わかりやすい展開でした。限られた稼働日でも結果を出せた方も多かったのではないでしょうか。
トレードも立派な職業。だから「予算」を立てる
僕がよく言うのは、「トレーダーは立派な職業」ということ。
にもかかわらず、ほとんどの人が「趣味感覚」で相場に向かっています。
でも本来、事業であれば 予算を立てるのが当たり前です。
月初に「今月はどれくらいの利益を狙うか」を数字で立て、月末に実績と比較する。これを繰り返すことで初めて改善ができるんです。
「いやいや、トレードに予算なんて立てられないよ!」と思った方は、残念ながらまだ手法が確立されていない可能性が高い。
なぜなら、正しい手法なら:
* 勝率はある程度安定している
* 損益比率も見えている
* 稼働日数と掛け算すればおおよその数字は計算できる
はずだからです。
予算は立てて終わりじゃない。差異から戦略を修正する
大事なのは「予算と実績の差」をどう扱うか。
* 予算を下回ったら → 戦略を切り替えてリカバリーを狙う。
* 予算を大幅に上回ったら → それはそれで注意。予定外の動きが出ている証拠です。
そんな時に必要なのが僕が提唱する 「5つの防御」です。
簡単に言えば「想定外の時に身を守るための仕組み」。調子に乗って資金を飛ばさないための保険のようなものです。
ドル円の環境認識:拡大型トライアングルの終盤
さて本題のドル円。
長く続いた拡大型トライアングル(三角持ち合い)の上辺に到達しています。
セオリー通りなら売り目線で戦略を立てたい場面ですが、トライアングルの終盤に差し掛かっているため、上にブレイクする可能性も十分あります。
こういう曖昧な場面では「どっちに行くかを当てる」のではなく、複数のシナリオを用意して当てはまるものに乗ることが大切です。
10月の重要イベント
ここでイベントカレンダーを確認しておきましょう。
* 週明けは月末、そして10月入り。
* 米国の重要経済指標が連続。
* 中国は連休で流動性低下の可能性。
* 最大の注目は 10月1日の米政府機関閉鎖リスク。
この「政府閉鎖」はアメリカでは半ば恒例ですから歴の長いトレーダーは「またかw w」と思いがちですが、市場には必ずインパクトを与えます。要注意です。
僕は国際ジャーナリストの田中宇さんのメルマガを購読しているのですが、今回の米政府閉鎖はいつもの茶番ではなく重要な意味を持つとのこと。
トランプさんは暗号通貨や金(ゴールド)をうまく利用して米国債(政府の借金)をチャラにしようとしており、今回も国の無駄使いを一気に減らすための作戦の1つだそう。
米国債の踏み倒しは荒唐無稽な話ではなく、歴史上すでに2回も行われているのです🤭
ドル円の想定シナリオは3つ
僕が今のところ考えているのは3パターン。
シナリオ1
9月末までに一気に上昇し 152円到達。
その後、米政府機関閉鎖のニュースで 147円まで急落。
シナリオ2
週明けに 149円まで下落。
その後、月初の米経済指標に反応して再び 152円へ上昇。
シナリオ3
週明けは 無風でスタート。
しかし政府閉鎖のニュースで急落。
どれも現実的に起こり得る動きです。
だからこそ「月曜の寄り付きの動き」をまずしっかり確認したいですね。
10月は稼働日17日。稼げる月になる?
9月は8日しか動けませんでしたが、10月は 17日稼働日があります。
つまり、稼ぐチャンスは倍以上。
とはいえ「闇雲に回数をこなす」だけでは成果につながりません。
重要なのは 予算を立て、差異に応じて戦略を修正すること。
* 予算を下回ればリカバリー戦略
* 予算を超えれば警戒強化
* 想定外には「5つの防御」で備える
これを習慣にできるかどうかで、トレーダーとしての未来は大きく変わってきます。
まとめ
9月のドル円は拡大型トライアングルの中での動きでしたが、10月はそのブレイクに注目。
米政府機関閉鎖リスクをはじめイベントが多いので、上下に大きく振れる相場が予想されます。
僕の解説は場中も随時追記していきますので、ぜひ フォローして通知ONにしておいてください。
一緒に10月もこの相場を乗り切っていきましょう!
ドル円アップトレンドになってくるか #トレードアイデアラボ◯カレンダー
月末
◯プランA
アップトレンドを疑う時間帯。
先週にほぼ押し目なしで上昇し150.00付近まで到達。
目線は上方向。
なのでまずは先週の上昇に対して
戻りがどこまでいくか見守る時間帯。
予想として確率が高いのは
149.00からの買い。
もしくはもう一段下に行ってしまった場合は
先物価格の148.32あたりからの買い。
まだトレンドが確定しているわけではないので
短期で恐る恐る仕掛けていく。
◯注意・考察
月末何なので無理しない。
米国政府の情報や、総裁選のニュースに
しっかり注目してファンダメンタル要因の動きにも注意する。
ドル円は拡大型トライアングルの上辺 150円に向かう流れ #トレードアイデアラボ今週のドル円は一辺倒に上昇を続けオプションレベル149円をトライしている最中であり、150円も視野に入っていましたね。
なかなか上昇しませんでしたが、62EMAでの下支えを確認し高値圏で買っていきました。
先ほど発表の米GDPが好感され一気に149円を上抜け。
次は150円を目指す展開です。
このように目立った押し目がないまま上昇していくパターンに気づいたら、高値であっても拾っていくしかありません。ボリンジャーを使ってタイミングを図ろうとしてもスクイーズしてしまっているので難しいですね。
▶︎ドル円の環境認識は、拡大型トライアングルの上辺に到達した状態です。
150円に到達すると一旦は上昇が止まるかと思っております。
※引き続き、場中のハンドリングの考え方を追記していきます。
USDJPY - 強い上昇トレンドで新たな高値へUSD/JPYは現在149.00付近で取引されており、20日間の最高値に近づいています。これはUSDの強さによるものです。米国の失業保険申請件数は218Kに減少しましたが、これによってUSDの安定性は変わりませんでした。DXY指数は現在97.85付近で安定しており、市場でのUSDの強さを示しています。
USDJPYのチャートは、この通貨ペアが強い上昇トレンドにあることを示しており、サポートレベルは148.500にあります。これらのサポートを維持すれば、価格は151.500の目標に向かって進む可能性があります。
USDの安定性と現在の上昇トレンドを考慮すると、USDJPYは短期的に151.500のレベルに向けて上昇し続ける可能性があります。
ドル円でポイントになる値位置は2つある主要イベントが終わりまして、ドル円は反発しました。
この後のポイントは2つ。
147.524
148.617
このいずれかを月足終値と週足終値で越えるかどうか?
それが今後の流れに影響を及ぼすはずです。
私の場合はFOMCの時に145.8円以下で買ったので
上昇を期待していますが
その時147.524を越えていないと
再度150円越えは狙えません。
逆に、148.617円を越えられなければ
売り圧力が働きます。
【エクスパンションの理屈】
前にも書きましたが、148.777の高値を9月に上ブレイクしました。
よって、145.8円には最低限付ける必要があり、
その後上か下かが決まります。
だからこういう値動きになっているわけです。
まずは145.8へ下落する
反発するなら147.225を越える ※丁度押し目になった
再度148.777を越えると、目標値である151.683へ行く
ただし、144.074円のエクスパンションを付けられないわけではありません。
その際は147.225を割れる事が合図になります。
よって、147.225と147.524のエリアを死守すれば上方向です。
特に148.617と148.777のエリアを越えた場合は上昇確定となります。
【背景】
この背景には 0.5%利下げではなく0.25%利下げだった
という事があります。
無駄に期待が高まった結果そうではなかった、という感覚です。
これにより、米国2年債利回りが反発を開始。
3.7%を目指しています。
ただし、3.6%の抵抗で売られる可能性もまだあります。
この2年債利回りがどちらになるか
(3.6か3.7か)
によって、ドル円の動きは変わります。
また、DXY(ドルインデックス)が95へ行くか※これはほぼ確定、
先に103へ戻るかによっても変わります。
※この2つは上昇はしたがラインは越えられていないので注意がいる
【株価指数の影響】
そして、日経平均とナスダックが史上最高値なわけですが
そろそろSQも終わり、危ない時期です。
来週あたりから売られ始めた場合、
ドル円はこの下落のあおりを受けるでしょう。
以上3点がドル円の方向性になります。
ドル円単体チャートをいくら分析したところでさほど意味はなく、
周りの環境がどうなるかで決まる ので
そちらを見た方が良いですね。
それではまた。
スリースタータードットジェーピー 大野
USD/JPY:テクニカルリバウンドか、それともサポート割れか?USD/JPYは現在147.60付近で横ばい推移しており、147.60–147.50のFVGゾーンをテストしています。H4チャートでは価格が依然として一目均衡表の雲の下に位置し、先行スパンも赤く厚いため、下落トレンドの優位性が続いています。このFVGゾーンが短期サポートとなり、維持できれば147.80–148.00のレジスタンスを試す可能性がありますが、割り込めば147.00–146.80への急落も視野に入ります。出来高も売り圧力がやや強いことを示していますが、市場はまだ大きく動いておらず、売り手が完全に優勢を握ったわけではありません。
ファンダメンタル面では、FRBの高金利政策やタカ派的な発言がUSDを支える一方、日本では内需インフレと日銀の慎重姿勢が円の上値を抑えています。このため、147.60–147.50のサポートを維持できればUSD/JPYは148.00–148.50まで反発する余地があります。逆にH4終値が147.50を下回れば、147.00あるいはそれ以下への下落シナリオが強まります。個人的には、FRBや日銀の新しい材料が出る前にテクニカルな反発が入るシナリオをやや優先しています。
ドル円は10月まで持ち合い継続が確定 #トレードアイデアラボ先週末は日銀金融政策決定会合(MPM)の発表待ちでしたね。米メジャーSQ日でもありましたので、”やらない”という戦略もありです。
日銀MPM発表の要旨 は以下の通り
・緩和政策の出口戦略:買いまくった37兆円の株式ETFや不動産REITを売ることにした
・金利据え置き
・利上げ時期を明言せず
昼の発表の一瞬、株価は下落で反応しドル円も下落。
その後の植田総裁の会見で利上げ時期を明確にしなかったためパニックとはなりませんでした。
ETF等の売却ペースも緩やか。
10月に控える自民党総裁選の前に株価暴落や急激な円高にするわけにはいかないのでしょう。
ドル円もまた三角持ち合いの中央まで戻ってきてしまいましたのでやりにくい(規則的じゃない)時間帯が続きそうです。
とはいえ僕らはそんな中でも値動きを利益に変えていかなければなりません😭
戦略を具体的に利益に変えるための行動が戦術です。それは13あります。
/// 場中のハンドリングが重要な時間帯 ///
僕らは13の戦術の中から、イベントトリガー戦術またはアノマリー戦術を選択していました。
とはいえトレンドが発生していない相場環境では、エントリーしてTP(テイクプロフィット、ターゲットポイント)まで放置、、、のようなトレンドフォロー戦術は使えないので場中の判断が随時必要になってきますね。
僕らは金曜日に要所要所でこう考えておりました。ご参考になさってください。
備考:
戦略・・・大まかなその日のトレードスタンス、方針
戦術・・・戦略を具現化するための一連の行動計画、13ある戦術パターン
トレンド・・・規則的で継続性、方向性のある動き
規則的・・・”場所の情報”が機能し高値安値が継続して更新され続けること、その戻り(押し目)が適度(38.2-50%)であること、誰が見ても方向感を見出せること、タイミングが測りやすいこと
場所の情報・・・チャート上または外部に存在する意味のある位置情報、またはその重なりを重要視すること。そこは戦術を実行する場所であり、SP,TPを設定する場所となります
16日から下落し145.70円に到達。次のポイントはどこか #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。14年前からTradingviewで相場の解説をしていますが本当に便利ですね。何が便利ってどのデバイスでも同じセットアップ状態で見れるってことです。あなたがiPhoneを使っているならapple watchでも通知を受け取れます。
そうそう!最近ではアラート音を人の声にすることができるようになったのもいいですね!
Hey!Take a Look!(ちょっとこれ見てよ)
この声を聞くと「よしチャンスが来たかな!」ってワクワクするんです。
トレーダーの武器って、売ってるインジケーターやEAじゃなくこういったサポートツールなんじゃないかなって個人的には思ってます。
さてドル円は16日から下落することをお伝えしておりましたね。ターゲットは145.70円に鎮座していたサイズのでかいオプション。僕らは起きていたのでちょうどいいところで利確しました。
事前にアイデアを立てていてもタイミングを逃した人もいらっしゃるでしょうし、FOMCがありましたから”やらない”というのもトレーダーの判断としては正しいと思います。過ぎ去ったトレードは気にする必要はありません。次のポイントを待ちましょう!
とはいえ、どでかいオプションが146円、147円台に密集しています。明日に米メジャーSQを控えているからですね。先物もありますね。
まずは147.50から147.00にむかう下落をとりましょう。
今後50ピプスの幅で激しく上下動する可能性がありますし、明日(9月19日)は日銀金融政策決定会合(MPM)もありますから、ポジションの持ち越しには注意が必要です。
僕らは過去検証は必要ありません。だってトレードアイデア(行動計画書)を立てるのに必要十分な情報を集め確率の高いポイントを見出し、チャンスが来るまで待つ。仕掛けたらあとはその確率に基づいて勝ったり負けたりするだけだからです。
もしあなたのトレードに何か問題があるとすれば、必要十分な情報を入手できていないか、もしくは情報の活用が間違ってるかどちらか。
ご注意:手法がまだ確立されていない人は、自分の手順が合ってるのかどうかを過去検証しましょう。
/// トレーダーの悩みはほぼタイミング。準備と見極めが勝敗を決める ///
「今日こそ絶対に勝つ!」――
そんな意気込みでチャートに張り付いた経験は、誰にでもありますよね。しかし、いざエントリーのタイミングが来たとき、思ったように動かず、結果的に損切り。あるいはチャンスを逃してしまう。トレーダーの悩みの大半は、実はタイミングに集約されることが多いのです。
もちろん、手法や知識も重要ですが、それらを完璧に理解しても、タイミングが合わなければ勝てないのが現実です。今日は、なぜタイミングが合わないのか、どうすればそれを回避できるのか、具体例を交えて解説していきましょう。
タイミングが合わない理由は何か?
トレードでタイミングを逃す理由は、毎回そのどれかに当てはまることがほとんどです。原因を特定して、事前に対策を取っておくことが重要です。
1. 生活リズムと市場時間のズレ
まずは基本中の基本。あなたの生活リズムと市場の動きが合っていない場合です。例えば、ドル円やユーロドルの主要市場は、東京・ロンドン・ニューヨークの3大市場で動きます。
* 東京市場中心のトレーダー:午前中に動くアジア市場に合わせてトレード
* ロンドン市場中心のトレーダー:夜間に集中する欧州市場に対応
* ニューヨーク市場中心のトレーダー:夕方以降の米国時間に注力
もしあなたが朝型で東京市場を狙うつもりが、生活リズムが夜型で、チャートを見られるのは夜だけ、となると…
そう、チャンスの大半を寝過ごすことになります。
このズレは意外に多くのトレーダーが陥る罠です。
家族や仕事の予定で邪魔されるのも、仕事で疲れてせっかくのトレードタイムに思考力が低下するというのも生活リズムに起因するトレードタイミングの阻害要因ですね。
ユーモアを交えて例えると、タイミングが合わないトレードは「花火大会に遅刻してしまったようなもの」です。遠くから音は聞こえるのに、きれいな瞬間を見られない。悔しいですよね。
2. 心理的要因によるズレ
トレードは心理戦でもあります。エントリーのタイミングが合わない理由の一つに、心理的要因があります。
* 損失恐怖:エントリーしたくても「また負けたらどうしよう」と躊躇
* 欲張り:利益が少しでも伸びると思って待ちすぎ、結局何もせず
* 焦り:「チャンスを逃したくない」と早めに飛びつく
* 疑心暗鬼:前回おなじようなチャンスで騙しにあったからもしかすると今回も...
これらは、頭ではわかっていても、心が追いつかない典型例です。
私も昔、利益確定のタイミングで迷いすぎて、数秒後に反転して利益が半分に…なんてことがよくありました。
心理的なタイミングズレは、冷静さと経験でしか改善できません。
3. 情報過多によるズレ
現代は情報が溢れています。ニュース、SNS、フォーラム、トレーダー仲間の意見…。
良かれと思ってチェックしても、他人の意見がかえってバイアスとなりタイミングを逃すことがあります。
例えば、あるニュースが流れた瞬間に「大きく動くはずだ!」とエントリー。しかしそのニュースは市場に既に織り込まれていた場合、価格はほとんど動かないこともあります。
情報に踊らされると、「チャンスのはずだったのに…」というズレが生まれるわけです。
4. 市場の読み違い
自分の手法では、このタイミングでエントリー、と計算しても、必ずしも””今日””市場が動くとは限りません。
市場の動きは予測可能な範囲でしか読めないため、手法と市場のリズムが合わない日もあるのです。
こういう日は、無理にトレードしても良い結果にはなりません。「今日はチャンスが来ない日」と割り切ることも大事です。
タイミングを合わせるための準備
タイミングを逃さないためには、事前準備が不可欠です。
1. 原因の特定
まず、なぜタイミングが合わないのかを自分で把握すること。
* 生活リズムの問題なのか
* 心理的な迷いなのか
* 情報に振り回されているのか
* 手法と市場のズレなのか
原因によって対策は変わります。例えば、生活リズムの問題なら、トレード時間を変えるか、チャートに張り付くスタイルを変える。心理的な迷いなら、ルールを明確化して判断を自動化する、などです。
2. 事前に対策を取る
* 市場時間に合わせた生活リズム:無理のない範囲で市場に合わせる
* ニュース前後の対応**:重要指標の発表前はエントリーを控える
* 手法ごとのタイミング把握:自分の得意なパターンや時間帯を記録し、狙う
これらは、タイミングを逃さないための準備の基本です。
3. チャンスを捨てる勇気
これは意外と重要です。
自分と相場のタイミングが合わなさそうなときは、潔くチャンスを捨てる勇気を持つこと。
* 生活リズムが合わない
* 心理状態が整っていない
* 市場の流れが読みづらい
無理にタイミングを合わせようとすると、損失のリスクだけでなく、精神的な疲労も大きくなります。
「今日は休む日」と割り切ることも立派な戦術です。
実践エピソード
私自身も、以前はタイミングに振り回されていました。
ある日、午前2時にNY市場のチャートを監視していたとき、眠気と焦りで判断ミス。結果は見事に損切り。
でも逆に、昼間にじっくりチャートを見た日には、同じ手法で数倍の利益を取れたこともあります。
ここで学んだのは、タイミングは運ではなく準備と見極めで決まるということです。
神様のように「絶妙なタイミング」が来るのを待つだけでは、疲れてしまいます。
タイミングと生活リズムの関係
トレードを長く続けるためには、生活リズムを犠牲にしてはいけません。
無理に早起きして東京市場に張り付く、夜更かししてNY市場を追う。
短期的には勝てるかもしれませんが、長期的には**体力と精神を削るだけ**です。
おすすめは、自分の生活リズムに合った時間帯だけを狙うこと。
* 朝型ならアジア市場中心
* 夜型なら欧州・米国市場中心
生活リズムに合わせたトレードこそ、持続可能な勝利の秘訣です。
まとめ:タイミングが全てではないが、勝敗を決める大部分
* トレードで一番難しいのは、タイミング
* タイミングが合わない理由は、生活リズム・心理・情報・市場のズレ
* 原因を特定し、事前に対策を取ること
* 「合わなそうだ」と思ったら、潔くチャンスを捨てる勇気
* 無理に生活を変える必要はない、自分のリズムに合ったタイミングを待つ
タイミングを意識するだけで、トレードのストレスは劇的に減りますし、勝率も安定します。
覚えておいてください、トレードは漁師の仕事のようなものです。波が来るのを待つことも、波を見極める力も、両方必要なのです。
💡 今日からできる実践ポイント
1. 自分の生活リズムに合う時間帯を選ぶ
2. チャート記録をつけ、タイミングが合わなかった原因を分析
3. 重要指標やニュース前は無理にエントリーせず待つ
4. 心理状態が整わない日は潔く休む
5. タイミングを逃しても焦らず、次のチャンスに備える
USD/JPY: 短期調整、回復の可能性皆さん、こんにちは。USD/JPYは148.70から146.50にかけて大きな調整を見せました。2時間足で見ると、146.90 – 147.30 – 147.70の間にFair Value Gaps (FVG)が形成され、これらは価格が回復する際の重要な抵抗ゾーンとなる可能性があります。現在、Ichimoku Cloudは依然として下落トレンドを示しており、価格は雲の下にありますが、146.50のゾーンは重要なサポートとして、短期的な反発を引き起こす可能性があります。このゾーンで安定すれば、USD/JPYは147.30や147.70を再度試し、その後148.00に向かう可能性があります。
ファンダメンタル分析に関しては、JPYは引き続きBOJの超緩和政策により長期的に圧力を受けており、Fedは引き締めの姿勢を維持しています。このため、USDは引き続きJPYに対して優位を保っています。しかし、世界的なボラティリティや米国の経済データ(CPIや労働市場)が今後の方向性を決定する鍵となります。
短期的には、もしUSD/JPYが146.50を下回ると、価格は146.00や145.50まで下落する可能性がありますが、反発が成功すれば、148.00に向けて再び上昇するシナリオも残っています。
ドル円アイデア #トレードアイデアラボ◯カレンダー
日銀政策金利発表、米メジャーSQ
◯プランA
昨日は切り下げることなく上昇。プランBでした。
日経225が東京時間から上昇し続けて、最高値を更新。
その影響もありドル円は148.00まで上昇。
現在も148.00付近で停滞している。
目線としては上昇しちゃったものの、
下落目線なので、引き続きどこかで売っていきたい。
考えられるプランAは、
本日のピボットポイント切り下げたことを確認してからの売り。
安全に行くのであれば
147.50からの売り。
目標は147.00だが
最大で昨日タッチしてないミスピボットがある
146.50まで下落する可能性がある。
◯注意・考察
本日は日銀の政策金利発表と米メジャーSQがあるので
かなり流動性が下がりリスクが高い相場だと考えられる。
なので基本的にはやらない日。
自分の資金を守るためにも休みましょう。
ドル円FOMC後の動き #トレードアイデアラボ◯カレンダー
18日
21:30〜米フェラデルフィア連銀製造業景気指数、失業保険申請件数
19日
米メジャーSQ
日銀政策金利発表
◯プランA
昨日のFOMCで利下げ発表があり
一時は145.50付近まで下落するも、
147.00まで反転上昇。
やはり重要な経済指標がある日はやらない方がいいなと
そう感じさせられる値動きでしたね。やらなくて正解です。
上昇後は147.00で止められているか確認しながら
どこかで戻り売りを狙いたいです。
狙うのは146.00。
ただ19日付の大きめのオプションが145.00にあるため
最大でそこまで下落する可能性がある。
トレンドが出ているわけではないので、
短期トレードで仕掛けていく必要がある。
◯注意・考察
今週は重要な経済指標がまだ控えているため、
仕掛けるなら、慎重になりながらやっていくしかない。
もしくは、アイデアだけ立ててやらない。
明日の日銀の政策金利発表で
下落が加速するか、円安方向に動くか。
ドル円は拡大型トライアングル #トレードアイデアラボドル円の環境認識は相変わらずレンジですが、先日の146円に向けた下押し(下値ブレイク)があったため拡大型トライアングルと解釈する人が出てもおかしくないでしょう。どちらにしても147円の下辺が効いており、ブレイクは一旦失敗しました。
拡大型トライアングルは一旦ブレイクを失敗しても、二度目がありますので、そこが狙い目です。
米経済指標が軒並み悪化、または大幅な下方修正で統計の信頼は失墜しました。良く見せていたわけですね。
米の利下げも確実となり、流石に日本の利上げも年内との意見が6割に達し10月説が濃厚のようです。来週の日銀金融政策発表が楽しみですね😊
ドル円は今週方向感が決まるか #トレードアイデアラボ◯カレンダー(今週)
15日日本市場休場(敬老の日)
16日米小売上高
17日英消費者物価指数、欧消費者物価指数
18日FOMC
19日日銀政策金利発表
◯プランA
147.00で何度も止められているため、意識されているポイントである。
切り下げた場合、800MA付近かつ先物付近の146.00まで下落する可能性。
(先物も146.00付近と144.90付近にあるため)
ただ、今週は経済指標がかなりずらりと並んでいるため、
テクニカルだけでトレードするのは危険な週と予測される。
FOMC、日銀の政策金利待ちで流動性が下がる可能性があるので
今週やるとするのであれば短期で利確しながらトレードしていく方が安全。
148.00を切り上げられたらトレードアイデアを新しくする。
◯注意・考察
本日は日本市場が休場のため、テクニカルは効きづらい展開が予測される。
追い風情報を見つつ、短期のトレードになる。
基本的にはやらない日なので、明日以降チャンスがあれば仕掛ける方がいい。
今週も頑張りましょう!😄
USD/JPY:148.00目前での小幅なレンジ推移 – ブレイクのサイン待ちトレーダーの皆さん、こんにちは。本日はUSD/JPYを見ていきましょう。H4チャートでは147.50円付近での推移が続いており、重要なFVGゾーンと重なっています。このレンジは、市場がエネルギーを溜め込み、次の方向感を探っている状況を示しています。
テクニカル的には、148.00円が依然として大きなレジスタンスとなっており、何度も上値を抑えられています。一方で、147.00円が直近のサポートとして機能しており、FVGの存在からもしばらくは狭いレンジでの値動きが続く可能性があります。
ファンダメンタル面では、米国の8月CPI・PPIが予想を下回ったことでFRBの利下げ観測が高まり、ドルに重しとなっています。さらに日銀は低金利政策を維持しており、米日金利差の縮小が進めば円高要因となります。加えて、米国のISMサービス業指数の弱さもドルの上昇を抑えています。
見通しとしては、USD/JPYは147.00~148.00円のレンジで推移を続ける公算が高いでしょう。148.00円を明確に上抜ければ上昇余地が広がりますが、逆にドルが弱含めば147.00円、さらには146.00円まで下押しする展開も考えられます。
あなたはどう見ますか?USD/JPYは148.00円を突破するのか、それとも147.00円へ戻るのか、ぜひコメントで教えてください。
ドル円は下落方向#トレードアイデアラボ・カレンダー
メジャーSQ
・プランA
昨日のCPI, ECBがあったけど方向感かわらず...
発表前には上昇、発表後戻ってくる。
という点でおとといのPPIと同じような動き。
これは147.40のOPが関係してる可能性。
プランとしては本日Pivotからの売り。
先物が一段下まで下がったので売り可能性は高いため。
どちらも145.8台。
総裁選の影響もあるかもしれない...
来週以降も下落の展開か。
・考察、注意
本日はメジャーSQなので特定の価格に固まりやすいので
あまり動かない可能性の方が高い。
しっかり追い風を確認してエントリー。
ゴールドは夕方以降, Pivotからレンジ上辺に向けての買い (レンジ上辺3655)
ドル円本日米CPIでどうなるか #トレードアイデアラボ◯カレンダー
10日米CPI 21:30〜
やらない日
◯プランA
昨日の下落でレンジ下辺付近まで下落し、再度上昇。
まだトレンドが完全に出来上がっているわけではないので
基本的には短期トレード。
4h足では下落トレンドになりつつあり、
高値安値を切り下げ続けている。
そのためメインの戦術はどこかで売っていきたい。
場所の情報が集まっているのが、
147.75付近なのでそこからの売りを検討中。
大きな目標としては、
先物価格の145.96。
ただ、約1.5円ほど下なので、
短期的に戻りを待って売っていく。
◯注意・考察
本日は米CPIがあるので基本的にはやらない日。
ただ、147.75付近の値動きは注視する。
CPIの数値が悪ければ、ドル安方向にもなってくれるので
そうなったら本格的な下落に備える。
ただ、明日はECB政策金利発表があるので
リスクがある相場が続くので注意が必要。